3列目の端っこで観たけど、
セリフが 随所随所聞こえないし
床で芝居するから 前の人の頭で 自分の席からはほぼ見えないというストレス。(ちゃんとお客さん入れた想定でリハやってるのか、そういう意図なのか知らないけど)雰囲気でわかってくれるのは芝居に慣れた優しいお客さんだけでは・・・
相槌のトーンが全員あくびみたいにぼやーっとしていて 聞いていて飽きる。リアルなのかユメっぽい芝居なのかわからないけれど、みんながみんなこういう同じ喋り方するものなんだろうか・・・?
とにかく聞き取りにくくて、全部流れてしまう。聞こえない見えない、私は何にお金と時間を費やしているのだろうか?という不条理。しゃきしゃき大きな声で喋ってくれ!と思ってしまった。。。
青年団系って「静かな芝居」といわれるけど
本家青年団公演は、演出意図でボソボソしゃべるにしても
吉祥寺シアター最後列であろうが絶対聞きとれるので
発声とか基礎がちゃんとしているんだな、と思いました。
場内もめちゃくちゃ暑くてしんどかった。受付もぬぼーっとしているし全然わくわくしない。
日によるのでしょうが、
中盤一箇所笑いのポイントがあって、
開演前に「静かな芝居なので飲食禁止です。携帯も切ってください」というアナウンスどおり、全体的に椅子がギシギシ言うとはいえ それまでどこも静かに真剣に舞台に対峙していた客席が そこで一気に総崩れして
いろんなところから けっこう大きな咳払いが起こり始め
そこから客席自体の集中が崩れ、
そこから最後まで いつも どこかから咳が聞こえていました。それで「聞こえる人だけが笑っている」という状態も、余計にストレス。。。
1時間だし2000円だから、まあ、ショックは少ないとはいえ、
貴重な枠を合わない芝居に割いてしまった。。。
いろんな芝居があるから豊かなのだし、みんながみんな面白い芝居があったら
他の芝居が滅びるので、多様性があるのは良いことなのですが
自分にとって こういうの楽しむ余裕は 今は
なかったです。
セリフが 随所随所聞こえないし
床で芝居するから 前の人の頭で 自分の席からはほぼ見えないというストレス。(ちゃんとお客さん入れた想定でリハやってるのか、そういう意図なのか知らないけど)雰囲気でわかってくれるのは芝居に慣れた優しいお客さんだけでは・・・
相槌のトーンが全員あくびみたいにぼやーっとしていて 聞いていて飽きる。リアルなのかユメっぽい芝居なのかわからないけれど、みんながみんなこういう同じ喋り方するものなんだろうか・・・?
とにかく聞き取りにくくて、全部流れてしまう。聞こえない見えない、私は何にお金と時間を費やしているのだろうか?という不条理。しゃきしゃき大きな声で喋ってくれ!と思ってしまった。。。
青年団系って「静かな芝居」といわれるけど
本家青年団公演は、演出意図でボソボソしゃべるにしても
吉祥寺シアター最後列であろうが絶対聞きとれるので
発声とか基礎がちゃんとしているんだな、と思いました。
場内もめちゃくちゃ暑くてしんどかった。受付もぬぼーっとしているし全然わくわくしない。
日によるのでしょうが、
中盤一箇所笑いのポイントがあって、
開演前に「静かな芝居なので飲食禁止です。携帯も切ってください」というアナウンスどおり、全体的に椅子がギシギシ言うとはいえ それまでどこも静かに真剣に舞台に対峙していた客席が そこで一気に総崩れして
いろんなところから けっこう大きな咳払いが起こり始め
そこから客席自体の集中が崩れ、
そこから最後まで いつも どこかから咳が聞こえていました。それで「聞こえる人だけが笑っている」という状態も、余計にストレス。。。
1時間だし2000円だから、まあ、ショックは少ないとはいえ、
貴重な枠を合わない芝居に割いてしまった。。。
いろんな芝居があるから豊かなのだし、みんながみんな面白い芝居があったら
他の芝居が滅びるので、多様性があるのは良いことなのですが
自分にとって こういうの楽しむ余裕は 今は
なかったです。
