Quantcast
Channel: 14歳と●●●ヶ月 別館【ヨコウチ会長】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

高校演劇サミット プレビュー②『秘密の花園(県立甲府南高等学校)』@こまばアゴラ劇場

$
0
0

★REALTOKYO STAGE欄 更新
ボカ星から、音楽大好きな彼らがまた、やってくる!
『ボカ・ピープル』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
『高校演劇サミット』プレビュー
2本目は
県立甲府南高等学校『秘密の花園』
作は 顧問の中村勉さま。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
開演前に 那須愛美さまが 客席に向けて
これは 短歌甲子園のお話、
日本語は 「赤いきつねと 緑のたぬき」「あなたとコンビに ファミリーマート」など
5や7のリズムが多く 心地よいということ、
ここで 即興の歌を詠むので
5 の 部分を 担当してほしいと
お客さんに ふった
のですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
このときの 愛美さまの
なんという 落ち着き!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「君と僕」「泣きぬれて」と お客さんからもらい
即興で 付合の脇を詠み プロジェクターに映し出す
小澤貴束さま(唯一の男子!)も 落ち着いていました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
この 落ち着いた ほのぼの笑顔の エンターテインメント
「すごく いいなぁ」と 思ったのですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
とはいえ
登場人物は4人。
短歌甲子園という題材。
パイプ椅子だけの 簡素な舞台。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
地味そうなのに
そして 短歌を 演劇にって 
ちょっと 無茶を予感させるのに
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくし ダントツで
この作品が好き!!!

もっと言えば ファンになったと言ってもいい!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
短歌甲子園に出るにあたって 
いつも歌を選んでくれた 大好きな先生が入院しちゃった。
那須愛美さまは 先生のモノマネで
田中里歩さまや 守山明里沙さまを 元気づけようとするのだけど
「なんで先生のマネするの?!」と 言われ
皆で悲しく 苦しくなっちゃう。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そこで 明里沙さまが
「先生に会いに行こう!」と 言い出し
先生の入院している病院へ行こうとする。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ここまでも 彼女たちの歌や 帰りの放送が
プロジェクターに映し出される塩梅や、
しゃべらないクラスメイトの 貴束くんが とてもいい味で。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 病院は 岬口
という ちょっと遠いところ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
先生は何で入院しているの?
面会時間過ぎているよ?
会えるだろうか?

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
不安を抱えても でも 行くことにする。
ダッシュでバスに乗り
電車に乗るまでに 時間があるから
ロッテリアに寄るのだけど
雨が どしゃ降りに。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
愛美さまは ロッテリアが 嫌いだったり
みんなの頼むもの 1品ずつなのが 高校生っぽくて 愛らしい。
オーダーは それぞれ
チーズバーガー フライドポテト なめこシェイク(!)なのだけど
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
フライドポテトの明里沙さま
が 転んでしまって
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ポテト 持ってないのに
ポテトが 宙に舞うのが 見える~~~ッ!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さっきのバスのシーンも 乗降時に 「ピッ」としたり
揺られたりして 進んでいるのがわかります。
途中、「ガンなら さくらガン病院」とアナウンスが入る車内。
先生は ガンなのだろうか?とも 思えて
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
観客の想像力を味方にして これぞ 演劇じゃないか!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして ロッテリアは
ポテトをこぼして がっかりする明里沙さまに
里歩さまが チーズバーガーを めぐんだりハンバーガー
愛美が まずいという なめこシェイクを 明里沙さまに 飲ませたりして
(明里沙さまは なめこシェイク 美味しい派)
なだめて
そんなこんなで 電車発射時間に ギリギリで ダッシュ!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
電車内で 座って 一緒に寝ちゃう 3人。
起きたら 土砂崩れで 電車が止まっちゃう。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
どうしても先生に会いたい明里沙さまが
地図上は、この山を越えれば病院はすぐだから 外に出よう」

東京から譲り受けた古い車両の窓を持ち上げ それに続く 里歩さま。
地図の縮尺を気にする愛美さまも 結局 続いて
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「山を 登ろう、
山の標高が 200数メートルだから大丈夫」と 登る3人。
標高=登るのが200数メートル ってわけじゃ ないのに?!
でも 雨はどんどん 強くなり 大雨洪水注意報は 警報になって
びしょびしょになって 制服がはりついちゃう。
一休みしていれば 熊が 出てきて
と戦い
熊だ! というときの プロジェクターには
いつも 明朝体の文字だけなのに 熊の ゆるい絵が描かれているのも
可笑しくて)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
先生が 山の頂上に 皆に託したものがあるというけど
それは マイクで
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「電車にも 土砂崩れがあり
生き残ったのは3人」という記者会見から
「その悲しみを乗り越えて アイドルになります!」
と 記者にあおられ 3人が
「アローン・アゲイン」を 歌う
ここまでの スピード感!
アイドルになる瞬間に 白いハイソックスを 
ぽーん
ぽーん
と 脱ぎながら ほおり投げる
 その美しさ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしは こんな演劇 観たことない!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
日本語の歌詞がついて 今風にアレンジされた
オサリバンの「アローン・アゲイン」を
時には 後ろを向いて おしりを ふりふりしちゃう彼女たち。
「アローン・アゲイン」の歌詞が
日本語だと
5・7・5になっているのを 彼女たちが 歌うのが
短歌アイドルみたい!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そうかと思えば 急に
10周年 とか 引退 とかで
普通の女の子に戻るため マイクを 置いたり
(この キャンディーズとか 百恵ちゃん感 平成の高校生とは思えぬ)
無言で メイクしたり
デビュー曲は何だったかな?その次の曲は?と 話し始めるんだけど
それが全部「アローン・アゲイン」。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
かと思えば また突然 電車に戻り
「先生
まだ入院してるかな?」

と 10年経っても先生に会いに行くのを 続行。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
これを 彼女たちが
並んで座ったり 居眠りに落ちたり覚めたりの「ガクッ」という動作だけで
パッと 切り替えていくのが
お見事すぎる。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
岬口から タクシーに乗って
タクシーの運転手さんが 前を向いてくれなくての ドライブ劇は
いつも 車に乗る演技が下手すぎる オイスターズも ビックリ
だよね!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
なんだかんだで やっと病院に着くけど
面会を 言い出せなくて
心細くて 泣いちゃう 3人。
警備員さんに 調べてもらって
「先生はもういない」と言われ
「死んじゃったんだ」 と 泣いちゃう 3人。
結局 今日 一時帰宅からの 転院とのことで
警備員さんに「送っていこうか?」と言われても
ぶんぶんと 首をふって 学校に帰る 3人。。。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
出演者 4人しかいなくても 
貴束さまが学校の制服姿のまま いろんな役に どんどん変わったり 
プロジェクターを うまく使ったり
または 不在は不在のままで
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
プロジェクターを使ったら 下手すると 安っぽくて
虚構まる出しで 手抜きに思わせるのに
アイドルのシーンだって その脱皮の瞬間は
靴下を脱ぐだけなのに
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
演劇って 想像力だけで 面白くなるんだね。
私たちの想像力と 4人の想像力が 合わさって
こんなに 芝居が 強くなる!

進めば進むほど ぐいっぐい 引き込まれていく。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
冒険の 走行距離を のばすほど
演劇の醍醐味 あふれていく中
彼女たち3人が 学校に戻って 物語が おだやかに収束していく
のですが
その役割を 貴束さまが 担っていく。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
彼女たち3人を待っていた 貴束さま。
3人が去ったあと「先生から預かった」という 手紙。
そこには 先生が 選んでくれた歌。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
愛美さまが 得意の 先生のモノマネで 読み (このためにモノマネがあったんだね!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
とっても遅い時間まで 彼女たちを待っていた 貴束さまが
静かに見守る中の
愛美さまの 先生のモノマネの 愛らしさは
雨のあとの 静寂のようで
雨のあとの きらめきのようで

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
最初に詠まれた 彼女たちの3つの歌は
先生の添削が ちょっとだけ 入った。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
その歌は 「先生」のことを 詠んだもの。
先生と呼ぶ人がいれば 春の廊下はあたたかくなり
先生と話すときの私の声は 一番きれい
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
先生の病状は 語られていないけど
携帯を持っていなかった先生が
いきなり
iphone6+
を 買った
という 笑っちゃうくだり、
そのアドレスを 里歩さまが 登録するんだけど
「先生 今は 
LINEです」

と 突っ込むときにも 
彼女たちは 7や 5のリズムになっている~ッ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 帰ろうとする 彼女たちに
「ぼくも入部したい」と 寡黙な 貴束さまが 詠む歌、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
稲穂のように 地味な ぼくだけど(←ああ わたくし ちゃんと 覚えてないの 悔しいッ)
きっと咲くから
見ていてほしい

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
う っわ~~~~!!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
朴訥な表現のなかの エロティック、
短歌への 愛の告白みたいで
そして
自分の成長を見ていてほしい という 彼女たちへの 愛の告白も かけられていて
じゅん じゅわ~~~
っと きましたよ!!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
このとき わたくしの脳裏では
貴束さま
わび助!

と 思ったのだけど
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
行こうよ、全国!
行こうよ、短歌甲子園!

みたいな 終幕は
『幕が上がる』
みたいで
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
彼の役割も (原作の)わび助みたい
わび さび の 彼に ぴったりだなと 思ったのです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
楽しすぎて きらめきすぎて 素敵すぎる
4人の彼らの 冒険。
裏方で支えたのは あと2人(照明:島田梨沙さま・音響:金恩珍さま)の 小さな小さな座組。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
この演目でだったか忘れたけど
公開ダメ出しで 田中圭介さまが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
エネルギーを 受け取り
エネルギーが 舞台に返る

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
と おっしゃっていて
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
元気をもらった
なんて クサイこと言うの 照れくさいけれど
舞台って そうなんだ。
生命力って 伝播するんだ。

めいっぱい 輝く彼らは 無敵で
果てしなく ワクワクさせる想像力も 無敵。

わたくしは こぴっと チャージされたのです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
公開ダメ出しでは
「雨に降られたとき 何がイヤか
制服がはりつくことか
びしょびしょになることか
寒さか 髪の毛のハネか 1人1人違うはず。
山の森の中のシーンも
蚊がイヤなのか 泥がイヤなのか
その日その日で 遊んでみては」
「無言メイクも その前後の緩急を」
と アドバイス。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そうやって 劇を深くしていくんだな・・・
と 細かいディテールの リアリティづくりや
ちょっとした面白さの 加味の方法を知れて 興味深かったです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
白いハイソックスを ほおり投げるシーン
田中さまのアドバイスだったそうで
あれは 印象的だったけど
「投げ方が 雑」だか「間」だかのアドバイスもあって
確かに そういう細かいことを詰めたら もっと無敵になりそう。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それにしても
舞台で詠まれる歌は どれも 素敵だったな。
とくに
声帯を歌ったものと
最後の 貴束さまの、
刹那
が 歌に 染み込んでいて
正確に知りたい!
(個人的には 声帯が 正しく動くより 声が響くのほうが 素敵だと思うけどね!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ちなみにわたくしも 中学2年のときに
全クラスで 歌集をつくることになり
今でも ツイッターでよく
伊藤園俳句・短歌応募意欲作を 詠むわたくし たくさん
ノートに提出したのに
先生に選んでもらったのは
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
気がつけば
18時間 眠ってた
文化的でない 文化の日の朝

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
まさかの
一番ダメそうな これドクロ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
かように歌のセンスが ないわたくしですが
成蹊高等学校の 松尾座礁の俳句といい
甲府南高等学校の きらめく短歌といい
5や7の リズムが大好きなわたくしのツボに ジャストミートです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そういえば アゴラのロビーに
甲府南高等学校の皆様が 『幕が上がる』のていで 撮った写真が 飾ってあったのですが、
彼らは 顧問の先生の車で アゴラまで通っている
そうです。
先生・・・『幕が上がる』の 溝口先生みたい!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
顧問の 中村勉先生の 他作品は
31日火曜日にも 甲府南高等学校で 上演されるそうで
思わず 本気で 時刻表を調べてしまったけれど
東京に戻ってこないといけない用事に間に合わず 無念。。。
これ 火曜日じゃなかったら 観られたのに!!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●『ボカ・ピープル』 NEW!!
●『高校演劇サミット2014』
リコメンド 掲載中です。
2014年「私の10大イベント」 も 参加しています!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

Trending Articles