Quantcast
Channel: 14歳と●●●ヶ月 別館【ヨコウチ会長】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

ラッパ屋『父の黒歴史』@紀伊國屋ホール

$
0
0

NEW!! 2017年、アニーになりたい歴30周年!
エンタメ特化型情報メディア SPICE
【THE MUSICAL LOVERS】にて、ミュージカル『アニー』についての連載コラム

が 始まりました!
[第1回] あすは、アニーになろう
[第2回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(前編)
[第3回]アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(後編)
[第4回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その1>フーバービル
[第5回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その2>閣僚はモブキャラにあらず!
[第6回]アニーの情報戦略
[第7回]『アニー』に「Tomorrow」はなかった?
[第8回]オープニングナンバーは●●●だった!
[第9回]祝・復活 フーバービル! 新演出になったミュージカル『アニー』ゲネプロレポート
[第10回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その3>ラヂオの時間
[第11回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その4>飢えた人々を救え!
[第12回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その5>ウォーバックスにモデルがいた?
[第13回]ブラックすぎる!? 孤児院の実態
[第14回]ウォーバックスの財力と華麗なる元カノ遍歴
[第15回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<前編>
[第16回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<後編>
[第17回]ミュージカル『アニー』オーディションレポート
2018の主役&孤児役合格者、発表! 新アニー役は新井夢乃&宮城弥榮!

[第18回]決まったぞ~! ハニガン役に辺見えみり、グレース役に白羽ゆり!丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018の大人キャスト 見どころとアンサンブル役の復習
[第19回]サンディが33年目にして犬種チェンジ! 丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018製作発表レポート

☆☆12月30日 アニー連載更新!☆☆
[第20回]新旧演出版のアニーたちが最後の共演!『アニー』クリスマスコンサート2017」レポート 12/30 NEW!!

☆☆1月5日 シアタークリエ『TENTH』の『ネクスト・トゥ・ノーマル』&10周年記念ガラコンサートのレポ書きました!☆☆
シアタークリエ10周年記念コンサート『TENTH』が開幕! 『ネクスト・トゥ・ノーマル』&『ガラコンサート』公開リハをレポート 1/5 NEW!!

☆☆1月19日 英国ロイヤル・オペラ・ハウス(ROH) シネマシーズン 2017/18『くるみ割り人形』
バレエ初心者視点でのレポ書きました!☆☆

バレエ初心者は観た、「ROHシネマシーズン 2017/18」ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』~本日1/19より上映の話題作 1/19 NEW!!

☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
☆!鑑賞レポートはすべてネタバレです!
(メモを取っていないので、間違いがあるかもしれませんが)☆


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紀伊國屋ホールへ
サラリーマン新劇喇叭屋 もとい
ラッパ屋『父の黒歴史』
初日に 行ってきました。
朗報:
紀伊國屋ホールのトイレが ウォシュレットになっていたわヨ~~


見よ
この当日パンフレットの
わかりやすい 人物関係図!
(全劇団 見習って!)
FullSizeRender.jpg

武藤直樹さまの役名:元・カリスマ泡沫候補・・・
FullSizeRender.jpg
パンフレットだけで 即 爆笑
できる ラッパ屋 最高!
(平成のガールフレンド、って 一瞬
「お父さんの現在(平成)のガールフレンド」って意味かと思った!!)

FullSizeRender.jpg

庭に 雑木林のある
富坂家。
テラスに座っている リッチスター社 社長
光文・90歳(松村武さま)。
寝ているのかな・・・と思いきや
死んでる!?


と 長女の佐和子・66歳(大草理乙子さま)が 近づくと
死んだフリだった!

私の誕生日に 死なれたら イヤ」と つぶやく佐和子の誕生日パーティー。
家族みんなが 大集合。
家族・・・
<最初の妻の子>
佐和子・66歳(大草理乙子さま)/その夫 宏/・67歳(熊川隆一さま)は リッチスター社 役員
昭和・62歳(宇納佑さま)は リッチスター社 副社長
<2人目の妻の子>
冬美・46歳(弘中麻紀さま)
夏夫・48歳(福本伸一さま)

それに加えて
<愛人たちの娘たち>
多佳子・48歳(谷川清美さま)
ひろ・42歳(岩橋道子さま)
絹子・36歳(ともさと衣さま)
雅子・21歳(八幡みゆき様)

そして
リッチスター社 役員の 勝村・69歳(俵木藤汰さま)
も 加わり
秘書兼雑用係の 伸郎・50歳(岩本淳さま)も お庭でせっせと 働いている。

飲み屋で会った人にも すぐ「親友だ」と声をかけちゃって 仕事を紹介しちゃう
豪気な 光文のところへは
お客さんがたくさん 訪ねてくる。
家の構造的に 玄関がわからず お庭から入ってきちゃう人たちを
伸郎が ご案内。

そこへ 金子コーポレーションの おじさん2人
金子・64歳(おかやまはじめ様)
今泉・52歳(木村靖司さま)
が やってくる。
手には 手土産ではなく
「安かったものだから」「ねー」「ねー」と 嬉しそうに
ユニクロの 大きなビニール袋。
袋の中身が 散らばっちゃう。
金子は 大量のパンツ
今泉は 大量の靴下
を 購入!

「安かったから」
「いくつあっても 困らない
から~!」

おかやまはじめ様、かわゆい!
『西郷どん』での
汚い 役人の黒歴史 許します!

そんな 2人も サラリーマンまるだしで
その場の人たちと 名刺交換
「金子でございます~」
「今泉でございます~~」

「あ 今 名刺を切らしておりまして」と言うお相手にも
「金子でございます~」
「今泉でございます~」

サラリーマン新劇!!

そんな わちゃわちゃする 初対面の来客に
佐和子「今日 あたしの誕生日なのよ。
ンネエ いくつに見える?」
大幅に 若く見積もる 金子、
「キャー!」と 喜び 去ってゆく 佐和子。
それに続けと 他の 娘たちも
金子に 年を当てさせ
若く言われて「キャー!」と 退場。

しかし 若く見積もりすぎて 最後の雅子・21歳には
金子「9歳!!!」

全員が 怒涛のように 去った後
「んんんッ・・・66歳!
って 佐和子の年を ドンピシャで当てる
おかやまはじめ様 お疲れ様!
『筋書ナシコ』でもあったネ 年齢当てクイズ!)
そして 佐和子役の 大草さまは
いつだって おんな担当。
乙女妖怪ざくろさん
と お呼びしたいです。

さて 誕生日パーティーの現場には
悦子・44歳(三鴨絵里子さま)も 庭から登場。
三鷹のバー・来夢来人(ライムライト)の ママだと言う。
FullSizeRender.jpg
(金子と今泉の
「ライムライト」
「来る夢 来る人
って書いてね」
が 地味にツボだし 実際に 三鷹にありそう)

光文と 金子・今泉も 来夢来人で出会った。

金子と今泉と悦子は 光文の 武蔵野市長選 選挙参謀としてやってきた。
他の市長選の手伝いもちょっとやったことのある金子、
もと広告代理店の今泉。(←作・演出 鈴木聡さまが 博報堂だったから、すぐ広告代理店の人が出てきちゃう!)
そして さまざまな文化人が集まるバーのママ・悦子。
法務関係の助っ人に 一見チャラい弁護士の細野・38歳(浦川拓海さま)も 備えた。

市長選に出るなんて 聞いていない。
しかも こっそり家に出入りしていた悦子のことを 
「お父さんの愛人では」と疑う 娘たち。
だけど2人は プラトニック。
部屋で2人きりで こそこそ 会っていたのは
「耳かき」、と。。。
(耳かき職人・明神慈さまも 店員としてキャスティングして~!)

今泉
「選挙は 熱狂です!」
劇団チョコレートケーキ『熱狂』
選挙に行くのは お年寄り層。
90歳という話題性。禁煙社会へのパンチで インパクトがある!!

お父さんが 個人的に株かなんかで貯めたお金で 選挙はできるから
皆の遺産配分にも 問題はない。
長女の佐和子は「お父さんに好きなことをやらせてあげたい」

どうでもいいけど 松村武さまの
どっしりした 昭和の貫禄。
ラッパ屋の 座長感
ありすぎます。

一方 今回も「子ども顔なのさ~」と 言いそうな 夏夫・48歳(福本伸一さま)は
冬美の兄、つまり2番目の妻の子なのだけど
愛人たちの娘たちよりも この家と 距離を置いている感じ。
なんとなく変わり者の夏夫に 
最初の妻の子・昭和の子である 平成・28歳(青野竜平さま)が
なついている。

この家は かつて 作家さんの家で
その作家さんに興味がある、という
平成のガールフレンド・茉莉絵・21歳(豊原江理佳さま)と 書庫に入る 平成(童貞)の動向に
聞き耳をたてる 娘たちよ!
(本妻の子・愛人の子 分け隔てなく 仲良し)

平成は お父さんの昭和のことを
光文と違って 情けないと思っている様子。
だけど昭和も 会社のこの先のことを 考えている。
愛煙家である光文が社長である会社は 100円ライターを作っているけれど
今は 禁煙の時代で ライターは売れなくなった。
「煙が目に染みる」をかけながら ライターでタバコをつけるのが好きな光文。
一方 昭和は
会社の若手である松岡・28歳(林大樹さま)に リサーチしてもらって
ニコチンもタールも入っていない 電子タバコで 会社の巻き返しをはかろうと思っている。

わたくしは タバコの煙は嫌いだけれど
そういえば昔は 航空機でも タバコが吸えたくらい
タバコにおおらかな社会だったねえ。。。

そんな 雑多な人がうずまく この家に仕えている
秘書兼雑用係の 伸郎は
庭で ハチに
ひとり 刺されまくっても 文句も言わない。
(ハチが部屋に入ってこないように 窓を閉められてしまって 一人 餌食に・・・)
オレオレ詐欺をやっていた自分に 声をかけて拾ってくれたのが 光文だったから。

結局 選挙に出ることになった 光文に
元・カリスマ泡沫候補の 徳大寺・62歳(武藤直樹さま)
アドバイスに来てくれた。

徳大寺、黄色のスーツで
ドクター中松さま的
 と 言われていたけど
(平成の泡沫・マック赤坂さまじゃないのが ミソ)
昭和の泡沫といえば この方々 → 『秋山祐徳太子 大博覧会』@ ギャラリー58(2014年)
パワーワードは
保革の谷間に咲く白百合・秋山祐徳太子さまと
伝説の泡沫・赤尾敏さまらによる「泡沫呑み会」

です。
ちなみにうちのご主人さまは 小学生ながら 選挙演説、
とりわけ 町で泡沫の演説を聞くのが 趣味
かねてより 秋山祐徳太子さまの 大ファン。
TVの政見放送は 録音まで しているどころか
中学生(1975年)の都知事選挙の後には 当時800円もした
『東京は燃えた・・・都知事選挙 全調査・全記録』 
も 購入したと いいます。

ところでわたくし 最後列に座っていたのですが
この 観にくく 遠い 座席が互い違いにもなっていない 紀伊國屋ホール(C:ナイロン100℃)において
最後列からでも ハッキリと見える 武藤さまの目張り!
これには人一倍 笑わせて もらいました。
(俵木さまの頭髪も 遠くからでも わかりますが・・・)
『筋書ナシコ』での もの静かな 独身っぷり、
『ユー・アー・ミー?』での エレベーター芸、
武藤さま 毎回 絶対
笑わせてくださる・・・っ

選挙戦1日目。
第一声は コンビニの前で
朝の挨拶をしようと思っている 光文に
「やってみてください」と 徳大寺。
「おはようございます」と 大きな声の 光文。
OKかと思いきや
「お は よ う 
ご ざ い ま す」

と ゆ~っくり 大きな声の 徳大寺。
即マスターする われらが 光文。

光文、家を出るときに
をちょうだい」
と 言うと
親衛隊=娘たちが
「LOVE~」
と 腕で 特大ハートを作って 送り出すところ
かわゆすぎます!!

そして 目張りは必須 と言われた 光文、
「今 目張り
入れておりま~~す」

と うぐいす嬢・佐和子の声だけ
聞こえてくるところ 爆笑!
鈴木聡さま傑作『八百屋のお告げ』も 音だけ 声だけ聞こえる部分 だ~い好き!)

そんな 竹のような性分の 光文。
だけど 家の蔵から 拳銃が出てくる。
そして 書庫から 光文の日記が出てくる。
「ウッタ」
「その人 望外の金くれた」
「後悔。あの金は汚き金」

その文言は 1949年7月・・・
これって 未解決の 「下山事件」じゃないか
と 疑う 家族。
ウッタ=撃った、ではないか、と。

みんなで やきもきしたわりに
あっさり 解決。
まず、拳銃は 茉莉絵の おばあちゃんの 拳銃だった。
茉莉絵は 実はこの家にかつて住んでいた作家さんが おばあちゃん。
おばあちゃんの拳銃の話を聞いたことがある、と。
彼女の持っているおばあちゃんの 浴衣姿の写真と同じ布に
拳銃は包まれていた。

じゃあ、「ウッタ」は?
こういうのは 本人に聞いちゃえばいい、と 伸郎が聞いてきて
これも 解決。
光文いわく「ウッタ」は 「売った」。
本にはさまっていた 大物政治家の 愛人へのラブレターを
その政治家に売った。
言い値より多いお金で買ってくれた。
何かあったら来いと言われた。(←こういう 昭和の豪気な政治家って いかにもいそう!)

光文
「恥ずかしかった。
でも そのあと 4回も 無心に行ったんだ」

恥ずかしいわりには たっぷりと・・・

売って もらった 望外の大金で
最初は風船ガムの会社をやり
行き詰まるごとに お金を借りた。
やっと100円ライターが大当たりして もう行かなくなった。

この家を買った。庭の雑木林が好きだ。
雑木林っていうのは
雑、っていうのがいいんだ。
いろんな木が生えているけれど
実は どの木も ぶつからないように 丁度いい間隔で
木ごとの特性がつぶれないように 伸び伸び生やしている。

自分は 誰かを好きになったら
手を出さずには いられなかった。
みんな認知した。
みんな 私の子だ。
だから LOVEなんだ
誰かの誕生日には 必ずみんな 集まってほしい。

雑多な 雑木林のような
家族の集まり。
みんなのことを よく見ている お父さん。
みんなもまた お父さんのことを 愛している。

拳銃所持で 銃刀法違反・・・なんてことには ならなかったお父さんの
選挙戦最終日。

応援に行かないで 家のソファに座っている 徳大寺、
「あの人はもう 
立派な 泡沫
です」


爆笑!

例によって 選挙戦の声が聞こえる。
なんと、光文が倒れてしまった模様!

秘書兼雑用係の 伸郎が それを聞いている。
伸郎は 光文からもらった靴を履こうとしていた。
だけど 紐がからまって 靴がくっついている。

光文からもらったものを 切りたくなくて 両足をくっつけたまま
ぴょんぴょんする 伸郎、
駆けつけたいのに 駆けつけられない。

いつものように 光文の
死んだフリかと思ったけれど 本当だった。
遺書が残されていた。
平等な遺産配分、そして
「葬式は質素に。それが格好つかないなら 残った人たちで適当にどうぞ。
そのあとは 悦ちゃんのお店で お別れ会をやってください。
喪服なんか 着ないでね。あれは野暮だから。
といいつつも 勝村(俵木さま)あたり 着てきちゃうんだろうね」
血縁じゃないけれど ずっと会社に勤めていて
耳の痛いことも 社長に忠告できる まじめな社員・勝村!

昭和や松岡が開発した 電子タバコは
最初はうまくいかなかったけど
その後 うまくいった。
平成も 昭和を見直すようになった。

庭の雑木林は切られてしまった。
あまりそこで遊んだ記憶がない雅子は ちょっとがっかり。

好きなことやったお父さん。
だから私たちも あんまり泣かなかったねえ、と 話す 娘たち。
そこへ 絹子が
「あ、ねえねえ」と 引っ込んで
口の周りに 泡をつけて
「お父さん」
とやると
思い出の多い お姉さんたちは 一斉に各部屋に引っ込んで
「わーん!!」
白ヒゲの
お父さ~~ん!!

下から2番目の絹子は お父さんの真似をして
庭が見える揺り椅子に座る。
末っ子の雅子は お父さんみたいに タバコをくゆらすフリをする。
お父さんの思い出は少ないけれど そうやって お父さんをたどる 2人。
愛した女 ひとりにひとりずつ 娘を授けたお父さん。
そんなお父さんのこと 大好きだった 
母親がそれぞれ違う 腹違いの6人の娘たち。

光文の白ヒゲ、
最後列からは よくわからなかったけれど
カーテンコールで おかやまはじめ様が 光文役の松村武さまのこと
「カーネルサンダース
です!」
って 紹介してて
ラッパ屋『父の黒歴史』鈴木聡(脚本・演出)×松村武(主演)「人情話にくるんで何か実験的なことこっそりやっている」(鈴木)「この作品も前衛です」(松村)【SPICEインタビュー】にて
初日舞台写真を 拝見し
「ホントだ~」と 感動!
松村武さまで
『ケンタッキー・フライド・チキン物語』
できます!!


しかし これ 
わたくしの祖父の 話かと
思いました。

戦後のどさくさで 生命力いっぱいに 生きて
会社を創って(この家みたいに 世襲じゃないので 誰も継いでいない&誰も働いていないけれど)
愛人も たぶん家に住まわせていたのでは ないかしら
(わたくしはその人のこと お手伝いさんだと 思っていた)
その祖父は 選挙にも出て 
大鵬に応援演説を頼んだら 選挙権のない子どもしか集まらず 立派な泡沫となって散り、
そして この劇場のある紀伊國屋の 竣工パーティーにも出席している。

その映像を ラッパ屋(劇団てあとろ50')および松村武さま(早稲田大学演劇倶楽部)の出身母体である 早稲田大学の 演劇博物館での
『あゝ新宿―スペクタクルとしての都市』『中村吉右衛門展』@早稲田大学坪内博士記念演劇博物館(2016年)
にて 見ました。

なので、昭和の豪気な祖父、
光文のように選挙直前に死なず 選挙に落ちた祖父のこと 久々に思い出しました。
ちなみに「光文」とは、大正の後
昭和に決定する前に 誤報で発表された元号名
だそうです。
大正終了直後に生まれた光文は この名前をつけられてしまった、と。

昭和も遠く なりにけり。
だけどラッパ屋は 声が大きく ハッキリした
楽しく笑える 昭和感いっぱいのお芝居が いつだって最高!
ただし 昭和の象徴として 娘の役名
「ひろ」

「ひろ子」
「冬美」

「冬子」
で あってほしかったよね!
と 
鈴木聡さま傑作『八百屋のお告げ』多佳子・真知子・純子後遺症
&「●●子」世代まっさかり 昭和40年代生まれのわたくしは 思うのでした!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆エンタメ特化型情報メディア SPICEにて 演劇記事を掲載中です。
●ミュージカル『アニー』についての連載コラム【THE MUSICAL LOVERS】が始まりました!
[第1回] あすは、アニーになろう
[第2回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(前編)
[第3回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(後編)
[第4回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その1>フーバービル
[第5回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その2>閣僚はモブキャラにあらず!
[第6回]アニーの情報戦略
[第7回]『アニー』に「Tomorrow」はなかった?
[第8回]オープニングナンバーは●●●だった!
[第9回]祝・復活 フーバービル! 新演出になったミュージカル『アニー』ゲネプロレポート
[第10回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その3>ラヂオの時間
[第11回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その4>飢えた人々を救え!
[第12回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その5>ウォーバックスにモデルがいた?
[第13回]ブラックすぎる!? 孤児院の実態
[第14回]ウォーバックスの財力と華麗なる元カノ遍歴
[第15回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<前編>
[第16回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<後編>
[第17回]ミュージカル『アニー』オーディションレポート
2018の主役&孤児役合格者、発表! 新アニー役は新井夢乃&宮城弥榮!

[第18回]決まったぞ~! ハニガン役に辺見えみり、グレース役に白羽ゆり!丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018の大人キャスト
[第19回]サンディが33年目にして犬種チェンジ! 丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018製作発表レポート
[第20回][第20回]新旧演出版のアニーたちが最後の共演!『アニー』クリスマスコンサート2017」レポート 12/30 NEW!!
●アニーになりたい歴30年のわたくしが 本物に出会った!
丸美屋食品ミュージカル『アニー』が全面刷新、ウォーバックス役に藤本隆宏、ハニガン役にマルシア!
丸美屋食品ミュージカル『アニー』2017年新演出家とアニー役・孤児役発表
丸美屋食品ミュージカル『アニー』初日直前ゲネプロレポート
2016年アニー役の河内桃子(こうちももこ)さん・池田葵(いけだあおい)さんにインタビュー
丸美屋食品ミュージカル『アニー』制作発表に野呂佳代アニーも乱入

●英国ロイヤル・オペラ・ハウス(ROH) シネマシーズン 2017/18『くるみ割り人形』、バレエ初心者視点でのレポ書きました!
バレエ初心者は観た、「ROHシネマシーズン 2017/18」ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』~本日1/19より上映の話題作 1/19 NEW!!
●シアタークリエ『TENTH』の『ネクスト・トゥ・ノーマル』&10周年記念ガラコンサートのレポ書きました!
シアタークリエ10周年記念コンサート『TENTH』が開幕! 『ネクスト・トゥ・ノーマル』&『ガラコンサート』公開リハをレポート 1/5 NEW!!
動画撮影とレポート執筆担当しました!【動画あり】中川晃教×平野綾×橋本さとし×濱田めぐみが熱唱、日本版『マーダー・バラッド』製作発表ミニライヴ レポート
横浜版への意気込み、横浜版の見どころ。韓国版『イン・ザ・ハイツ』横浜公演開幕! ヤン・ドングンとf(x)ルナが会見
●『笑点』の新司会に抜擢された“時の人”昇太さまに質問バブル!熱海五郎一座 熱闘老舗旅館『ヒミツの仲居と曲者たち』開幕直前の囲み会見&ゲネプロレポート
●登壇キャスト全員の写真&コメント 全部掲載!『天使にラブ・ソングを』女性メインキャストが開幕直前会見
●山内ケンジさまと山内健司さまの Wけんじ漫才動画あり!Wけんじ企画 山内ケンジさま×山内健司さまにインタビュー
●佐藤B作さま・銀平さま親子が舞台初共演!東京No.1親子”『あぶくしゃくりのブリガンテ』初日レポ
掲載中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

Trending Articles