Quantcast
Channel: 14歳と●●●ヶ月 別館【ヨコウチ会長】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

映画『恋とボルバキア』@ポレポレ東中野

$
0
0

NEW!! 2017年、アニーになりたい歴30周年!
エンタメ特化型情報メディア SPICE
【THE MUSICAL LOVERS】にて、ミュージカル『アニー』についての連載コラム

が 始まりました!
[第1回] あすは、アニーになろう
[第2回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(前編)
[第3回]アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(後編)
[第4回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その1>フーバービル
[第5回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その2>閣僚はモブキャラにあらず!
[第6回]アニーの情報戦略
[第7回]『アニー』に「Tomorrow」はなかった?
[第8回]オープニングナンバーは●●●だった!
[第9回]祝・復活 フーバービル! 新演出になったミュージカル『アニー』ゲネプロレポート
[第10回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その3>ラヂオの時間
[第11回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その4>飢えた人々を救え!
[第12回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その5>ウォーバックスにモデルがいた?
[第13回]ブラックすぎる!? 孤児院の実態
[第14回]ウォーバックスの財力と華麗なる元カノ遍歴
[第15回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<前編>
[第16回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<後編>
[第17回]ミュージカル『アニー』オーディションレポート
2018の主役&孤児役合格者、発表! 新アニー役は新井夢乃&宮城弥榮!

[第18回]決まったぞ~! ハニガン役に辺見えみり、グレース役に白羽ゆり!丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018の大人キャスト 見どころとアンサンブル役の復習
[第19回]サンディが33年目にして犬種チェンジ! 丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018製作発表レポート

☆☆12月30日 アニー連載更新!☆☆
[第20回]新旧演出版のアニーたちが最後の共演!『アニー』クリスマスコンサート2017」レポート 12/30 NEW!!

☆☆1月5日 シアタークリエ『TENTH』の『ネクスト・トゥ・ノーマル』&10周年記念ガラコンサートのレポ書きました!☆☆
シアタークリエ10周年記念コンサート『TENTH』が開幕! 『ネクスト・トゥ・ノーマル』&『ガラコンサート』公開リハをレポート 1/5 NEW!!

☆☆1月19日 英国ロイヤル・オペラ・ハウス(ROH) シネマシーズン 2017/18『くるみ割り人形』
バレエ初心者視点でのレポ書きました!☆☆

バレエ初心者は観た、「ROHシネマシーズン 2017/18」ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』~本日1/19より上映の話題作 1/19 NEW!!

☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
☆!鑑賞レポートはすべてネタバレです!
(メモを取っていないので、間違いがあるかもしれませんが)☆


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ポレポレ東中野にて
映画『恋とボルバキア』
を 観てきました。

観たのは 1月7日 日曜日夜、
三連休の真ん中。
監督は 小野さやか様
構成は 港岳彦さま。
この日はなんと 港岳彦さまのトークがあるということで
行ってきました。トークのお相手は 映画の中で みひろ様に愛されている 井戸隆明さま!

最近では 話題作『あゝ、荒野』の脚本を 担当なさっていることでおなじみの
港岳彦さまの 御作は
映画『獣の交わり 天使とやる』(イサク)
映画『MiLK 滴る女』
映画『私の奴隷になりなさい』
映画『インターミッション』(共同脚本)
映画『百年の時計』
映画『蜜のあわれ』
を 劇場で拝見しておりますが

なんといっても
「せんせえには永遠にロリコンであってほしい」
という わたくしの萌えポイントを直撃した
映画『結び目』

わたくしの 夢が 全部 具現化
された シチュエーション。(元祖映画『先生!、、、好きになってもいいですか?』

先生と生徒、のみならず
主従関係も だ~い好きなので(なので 夫を「ご主人さま」と 呼んでいる)
映画『私の奴隷になりなさい』
映画『蜜のあわれ』
も 胸キュンでした。

しかし 実社会では 
先生と生徒の恋愛なんて 力関係、ロリコン、児童福祉的に
あってはならないこと。
主従関係だって ポリティカル・コレクトネスや
フェミニズム(っていうのも 逆差別か)的に アウト。

特定の相手がいても 別の人を好きになっちゃうことだってあるけれど
倫理的にNG。

法的に
「婚姻(結婚)」できるのは「異性」のみ。

それが 人間社会のルールとなっている。
他の生物には ないルールであっても。

だけど本当は
恋愛は 特に 個人の話で
自分の「好き」は 相手の「好き」と 同質ではない。

この映画では 自分の性の違和感へ
行動する人たちが出てくるけれど
生きている誰もが「男」でも「女」でも ひとくくりに くくれない。
同性にあこがれたり
自分の性に疑問や不安を持ったりした経験は
口に出すか出さないかは別として 持っている人は多いのではと思うし、

とある登場人物は パンフレットによると
カメラの前では 違う人格になったというけれど
誰だって 誰かの前では
社会的役割や 期待される役割を 演じているものなのだと思う。

そんな中で撮影された「ドキュメンタリー」。
まず、『この素材は 4年ぶんあって
それを90分ちょいの映画にしている』、という点に 脱帽しました。
膨大な中から 何を取って 何を捨てるか。

パンフレット内の 監督・小野さやか様の 「direction's note」によると
撮影した人から 「映像を出すならお金を払え」と言われたり
着信拒否されたり等 一筋縄ではいかなかった経緯が書かれていた。
人の人生を取材して織る、という覚悟。
逃げちゃった人を探して張り込んだり
映像使用の 許しを請いにゆく、等
なんという消耗と戦わなければならないんだろう。

母は わたくしが幼いころ 「男女の区別は
非常にあいまいで、男として生まれても 女のことがある、
その逆も」と 教えてくれたわりには
自分の子どもは いわゆる「ストレート」で
「結婚」して「孫」も生むものだと思い込んでいて
一時期 「孫」攻撃をしてきた(本人に自覚も記憶すらもないのだろうけど)
人間は 矛盾をかかえている。

わたくしは 昔から「演劇」と 結婚したかった。
わたくしにとって ご主人さまは 
たまたま 好きになった相手が 異性で
たまたまお互い そのとき独身だったので 
最初は籍を入れずに同居していたけれど
片方が入院したときに 「家族」とみなされず 入籍した。

わたくしに もしものことがあったら
わたくしが 「ヨコウチ会長」という 謎のハンドルネームで 何か書いていることなど知らない
学校・会社・血縁という いわゆる「リアル」でかかわってきた人たちが 呼ばれてしまうんだろうけど
わたくしにとっては 演劇の話ができる
ネット友だちこそが 心のリアルなのだ。
ご主人さまも その本質を 見てくれている。


・・・ちょっと映画とは関係ない話になってしまったけれど
どうしてもドキュメンタリーって 自分を内省したり
自分のことを振り返らざるをえない。

そして 観ている間は 登場人物の人生に 真正面から対峙しなくてはならないから
元気にもなるけれど エネルギーも消耗する。

登場人物 はたまた監督の人生の重みが
ずーんと来るようで 
それが面白いんだけど あとで もみ返しか ボディブローみたいに
じわじわ いろんなことを 思ってしまった。
(あんなに頼りがいのあった 化粧男子の経営者さまが
下剋上にあって夜逃げ、というのが 一番衝撃だったけど
いろんな人の人生を真正面から背負いすぎて 疲れちゃったのかな・・・)


映画に出てきた みんな 元気だろうか。
あの恋は どうなったのかな。

カメラが回るととたんに母親に対する理解を示した あの人。

樹海で 恋の顔になった あの人。
肉じゃがを食べてもらうとき 一緒に眠るとき 告白するときの ドキドキ感。

男の格好の自分は
大嫌い。違和感がある。
本心の吐露の数々。

お化粧が 魔法のように その人たちを綺麗にしてゆく。
かわいいお洋服で
表情が ぱああっ
と 明るくなってゆく。
その姿こそ 本来の姿なんだろう。

これだけの人口が地球上にいる以上
「全生命が生殖活動をする必要はまったくない」
という 生物学者・福岡伸一さまの
「生命よ自由であれ」
という パンフレット掲載の言葉に グッときた。

その人が 本来の姿になろう、と そこに向かって生きることを
邪魔をしたり 妨害したりするなんて あってはならないこと。
自分自身も 親世代の押し付ける
生殖だけが絶対の是 という 常識に息苦しくならず
自由に生きたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆エンタメ特化型情報メディア SPICEにて 演劇記事を掲載中です。
●ミュージカル『アニー』についての連載コラム【THE MUSICAL LOVERS】が始まりました!
[第1回] あすは、アニーになろう
[第2回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(前編)
[第3回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(後編)
[第4回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その1>フーバービル
[第5回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その2>閣僚はモブキャラにあらず!
[第6回]アニーの情報戦略
[第7回]『アニー』に「Tomorrow」はなかった?
[第8回]オープニングナンバーは●●●だった!
[第9回]祝・復活 フーバービル! 新演出になったミュージカル『アニー』ゲネプロレポート
[第10回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その3>ラヂオの時間
[第11回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その4>飢えた人々を救え!
[第12回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その5>ウォーバックスにモデルがいた?
[第13回]ブラックすぎる!? 孤児院の実態
[第14回]ウォーバックスの財力と華麗なる元カノ遍歴
[第15回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<前編>
[第16回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<後編>
[第17回]ミュージカル『アニー』オーディションレポート
2018の主役&孤児役合格者、発表! 新アニー役は新井夢乃&宮城弥榮!

[第18回]決まったぞ~! ハニガン役に辺見えみり、グレース役に白羽ゆり!丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018の大人キャスト
[第19回]サンディが33年目にして犬種チェンジ! 丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018製作発表レポート
[第20回][第20回]新旧演出版のアニーたちが最後の共演!『アニー』クリスマスコンサート2017」レポート 12/30 NEW!!
●アニーになりたい歴30年のわたくしが 本物に出会った!
丸美屋食品ミュージカル『アニー』が全面刷新、ウォーバックス役に藤本隆宏、ハニガン役にマルシア!
丸美屋食品ミュージカル『アニー』2017年新演出家とアニー役・孤児役発表
丸美屋食品ミュージカル『アニー』初日直前ゲネプロレポート
2016年アニー役の河内桃子(こうちももこ)さん・池田葵(いけだあおい)さんにインタビュー
丸美屋食品ミュージカル『アニー』制作発表に野呂佳代アニーも乱入

●英国ロイヤル・オペラ・ハウス(ROH) シネマシーズン 2017/18『くるみ割り人形』、バレエ初心者視点でのレポ書きました!
バレエ初心者は観た、「ROHシネマシーズン 2017/18」ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』~本日1/19より上映の話題作 1/19 NEW!!
●シアタークリエ『TENTH』の『ネクスト・トゥ・ノーマル』&10周年記念ガラコンサートのレポ書きました!
シアタークリエ10周年記念コンサート『TENTH』が開幕! 『ネクスト・トゥ・ノーマル』&『ガラコンサート』公開リハをレポート 1/5 NEW!!
動画撮影とレポート執筆担当しました!【動画あり】中川晃教×平野綾×橋本さとし×濱田めぐみが熱唱、日本版『マーダー・バラッド』製作発表ミニライヴ レポート
横浜版への意気込み、横浜版の見どころ。韓国版『イン・ザ・ハイツ』横浜公演開幕! ヤン・ドングンとf(x)ルナが会見
●『笑点』の新司会に抜擢された“時の人”昇太さまに質問バブル!熱海五郎一座 熱闘老舗旅館『ヒミツの仲居と曲者たち』開幕直前の囲み会見&ゲネプロレポート
●登壇キャスト全員の写真&コメント 全部掲載!『天使にラブ・ソングを』女性メインキャストが開幕直前会見
●山内ケンジさまと山内健司さまの Wけんじ漫才動画あり!Wけんじ企画 山内ケンジさま×山内健司さまにインタビュー
●佐藤B作さま・銀平さま親子が舞台初共演!東京No.1親子”『あぶくしゃくりのブリガンテ』初日レポ
掲載中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

Trending Articles