Quantcast
Channel: 14歳と●●●ヶ月 別館【ヨコウチ会長】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

映画『さとにきたらええやん』@新百合ヶ丘アルテリオシネマ

$
0
0

★REALTOKYO 更新
【CINEMA欄】
演劇と 映画デビューの マリアージュ
これまでにない映画と演劇の誕生に出会える喜び!

江本純子初監督映画『過激派オペラ』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
☆!鑑賞レポートはすべてネタバレです!☆
また、ブログに掲載していることは個人の感想・個人の見解です。

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
映画『さとにきたらええやん』を 観に行ってきました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
映画『月あかりの下で~ある定時制高校の記憶~』
など、ポレポレ東中野でやっている 子どもドキュメンタリー系好きのわたくし。
会員である 新百合ヶ丘アルテリオシネマにて上映、しかも 監督の舞台挨拶あり!
と聞いて 待っておりました。
早めに整理券をとっておいて良かった~。
場内 満席に近いにぎわいでした。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
コミカルに 床屋さんごっこのように
子どもの髪を かわかす大人。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
少し大きな子が 
自分より ちょっと小さな子の歯磨きを手伝っている
こどもの里、通称「さと」。
誰でもいつでも無料で来ていい、泊まることもできる。
さとの大人たちは 「先生」なんて呼称じゃなく
あだ名で呼ばれる。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
子ども同士 大人と子ども 遊び合って 育て合って
思いっきり 遊んで
一緒に 生きている。
毎日 全力で
生きている!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それは決して 楽しいことばかりではなくて
あまりにも聞かんぼうの子どもに爆発しそうな親もいて
そんなときは 子どもだけでも さとに泊まれる。
(小さい子どもだけ泊まれるって
すごい責任が生じて 誰もやらなさそうなのに・・・)

さとの大人たちは、親に ダメ出しもアドバイスも言わない。
手で背中をさすることで 安心させる。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
居場所があって 愛情を与え合って
みんなが 元気になっていく。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
彼らが生きているのは 釜ヶ崎 通称「釜」。
日雇いのおっちゃんたちが たくさん生きている。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
おっちゃんたちも交えて 運動会をひらいて
子どもたちの競技が
工事の一輪車に ショベルで土を入れるとか
借り物競争が「筋肉むきむきのおっちゃん」とか
まさに共同体!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さとは 里親の資格を持っているので
お母さんはいるけど 事情で一緒に暮らせないから
さとで暮らしている子どももいて
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
その子は さとで暮らして良かったことを問われ
「家事ができるようになったことが嬉しい」
でも
お母さんが作ったののほうが、人に作ってもらったほうが美味しいと言い
お母さん思い。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
彼女は 高校を卒業して 老人ホームで働いて
「初任給で旅行に行ってみたい」と言っていたのに
お母さんにお金、とられてしまった。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
子どもにとっては どんな親でも 大好きで
その親を否定することは決してしない さとのボス・通称 デメキンが
「あんたは優しいな、
だけど、あんたのお母さんは、あんたの初任給と同じくらいお金をもらっている。
だから 渡しちゃだめだ」
と 彼女の心を支えた。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
彼女が さとから出るときに
デメキンは「いつでも来て!」と言った。
「あなたならいい家庭を作れるし、子どもにも優しくできる」」と。
(普通だったら「女性は子どもを産むこと前提」で話す人って わたくしは好きじゃないのだけど、デメキンは彼女の人生をかけて 見ているから・・・)
さとの大人たちは彼女に「私たちを本当に助けてくれたね」
とたたえた。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
人なつっこくてにぎやかな子どもたちの中 彼女は静かに
さとの中で 当たり前に支えられて そして周囲を支えていた。
それが 社会で生きるってことの第一歩なのかもしれない。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
安易に「つながろう」とか言われると 気持ち悪いけれど
経済的にも精神的にも人に甘えないのが「自立」ではない。
人はひとりでは生きられないし、経済効率優先だったら さとや福祉がつぶれてしまう。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「助けて」って言ったっていい。
そんなの 当たり前のことなんだ。
さとを卒業する彼女に
「また助けてね」って言った大人たちが カッコよかった。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
だから さとの子どもたちは、周りを自然に助けられる。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
路上に住むおっちゃんたちに おにぎりを作って
大きな台車を引っ張って 毛布を配って
あたたかいお味噌汁を手渡して
「何かあったら わたしたちのところに来てくださいね」と
あたたかい言葉をかけた。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「いつが楽しかったですか」って 聞いたら
路上のおっちゃんは「親父に万博に連れて行ってもらったとき」と言った。
そんな昔?と 驚いたりしないで、その言葉のまま
「(万博)知ってます」と 受け止めているところが、なんともいえなかった。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
400何人の 路上のおっちゃんたちに
彼らは ここに生きる者どうし 当たり前に接していた。
さげすんだり 見て見ぬふりせず
極寒の中 外で寝ている人に カイロを手渡した。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「ホームレスは 人を表す言葉じゃない。状態を表す言葉だ」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
英語のtouchという意味は 身体だけでなく 心が触れたことを表し
moveは 心が動いたことも表す言葉。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
誰かに触れて 実際に動く子どもたちは
相手の心に触れて 心を動かしていた。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さとの子どもたちは
誰かに支援されるだけじゃなく
誰かを支えて 生きていた。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
1人のおっちゃんが、さとに来て
ある図面を見せていた。
釜は 路上のおっちゃんたちを襲撃する事件があった場所。
おっちゃんたちが 何をしているのか・・・「役立たず」ではありません、と見せてくれた絵。
FullSizeRender.jpg
ここに描かれているもの + 釜ヶ崎で 検索すると
この現実と戦っているのは おっちゃんで
健康を損なったおっちゃんがたくさんいて
もちろん、この現実に、このあやまちがまだ続くことに反対している。
人類のあやまちを尻ぬぐいをしているのは
ここに住む おっちゃんたちかもしれない。
(「一人も死なせない!」という越冬闘争に涙・・・)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
人間は 誰もが自由に生きたいだろう。
あたたかい家で寝る権利があるだろう。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
だけど 自分が自由に生きたいあまり
自分は快適に暮らしたいあまり
空調のきいた部屋から
自分のしたいことだけをしながら
「自立」を気取って 
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
危険な仕事を おっちゃんにやってもらって
おっちゃんたちを外にほおり出している。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
あんな危険なモノ なくすことはできるだろう。他の国もできたのだから。
快適な部屋から 地球を憂う正論は パソコンの画面に向かっていくらでも言える。
もちろん私だってなくなってほしい。
正義の味方になるのは簡単。
でも 尻ぬぐいする人に一度も目を向けず 足を運ばず 寄り添わず
言うだけ言って
「わかった、じゃあ
彼らの仕事がなくなるから
あなたの仕事、彼らに半分譲ってくれる?
「あなたたちも 好きなことだけしないで 
そのためにいろいろ現場で動いてくれますか」
って言われたら 貧しさや危険や不自由を背負う覚悟が あるのか・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
このことに限らず ずっと
3K 4K と 言われる仕事は 敬遠し
自分の持ち物は 一個も減らさず
快適なインフラを おっちゃんたちに 作ってもらっていたのかもしれない。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
おっちゃんたちの 路上での暮らしって 自己責任?
たとえば地震が起こって 家がつぶれて 会社がつぶれて
怪我で働けない身体になったとしたら
あした路上で寝るのは自分かもしれない。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
だけどこの映画は 主義・主張なんか 一切しないで
もちろん私たちを断罪もしなかった。

おっちゃんは 図面を持ってきて 説明しただけだ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして どこかで毎日聞かれる論争・・・
子どもを保育園に預けたらいけないとか 子どもは3歳まで親元にいなきゃとか
そうじゃなかったら まっすぐ育たないみたいなの。

(私自身が、小さい時から親と性格上合わなくて 保育園に行っていた子がうらやましかったから言うのではなく)
この映画で 「別に 血のつながりがすべてじゃないじゃん」って はっきり言える。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
地のつながりと言うのか。
この 釜という地を
全力で駆け抜ける自転車の男の子の背中で、
パイナップルをかぶって 小さな子どもたちにエンタメする女の子の姿で、
堂々とさとでケンカして間違って謝る子どもたちで、
みんなが毎日生活する力で
見えた さとの生命力。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ともすれば ずっしり しんみりしそうな内容なのに
元気いっぱいの彼らが 輝きをこっちに飛ばして 心の澱を飛ばしてくれた。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
周りに愛されて 愛していれば、人は自分をとことん肯定し
生きていること自体を尊ぶことができるんだ。
彼らの養分が エネルギーが 画面から漏れてきた。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さとの子どもに
「お前のこと見てる、気にしてる、
心配以上に 期待してる」って激励してた 釜のアイドル・SHINGO☆西成さまが歌ってた
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
♪近所のおっちゃんに ならった
ここでは こうして 生きなさい
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
っていう 「諸先輩方からのお言葉」という曲の歌詞の内容は
ミュージカル『キンキーブーツ』でも 描かれた
自分を愛して、相手を愛して
自分次第で 世界は変わるよ
って ことだ!
映画『ズートピア』でも 描かれた
自分のことしか見えない偏見(small-minded)がないほうが 視野が広がる(open-minded)
って ことだ!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
舞台挨拶で、監督は
「何を思ってくれても自由だ」と言ってくれた。
パンフレットのサイン会で、何を聞いても受け入れてくれそうな監督との
ただのちょっとしたおしゃべりが 嬉しかった!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆WEBサイト REALTOKYO
CINEMA欄
●『過激派オペラ』 NEW!!
リコメンド 掲載中です。
2015年「私の10大イベント」 も 参加しています!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆エンタメ特化型情報メディア SPICE
●『笑点』の新司会に抜擢された“時の人”昇太さまに質問バブル!熱海五郎一座 熱闘老舗旅館『ヒミツの仲居と曲者たち』開幕直前の囲み会見&ゲネプロレポート
●登壇キャスト全員の写真&コメント 全部掲載!『天使にラブ・ソングを』女性メインキャストが開幕直前会見
●山内ケンジさまと山内健司さまの Wけんじ漫才動画あり!Wけんじ企画 山内ケンジさま×山内健司さまにインタビュー
●アニーになりたい歴29年のわたくしが 本物に出会った!
丸美屋食品ミュージカル 『アニー』初日直前ゲネプロレポート
2016年アニー役の河内桃子(こうちももこ)さん・池田葵(いけだあおい)さんにインタビュー
丸美屋食品ミュージカル『アニー』制作発表に野呂佳代アニーも乱入
●佐藤B作さま・銀平さま親子が舞台初共演!東京No.1親子”『あぶくしゃくりのブリガンテ』初日レポ
掲載中です!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

Trending Articles