エンタメ特化型情報メディア SPICE
【THE MUSICAL LOVERS】ミュージカル『アニー』コラム
連載1周年を迎えました!
[第1回] あすは、アニーになろう
[第2回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(前編)
[第3回]アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(後編)
[第4回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その1>フーバービル
[第5回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その2>閣僚はモブキャラにあらず!
[第6回]アニーの情報戦略
[第7回]『アニー』に「Tomorrow」はなかった?
[第8回]オープニングナンバーは●●●だった!
[第9回]祝・復活 フーバービル! 新演出になったミュージカル『アニー』ゲネプロレポート
[第10回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その3>ラヂオの時間
[第11回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その4>飢えた人々を救え!
[第12回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その5>ウォーバックスにモデルがいた?
[第13回]ブラックすぎる!? 孤児院の実態
[第14回]ウォーバックスの財力と華麗なる元カノ遍歴
[第15回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<前編>
[第16回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<後編>
[第17回]ミュージカル『アニー』オーディションレポート
2018の主役&孤児役合格者、発表! 新アニー役は新井夢乃&宮城弥榮!
[第18回]決まったぞ~! ハニガン役に辺見えみり、グレース役に白羽ゆり!丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018の大人キャスト 見どころとアンサンブル役の復習
[第19回]サンディが33年目にして犬種チェンジ! 丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018製作発表レポート
[第20回]新旧演出版のアニーたちが最後の共演!「『アニー』クリスマスコンサート2017」レポート
[第21回]『アニー』劇中 人名&用語辞典<前編>
[第22回]『アニー』劇中 人名&用語辞典<後編>
[第23回]パワーアップする2018年『アニー』~演出の山田和也にインタビュー~
[第24回]2年目の山田演出は「より分かり易く」「より面白く」! ミュージカル『アニー』2018ゲネプロレポート
☆☆【アニーになりたい歴31年!】7月9日・17日 アニー連載更新!
いよいよ8月4日(土)からは、福岡・大阪・新潟・名古屋をまわる夏のツアー。アニー第二シーズンの開幕です!☆☆
[第25回]細かいところが面白い!2018年『アニー』<前編> 7/9 NEW!!
[第26回]細かいところが面白い!2018年『アニー』<後編> 7/17 NEW!!
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
☆!鑑賞レポートはすべてネタバレです!
(メモを取っていないので、間違いがあるかもしれませんが)☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヨーロッパ企画20周年ツアー
ヨーロッパ企画『サマータイムマシン・ブルース』東京公演初日
を 観に行ってきました!
タイムマシン、過去に
乘ったことがあります!
上田製菓にて ラスク上田さまのお父様(パパラスクさま)が
乗せてくださって・・・
今回は 20周年を記念して
新作『サマータイムマシン・ワンスモア』との 交互上演。
わたくしは 『サマータイムマシン・ブルース』を 観たことがなく
(2002年2月の初めての東京進出公演『冬のユリゲラー2002』を観て以降
2006年まで 観ておらず、欠かさず観るようになったのは 2007年~)
『サマータイムマシン・ブルース』自体も
2001年、2003年、2005年の上演以降 「大学生の役はもうできない」と 封印されていたようですが
今回 20周年ということで
皆で 大学生に なっちゃったそうです。
※いつもネタバレですが 今回も(いつもほどではないけれど)ネタバレなので
未見の方は回避お願いします!
<登場人物>
【SF研究会】
甲本:中川晴樹
小泉:石田剛太
曽我:永野宗典
木暮:酒井善史(映画版に いない役)
新美:諏訪 雅
石松:土佐和成★
【カメラクラブ】
照屋:角田貴志★
柴田:早織☆
伊藤:西村直子★
【25年後から来たSF研究会 部員】
田村:本多力
★:初演とは別キャスト
☆:客演
2003年 夏。
とくに SF活動をしていない
SF研究会の 皆さま。
隣室には カメラクラブ。
カメラクラブへは SF研究会の部室を通らないと 行かれない構造で
暗室作業中は 中に入れないため
自然と SF研究会の人たちと 接することに。
SF研究会の甲本、カメラクラブの柴田のことが 好きなご様子。
暗室は 伊藤が作業中で カメラクラブ部屋に入れない 柴田に
「映画のチケット 2枚あるから」
「もらったんだよ」(←絶対 自分で 買ったよね)
と ベタに お誘い。
アラフォーの皆様が 元気いっぱいに
心なしか 髪も ふさふさ させて
大学生を 演じる中
甲本役の 中川晴樹さまは・・・(略)
ちなみにこれって群集劇で 誰が主役とかって無い と思ったら
中川さまが 主演
だそうです!(アンオフィシャルパンフレット『ヨロッパ通信』より)
伊藤が SF研究会の 草野球を
撮影したのを 現像したとかで
皆で 写真を 見てみるのだけど
(若い観客さま、写真を「現像」って概念 わかるかな~?)
「俺たち 躍動感 あったよな」
「機敏 でしたよね」
という 皆さまに対し
写真は正直、
躍動感 ゼロ・・・
どうでもいいけど
カメラクラブ 唯一の男性
照屋が
女性たちに
ちやほや ちやほや
ボディタッチされている 図、
よりによって ヨーロッパ企画 1、2を争う地味メン
角田さまが・・・!
照屋、妙に 老けてるな
と 思ったのですが
「なんでも 知ってるよ?」
と 大学の長老ふう
でした。
SF研究会の部室には ガラクタや
道路に落ちているようなものが たくさんあるのだけど
それは 石松が 勝手に拾って(?)きていて
今日は コルゲンコーワの ケロちゃん (薬局にあるカエル)を 持ってきちゃった!
SF研究会 部室の クーラーは 年代物。
大学本部に言っても 新しいものにしてくれない。
そんな クーラーの リモコンに
曽我が コーラを こぼしちゃって
故障!
念力で「つく」と 操作しても
つかない。
クーラーは リモコンでしか 操作できない。
すると 皆さま
曽我に
「お前が なんとかしろよ」
「お前が 壊したんだから」
と
曽我に 大きな葉っぱでの あおぎを要求。
曽我「いやですよ それ 完全に
奴隷じゃないですか」
(わたくしの脳裏:2007年駅前劇場『苦悩のピラミッダー』での 永野さま奴隷エピ)
そんな折、ゴミ捨て場に 冷蔵庫が捨てられていた、と聞いて
持ってくる 小泉&石松。
「開けたら 涼しい
んじゃね?」
「エジソン級の 発明
じゃね?」
と 冷蔵庫を全開にして 涼む。
そんな 様子を見た 木暮
「それじゃ 余計 暑くなります。
後ろの コンプレッサーが
熱を持ってですね・・・」
さすがわ
酒井工場長!
木暮の説明に いちおう 納得した 皆さま。
しかし 後から来た 新美、
閉じられた冷蔵庫を見て
「ちょ・・・これ
クーラーに なるんじゃね?」
木暮の説明(余計に 暑くなる)を
「?」と 理解できない 新美。
新美は
お風呂屋さん・オアシスで
自前のシャンプー ヴィダルサスーン(諏訪さまなのに ヴィダルサスーンwww)が 盗まれた
とのこと。
「俺の ヴィダルサスーン
誰が盗んだ?!」
と 皆を 疑う・・・
ああ
諏訪さまの ジャイアンっぽさ、
すぐ ガヤを入れる 石田さまの スネ夫っぽさ、
いじられる永野さまの のび太っぽさ、
説明大好き酒井工場長の 出木杉っぽさ!
皆さま
昔っから この キャラクター
なんだね!!
そんな わちゃ わちゃの 中、
壁に 何かが 立てかけてある・・・
それは あの
DE(ドラえもん)に 出てくる
TM(タイムマシン)そのもの!
「DEが 乘ってるやつな」
「DY(どら焼き)を 食べながらな」
数字を合わせるのも ついている。
曽我が 乘って
たわむれに レバーを引いたら
・・・消えた!
曽我が戻ってくる。
まさかの 本当のタイムマシンだった!
昨日に行っていた、という曽我
「時空を超えるとき
ぐにゃ
っと したん
ですよぉ~~~~」
それが証拠に さっき見ていた 昨日の草野球の写真、
今日の曽我が 試合を見ている姿が 映ってる・・・!
それを見た めんめん
「昨日に行って 壊れる前の
リモコンを取ってくれば いいんじゃね?」
「じゃあ 事情もわかってる
曽我が また 行けよ」(「リモコン壊したの お前だろ」圧)
「いやですよ
ぐにゃ
って なるんですも~ん」
結局
お調子者の3人 小泉、石松、新美が乗り込む。
曽我「みんな ぐにゃ
ってなるから 気をつけてくださいね」
出発の場所に 着いちゃうので
そうしたら 誰かが部室にいた場合 ビックリされちゃう。
窓の外に タイムマシンを出す 皆さま。
庭の犬・ケチャも
タイムマシンに引っ張られて 半分消えそうになる!?
昨日に到着したものの 誰も
ぐにゃ
って ならず
「全然平気だったよナァ~~」
3人が去ったあとの 部室には
もっさりした 田村が タイムマシンに乗って 登場。
なんと 2028年の SF研究会部員だという!
看板の SFの S が 消えていて
なにF
だか わかっていないままの 部員だけど。。。
田村いわく
冷蔵庫の中に タイムマシンの設計図があった。
(「あの冷蔵庫 2028年にも まだ あるんだ~」と
喜&驚の 皆さま)
設計図の日付が 2003年の今日だったので
その通りにタイムマシンを作って この日に来てみたのだ、と。
もちろん誰も 心当たりはないのだけど・・・
しかし田村を見て「昨日 会ったよね?」と言う
カメラクラブの照屋。
田村と話しているうち、木暮が
昨日からリモコンを持ってくる=未来を変えてしまう
=現在の自分たちが 消えたり 変化してしまうのでは
と気づく。
なんとかしなければ・・・
すると タイムマシンが 戻って来た!
と思ったら 誰も乗っていない。
木暮、甲本、曽我が
昨日へ 先発隊を 追いかける!
みんな ピンピンしているのに
曽我だけが
ぐにゃ
を 体験し
ぐったりと窓から出てくる図に 爆笑!
ここから 昨日と今日の 時をかける
or 曽我だけ 99年前に 行っちゃったりするんですが
映画版 観てないんだけど
タイムマシンが 一瞬で消えたり 出てきたり
過去の自分に会わないようにしたり
過去の自分が去ったあと 現在の自分が一瞬にして(衣裳早替えで)出てきたり
銭湯に行っていたはずの人(過去人)が 部室にいて(未来人)
驚かれたり 言い訳したりするのって
どう考えても 演劇的(生もの)な 面白さ。
特に 未来の甲本が 過去の自分に見つかる前にロッカーに入って
過去の甲本が入って来るシーンとか
あと 石松がやたら重たそうなものを すぐ どっかから持ってくるのも
演劇ならではの面白さ。
あの 最後のカッパさまの銅像なんて 特に。
映画だったら 全部 CGでできるし。。
田村がいる2028年の未来で やっと クーラーが新調されるから
そのときに不要になるリモコンを
未来から持って来て 昨日に戻し
そのリモコンは 曽我が ビニール袋に入れたものの
それを持って 曽我が99年前に行っちゃって 沼に落ちてしまった。
99年前 ここは 沼だったのだ!
時を超え 現在のケチャが 庭から掘り起こして 一件落着。
(99年前に行ったリモコンが なぜ 電池が死んでないのかが わからない・・・
ビニールに入れていたって 粉ふいたり 電池の寿命が来てないの?
と 思いきや ご主人さまいわく
「石松が リモコンの電池を無言で替えていた」とのこと)
沼で 人に注目された話をする曽我。
この大学に伝わる カッパ伝説のカッパさまって
曽我ではないか???
石松が銅像を部室に運んでくると
顔が 完全に 曽我ソックリ!
黒板に書かれた タイムトラベルの時系列図、
『ヨロッパ通信』にも 解説がありましたが
もともと 過去を変えると 現在が変わることすら ピンときていない新美の反応と同じく わたくしも
「?」
しかし それが 面白さに影響しない(タイムトラベルの理屈がわからなくっても 面白い)のは さすがわ ラスク上田さまです。
新美のヴィダルサスーンを盗んだのは 自分(「盗まれる前に 持って帰ろう!」)
だった、とか
タイムトラベルでの小ネタ回収が いちいち 面白い。
最後 木暮が
「忘れないうちに タイムマシンの設計図
書いとこうと思って」
と 言って 図面をおこしていましたが
25年後から来た田村は「タイムマシンの設計図の日付は2003年の今日」と 言っていた。
卵が先か ニワトリが先か・・・
ちなみにタイムマシンは エンジン部分がブラックボックスとなっていたので
そこは 設計図に 書いていません。
主演の 甲本、
せっかく 柴田と 映画に行けることになったのに
未来から来た 田村が
「お母さんが使っていたカメラ」を持っていて
それが 柴田のだったから
田村が 柴田の息子だと わかってしまった。
つまり、柴田の結婚相手は「田村」という人・・・!
いろいろ終わって 皆が わちゃ わちゃ 沸いている中
甲本が 一人
「木暮、
苗字って 変えられるの
かな」
わーん
甲本~~!!
せっかく 映画のOK
もらってて イイ感じに見えた
のにね!
それにしても 田村って
『月とスイートスポット』に出てきた 天才少年の系列かと思いましたが
それは ムラタくん
でしたね。
タイムスリップもの おなじみ
酒井工場長が タイムパトロールしたり
「銀河法」とか 言い出すと思いきや
言わなかったです
が
後ろの席の人も 終演後
「酒井が タイムパトロール
してなかったな」
と おっしゃっていたので 想いは同じ!?
さて 東京公演初日、ということで 終演後は スペシャルイベント。
ラスク上田先生
「舞台演出は
若い女性(早織さま・西村直子さま)を 前に
中川さまを奥にする フォーメーションにして
なんとか 大学生らしさを
出した」
「中川さまだけ、50年くらい
過ごしたかな、と」
中川さま、ひとりだけ ロッカーの中で 1日多く生きている
だけなのに・・・
そうそう、この
「1日 過ごして
自力で未来に帰る」というのも わたくしには「?」です!
あと 石田さま
コーラをこぼした曽我への「お前何やってんだよ」というセリフが 石田さま自身
ガヤと間違えて 小さく言ってしまったあと
本当のセリフだと気づいて 大きく言い直した件だのの 裏話。
最後には
「マシーン」のスペルを間違えた
という サマータイムマシン・スペルミスTシャツ 抽選会がありました。
下手側の当選者には 土佐さま・角田さまが
上手側へは 本多さま・永野さまが
Tシャツをお届け。
永野さまが やたら
段ボールと 客席を 往復していて
奴隷っぽさが まだまだ 延長しておりました。
そして永野さま、芝居での土下座、昔からやっていたのですね~~
『ヨロッパ通信』のお写真、ひとり 童顔で
ベリー キュート
でした。
そして 当選者が 決まるたびに
その席のほうを向く 制作さまが
立ち姿かわいい選手権 優勝
でした。
帰宅後 『ヨロッパ通信』を あらためて拝読。
早織さまのコメントが 涙なしでは 読めませんでした。
映画『過激派オペラ』、超良かったですよ!
と 伝えたい
です!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆エンタメ特化型情報メディア SPICEにて 演劇記事を掲載中です。
●ミュージカル『アニー』についての連載コラム【THE MUSICAL LOVERS】が連載1周年を迎えました!
→ [第1回] あすは、アニーになろう
→ [第2回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(前編)
→ [第3回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(後編)
→ [第4回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その1>フーバービル
→ [第5回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その2>閣僚はモブキャラにあらず!
→ [第6回]アニーの情報戦略
→ [第7回]『アニー』に「Tomorrow」はなかった?
→ [第8回]オープニングナンバーは●●●だった!
→ [第9回]祝・復活 フーバービル! 新演出になったミュージカル『アニー』ゲネプロレポート
→ [第10回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その3>ラヂオの時間
→ [第11回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その4>飢えた人々を救え!
→ [第12回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その5>ウォーバックスにモデルがいた?
→ [第13回]ブラックすぎる!? 孤児院の実態
→ [第14回]ウォーバックスの財力と華麗なる元カノ遍歴
→ [第15回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<前編>
→ [第16回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<後編>
→ [第17回]ミュージカル『アニー』オーディションレポート
2018の主役&孤児役合格者、発表! 新アニー役は新井夢乃&宮城弥榮!
→ [第18回]決まったぞ~! ハニガン役に辺見えみり、グレース役に白羽ゆり!丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018の大人キャスト
→ [第19回]サンディが33年目にして犬種チェンジ! 丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018製作発表レポート
→ [第20回]新旧演出版のアニーたちが最後の共演!『アニー』クリスマスコンサート2017」レポート
→ [第21回]『アニー』劇中 人名&用語辞典<前編>
→ [第22回]『アニー』劇中 人名&用語辞典<後編>
→ [第23回]パワーアップする2018年『アニー』~演出の山田和也にインタビュー~
→ [第24回]2年目の山田演出は「より分かり易く」「より面白く」! ミュージカル『アニー』2018ゲネプロレポート
→ [第25回]細かいところが面白い!2018年『アニー』<前編> 7/9 NEW!!
→ [第26回]細かいところが面白い!2018年『アニー』<後編> 7/17 NEW!!
●アニーになりたい歴31年のわたくしが 本物に出会った!
→ 丸美屋食品ミュージカル『アニー』が全面刷新、ウォーバックス役に藤本隆宏、ハニガン役にマルシア!
→ 丸美屋食品ミュージカル『アニー』2017年新演出家とアニー役・孤児役発表
→ 丸美屋食品ミュージカル『アニー』初日直前ゲネプロレポート
→ 2016年アニー役の河内桃子(こうちももこ)さん・池田葵(いけだあおい)さんにインタビュー
→ 丸美屋食品ミュージカル『アニー』制作発表に野呂佳代アニーも乱入
●2015『アニー』アニー役・黒川桃花さま、モリー役・吉田明花音さま、タップキッズ古川舞歌さま、
2017年『アニー』ペパー役・小池佑奈さま、ダンスキッズ涌井 伶さま・久保田 遥さま出演!
振付は、2016年~2018年『アニー』にて、跳躍力あるダンスとコメディセンスをみせる谷本充弘さま!
→ いざ、8度目の航海へ! JOYKIDS MUSICAL『冒険者たち~この海の彼方へ~』 8/19 NEW!!
●2017『アニー』ケイト役・林咲樂さま、『ビリー・エリオット』の佐々木琴花さま・久保井まい子さま出演!
→ オリジナル・ジュニア・ミュージカルの真打! ミュージカル座の傑作『ニッキー』が待望の再演 8/11 NEW!!
●7月=山田和也演出版、8月=角川裕明演出版が、この夏、相次いで上演!
→ 二つの『HIGH SCHOOL MUSICAL』今夏に相次いで上演、7月=山田和也演出版、8月=角川裕明演出版
●【ゲネプロ第一幕の動画あり!】2016年アニー役・池田葵さま大活躍!
→ ミュージカル『シークレット・ガーデン』ゲネプロレポート~今日の嵐を耐えれば、明日はきっと芽が生える
●【スペシャルメッセージ動画あり!】インタビューしました。2016年アニー役・池田葵さまも登場!
→ ミュージカル『シークレット・ガーデン』メアリー役の池田葵・上垣ひなた、コリン役の大東リッキー・鈴木葵椎にインタビュー
●歌唱披露レポ書きました。2016年アニー役・池田葵さまも歌唱披露!
→ 【歌唱動画3分】石丸幹二「心がふわっと温かくなることをお約束します」~ミュージカル『シークレット・ガーデン』歌唱披露会見
●ゲネプロレポ書きました。リトルアリソンは、『アニー』2017年、ジュライ役の笠井日向さま!
→ ミュージカル『FUN HOME ファン・ホーム ある家族の悲喜劇』2月7日より開幕
●英国ロイヤル・オペラ・ハウス(ROH) シネマシーズン 2017/18『くるみ割り人形』、バレエ初心者視点でのレポ書きました!
→ バレエ初心者は観た、「ROHシネマシーズン 2017/18」ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』~本日1/19より上映の話題作
●シアタークリエ『TENTH』の『ネクスト・トゥ・ノーマル』&10周年記念ガラコンサートのレポ書きました!
→ シアタークリエ10周年記念コンサート『TENTH』が開幕! 『ネクスト・トゥ・ノーマル』&『ガラコンサート』公開リハをレポート
●動画撮影とレポート執筆担当しました!【動画あり】中川晃教×平野綾×橋本さとし×濱田めぐみが熱唱、日本版『マーダー・バラッド』製作発表ミニライヴ レポート
●横浜版への意気込み、横浜版の見どころ。韓国版『イン・ザ・ハイツ』横浜公演開幕! ヤン・ドングンとf(x)ルナが会見
●『笑点』の新司会に抜擢された“時の人”昇太さまに質問バブル!熱海五郎一座 熱闘老舗旅館『ヒミツの仲居と曲者たち』開幕直前の囲み会見&ゲネプロレポート
●登壇キャスト全員の写真&コメント 全部掲載!『天使にラブ・ソングを』女性メインキャストが開幕直前会見
●山内ケンジさまと山内健司さまの Wけんじ漫才動画あり!Wけんじ企画 山内ケンジさま×山内健司さまにインタビュー
●佐藤B作さま・銀平さま親子が舞台初共演!東京No.1親子”『あぶくしゃくりのブリガンテ』初日レポ
掲載中です。