Quantcast
Channel: 14歳と●●●ヶ月 別館【ヨコウチ会長】
Viewing all 1328 articles
Browse latest View live

大長編 男肉 du Soleil 『男肉 du Soleilのマーマレード男子』@シアター711

$
0
0

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
大長編 男肉 du Soleil 『男肉 du Soleilのマーマレード男子』
東京公演初日に 行ってきました。
べっ別に 初日を 待ちかねてたわけ
じゃ・・・ッ

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
♪マスかいてマスか マスかいてマスか
♪マスオさんで マスかいてマスか

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
おなじみ インカクさまの 品のないラップ
で 楽しんだあとは
団長の 開演前ラップ。
♪月火水 しか 俺たちに 使わせない 本多グループ
♪王子に浮気するぜ?
♪アゴラは ムリ

おなじみ 団長の 本多グループdis、
そして コール&レスポンス練習、
♪団長! \ラブ!/
♪団長! \ラブ!/

で 身体を あたためた われわれに
いよいよ 本編。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
福井さま・吉川さま・萌黄さま・栗本さま。どの女肉がお好き?
男肉、というだけあって、上半身裸の男性が踊るイメージの
男肉 du Soleil。だけど『石田剛太のスペース☆コブラ』
では、金髪のカツラとビキニでセクシーに踊っていた福井菜月さまや、
『団長のめぞん du Soleil』では、ドキドキの水着姿やエプロン姿を披露してくれた吉川莉早さまなど、実は女肉がみ~んな、カワイイの法則!
今回はジャングルこと萌黄さまがゆるふわ担当、栗本彩さまはツインテール、と
男の夢満載、女肉の魅力を存分に いぶり出してくれるとか。
池浦さだ夢団長の描く、意外と正統派なラブストーリーに、いつもひそかにキュンキュンしているわたくし、
今回も吉住渉先生のあの名作少女マンガを題名に冠し、青春の甘酸っぱさ全開で迫ってくる予感。
人肌恋しい季節、男肉・女肉といっしょに舞台で踊ればあたたまる!
そしてハートもあたたまるラブストーリーに、この秋、ときめきたいのです。
・・・べっ別に男肉 du Soleilなんか好きじゃないんだから! (ヨコウチ会長 ★5)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
と REALTOKYOで リコメンドしたとおり
女肉が みぃ~んな
カワイイ!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
白いセーラー服の
吉川莉早さま 萌黄さま 栗本彩さま。
そして 高3の途中という 季節はずれの転校生 福井菜月さま。もちろん役名は『ママレード・ボーイ』の 小石川 光希 ダヨ!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
対する 男肉どもは
裸に ネクタイ
が 制服。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ずっと 友達がいなかった 福井さまに
新しい学校の 男肉・女肉たちが
優しい!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
友達と一緒に帰ることも 買い食いも初めて。
「出た! 光希の
友達いることに 慣れてない感」
「光希の
買い食い
バージン

いただきまぁ~す!」
って 過去の自分を 冗談にしてくれる 友達。
ぜ~んぶの 楽しいバージンを もらってくれる!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして JKの友達の証、
好きな人
を 打ち明けあう
シーン、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
栗本さまは
まさかの 2留で
「なんでも 聞いてくれ」
と 他のみんなも高校3年生なのに 先輩風をふかす
インカクさま
が好き、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
萌黄さまは サタンさま として 男肉ファンにおなじみ
小石直輝さま。
いつも 授業中 萌黄さまが答えられない問題を アシストしてくれる 小石さまですが
「目が 飛び出そうじゃん!」
と 突っ込まれても
「いいの!
私が 引っ込めてあげるから!」

と 愛!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
吉川さまは
Kさまこと 高阪勝之さま。
高阪さまと おさななじみの 萌黄さまから
誰とも付き合ったことがないと聞いて
「ウソ 新品!?
いただきまぁ~す (^∇^)」

吉川ちゃんになら いただかれたい
よね!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
福井さまは まだ 誰のことも 好きじゃない。
だけど 教室で
すみちゃまこと すみだ様と 2人きりに なったとき
すみちゃま(ゆうたろう似).JPG
「ねえ 光希ちゃんの その髪って
ポニーテール?
ポニーテールを ほどいて
振り向いてよ」って 言われて
ポニーテールを はらり
と ほどいたら
「全然 ドキっとしねえよ」って 言った すみちゃまと 
ハプニングキッス
しちゃって
倒れこんじゃって 胸を もみっ・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
以降 
意識しちゃう 2人。
水族館や 植物園のチケットを 大量に持っている すみちゃまが
みんなを 誘っても
みんな 2人の ハプニングを隠れ見していたから
集合時間に キャンセルの連絡。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
水族館も 植物園も
2人きりで 行った すみちゃまと福井さま。
お互いの変顔を 待ち受け
にしている
2人!

キュン!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
すみちゃま
「明日って 何してる?」
福井さま
「ヒマだけど」
すみちゃま
「じゃあ 明日
飯 行こうよ」
福井さま
「えっ 明日って
クリスマス イブ・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
キュン!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
普段着を きめこんだ 福井さまに対し
きらびやかな 蝶ネクタイで
おめかし
してきちゃう
すみちゃま Cawaii
ドキドキドキドキ
おめかしすみちゃまカワイイ.JPG
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
福井さまの 独白
「恋をしたことが なかったから
わからなかった。
でも あたしはすみちゃんが 好きだ」
そして 正式に 付き合うことになった
2人の キッスに
キュンキュン!!
(付き合う前の キャンプ場での
火おこし
のシーンも
キュン!

すみちゃまとなげっちゃんのキッス.JPG
保育士を 目指す 福井さまに
カンザスシティの
グレー魔法学校
に 行くという すみちゃま。
福井さまに
俺と言う名の鎖
に つないで いいのか
って・・・」

とか
「さみしいときは を見ればいい。
アメリカと つながってるから」

と キザの限りをつくす すみちゃま。。。
(かぼちゃの 馬車が どうのこうのの シンデレラ・デート発言も ツボ!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
他の 女肉たちの 恋模様はというと、
栗本さまは
清純そうにみえて 肉食系、
有色人種とみれば 即 食いついていき、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
萌黄さまは
おさななじみの 高阪さまに
告白されるも
小石さまへの 告白を 後押し
されて
高阪さまの 文化祭での奇術部の発表の前に
告白して めでたくお付き合い。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
高校3年生の クラスは
文化祭は 展示だけ。
よくわかんない オブジェ
に もたれかかり
「私の心は ズタボロですよ」と おっしゃる 高阪さまに
吉川さまが
「じゃあ・・・よろしくお願いします
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「お互いの好きな人に フラれたら 付き合おう」
と 高阪さまに 約束させていた 吉川さま。
だけど 高阪さま
「えっ でも 吉川さんは
先生のことが 好きなんじゃ・・・」
吉川さま
「あんなの・・・
好きな人が 他の人 好きって 言ってるのに
言えるわけないじゃんっ・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
せつ
ない!ドキドキ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして めでたく 付き合うことになり
「もう他の人とキッスしちゃダメだよ」
と 高阪さまと おでこを 当て合って 
キッス
する 吉川さま・・・!
りさたんとKさまのおでこ.JPG
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
あかん
こんな 高校時代 送ってこなかった
男日照りの わたくしでさえ
胸キュン 大爆発
や~~~!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな 楽しい 高校生活も終わり、
卒業証書のない卒業式とか、
卒業式後は 女肉4人で いっしょに帰る
帰るJK4人組.JPG
とか、
あっさり別れた 萌黄さまが 帰ってくるところとか、
青春が まぶしくて!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし そんなまぶしさも つかの間、
1時間経過した 男肉に 待っているのは
お約束の 地球滅亡!

えっプレデターが?!.JPG
プレデターが 下北沢を 襲っており、
「受付は全員 死亡」 (お オジキ!)
「下北沢で 残っているのは ここと
餃子の王将

だけです」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして
ダンスで プレデターを
やっつけることになり、
ここから1時間 全力の ダンス・ダンス・ダンス!
ダンスする前に 唱える
「めっちゃめっちゃ
ボーノォ!」

って 何ですか?
という 客の疑問は 置き去り
ダヨ!
セーラーダンスで やっつけろ!!
セーラーダンスでやっつけろ!.JPG
全力ダンス!.JPG
絵になるみるく様.JPG
ダンスしていくうち 死んじゃう メンバー。
残った吉田みるく様と Jこと城之内コゴローさまが
力を合わせて とどめをさすも
吉田みるく様も 死亡!
地球を救う棒とみるく.JPG
っていうか ここの みるく様が
カッコよすぎ・・・
恋の矢
みるく様Jさまのカッコいいシーン.JPG
棒みたいな ベロア・Jさまの
「ぼくはどうなってもいい~
みんなを 生き返らせて
くれよ~」

の 合図
ふんどしの団長が登場し、
団長が歌えば 生き返って ダンスするみんな
という 大長編シリーズ 安定の茶番!
29ふんどし(にくふん)が まぶしい 団長、
頭には あの すみちゃまの おめかし 蝶ネクタイ
が!!

助けにくる団長.JPG
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
みんな
生き返った~!
大団円.JPG
チェンさまみこし.JPG
ラストダンス.JPG
そして いつもの 「インカクさまの 携帯番号」配布&絶叫タイム、
やっと
090-9612-
までは 暗記

したのですが、いまだ あの紙 もらえたことが
ございません。
次こそ もらうん
だから なんて 思ってないん
だからね!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
団長の 〆
「男肉 du Soleil 男肉 du Soleil 
名前だけでも 覚えて帰ってください。
ダンスは下手だよ
でも
心が踊れば ダンスなんです
お客さんも 心が躍れば ダンスしてるんだ!
見てろ!
2020年の オリンピックは
男肉 du Soleilが やります!!

キャー!!!(わたくしの興奮 MAX!)
29ふんどし.JPG
2929年開催 だったら なお 男肉感 いっぱいですが
それだと 誰も 生きていないか・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして カーテンコール、
団長の
「ギフトからのギフト
吉川莉早!」
という 
吉川莉早さまが 株式会社ギフト所属
ということが わかっていないと 通じない紹介、
そして
ゲストが紹介されるたびに すみちゃまが
変顔

をしているのが かわゆくって・・・ラブラブ
すみちゃま変顔.JPG
アフタートークは その
ギフトからのギフト・吉川莉早さまと 
団長と
アフタートークゲストの ヨーロッパ企画 本多力さま。
アフタートーク.JPG
本多力さま 団長の 
「誰も得しない 本多グループdis」について、
「シアター711は
本多一夫さんの誕生日が 7月11日
という 
思い入れいっぱいの 劇場だ」と 説明、
団長
「だったら 俺たちが土日 使えるよう 
本多さんが
本多一夫さんに 話つけてきて くださいよ」
本多さま
「ややこしいわ!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
本多 つながりの よしみ
でね・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
団長は 吉川さまに
「お互いがフラれたら
付き合おう」 と 弱みにつけこむ商法について 
「めちゃめちゃ ズルい奴」
と おっしゃっていましたが
(ん? 団長が台本書いてるんじゃ ないの??)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それを言うなら 
元気のない人に
「どうしたの 誰か
死んだの」

という 吉川さまのセリフも すごいな
と思いました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
その他 トークは
振付は 江坂一平せんぱいが 1曲まるまる つけてくださることも
ある、とか
楽しい裏話とともに
サバサバと
15分で 終了。
わたくし このところ ずっと体調不良で
観劇が 心配でしたが
観たら みしろ 元気になっていました。
最後の1時間なんか ことごとく いつも一緒なのに・・・
べっ 別に 男肉のことなんか・・・ッ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
帰りは
中国人留学生 チェンさまが
先生に ラーメンを おごってもらって
チャーシューや 替え玉を おねだりする
恋に関係ないシーン
が みょ~に 可笑しかったので
ラーメンでも・・・と 思ったのですが
胸がいっぱいで お腹がすいていなかったのでした。
こっ・・・恋わずらいじゃ
ないんだから!! 
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●城山羊の会プロデュース『トロワグロ』 NEW!!!
●muro式.8『2 3 5 7 11 13 17...』 NEW!!!
●大長編 男肉 du Soleil 『男肉 du Soleilのマーマレード男子』
●『ジャンヌ・ダルク』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。


田中未知『時には母のない子のように』@スパイラルホール

$
0
0

★REALTOKYO STAGE欄 更新
うるさい男たちの大騒ぎ聖夜。ポーカーやろうぜ!
PARCO Presents『海をゆく者』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
田中未知PRESENTS『寺山修司を 歌う 読む 語る』
プログラムA(歌う):田中未知『時には母のない子のように』を 
土曜日夜に 観に行ってきました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
未知との遭遇、それが一番の楽しみだ!
昨年、『いまだ知られざる寺山修司 ‐ドキュメンタリーとフィクションのはざまから』
『いまだ知られざる寺山修司展-わが時、その始まり』と、
田中未知さまの 第1回 ギャラリートーク
で、
生の田中未知さまのお話におおいに感銘を受けました。
そんなわたくしが、チラシを見て思わず「すごい・・・! 」と叫んでしまったのが
このイベント。チラシ表は寺山修司さまの隣に立つ若き日の田中未知さまですが、
現在もまったく同じ笑顔で、少女のように素直なエネルギーに満ちたお方でした。
プログラムA(歌う)「田中未知『時には母のない子のように』」は
カルメン・マキさまと田中未知さまが共演、という報に興奮。
そしてプログラムC(語る)「演劇実験室◎天井桟敷の人々『想像力の呼び出し役・闇の中の虎』」
には、田中未知さま著「寺山修司と生きて」に出てくる方々が多数ご出演。
我が家の愛読書中の愛読書、「15歳 天井桟敷物語」の著者、高橋咲さま、
さらには、まさかの新高けい子さままでも!!
「寺山修司に愛された女優 演劇実験室◎天井棧敷の名華・新高けい子伝」も
買ったので、リアルタイムに天井桟敷を知らない世代のわたくし、当日までに予習する所存です。
プログラムB(読む)「寺山修司『歌・詩 言葉の力』」で、あらためて寺山修司さまの言葉に出会い、
そして会場で、寺山さま・未知さまを支えた皆様と出会いたいです!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
と REALTOKYOにリコメンドしたとおり
夜中にチラシを見つけて「すごい・・・!」と叫び、
「少年時代
天井桟敷館に チケットを買いに行ったら
田中未知さまと 寺山修司さまが
しゃべってて 興奮した」という ご主人さまと 
夜中だというのに お金をおろしに行き
そのまま コンビニ端末で チケットを購入
した次第です。
(状況劇場のチケットも
李礼仙さまに 対応してもらった
というご主人さま、うらやましすぎ!)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
開場の15分ほど前に スパイラルホールに着くと
すでに行列ができていたのですが、
とりしきっているのは
イメージフォーラムの もぎりスター、
ハンサムな ハーフ顔のイケメン

アミューズ・ミュージカルシアターの 吉田栄作さまみたいな 会いに行けるアイドル。
ジャック・タチ 映画祭
でも マダムに ちやほやと モテモテだったことが 記憶に新しい彼に
WH形式で いろいろ 質問
したかった
です。
WHERE ARE YOU FROM?
WHERE IS THE RESTROOM?

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さて 開演。
田中未知さまの 挨拶のあとは
いきなり カルメン・マキさま!!
トリまで 待つかと 思った
よ~~~

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしは
没後10年のときに 寺山修司さまを知ったので
カルメン・マキさまといえば
「私は風」(マキさまの青い部屋のライヴ、観に行ったYO!)
ですが、

今回は もちろん
「時には母のない子のように」を、
しかも 一発目
で やってくださって
感無量!
生・マキさまの
生・「時には母のない子のように」・・・

「山羊にひかれて」「さよならだけが人生ならば」も 歌ってくださいました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
PANTAさまは 唯一 自曲でしたが
皆様 新旧含めて 寺山さま×未知さまの曲。
橋本美香さま(制服向上委員会 会長)
の、澄んだ声、すなおな 歌唱、
同じ会長職として わたくしも 見習いたい
です。
こがまみこ様は もんのすごく 緊張していて
言葉が聴き取りにくく 音量・音程 不安定でしたが
高音が印象的で、
何よりも 演奏の
武川雅寛さま・細井豊さま・菊池琢己さま
が 素晴らしく美しくて それだけで 泣ける!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
山崎ハコさまは
日吉ミミさま「たかが人生じゃないの」「ひとの一生かくれんぼ」
を 完コピ、
歌詞を しっかり 覚えてらして
「ハコさま、
若年性アルツハイマー 大丈夫かな?」
という 映画『ヘヴンズ ストーリー』後遺症のわたくしも 安心
しました。
(まあ 歌詞はみなさま 暗譜なんですけどね!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 何より
御歳 80の
山谷初男さまが
強烈で スゴかった!!!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
菅原文太さまよろしく シアトリカルな 朗読なのか歌なのかわかんない
ステージング、
もちろん カンペなし!
この歌

のときに、
寺山・生原稿も 写っていましたが
(歌詞と 原稿が わざと違うのだそうで 二度おいしい)
昭和精吾さまから 生原稿を 2回も いただいた わたくしも見たことがない 
未知さまの 秘蔵原稿でした。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
山谷初男さま、田中未知さまに
「はっぽんさん」と 呼ばれていましたが、
「編み物王子」
「世田谷線沿いで 飲み屋を やっている」

など やけに山谷さまに詳しい ご主人さまも
なぜ 
「はっぽんさん」
と 呼ばれているか

までは 知らず・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして この日は
「サプライズゲストあり」
と チラシで告知されており
「蘭 妖子さまでショ?
サプラわないワヨ~」

と 思っていたら
小椋佳さま。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
死んだはずだよ 小椋さま
と 思ったら あれは 生前葬
でした。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
接点を 存じ上げませんでしたが
小椋佳さまは 寺山さまのもとに 居候、
東大の定期試験も 東由多加さまの部屋から 通ったというのですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
この日 一番の サプライズ発言:
「日大って まだ
あるんですか」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さすがわ 東大法学部を出て
第一勧銀に 勤めたエリート様は
違いますな!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
なんで日大の話になったかというと
かつて宝くじ一等100万円を当てた 日大生が 
それを全額 寺山さまに 渡し
「ぼくを主演にしたミュージカルを 創ってください」
と 言った学生がいて
小椋さまは その クソみたいなミュージカルを観劇、
寺山さまに ダメ出しすべく 電話帳で番号を探し

じきじきに
「ここが ダメ」
と おっしゃった
そうで・・・ドクロ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ダメ出し、というよりも
「ミュージカルは つまんなかったけど
自分は 銀行に就職するから
ものを創ることができず
一抹の寂しさを 感じているから
寺山さんのところで もの創りしたい」
ということを 最も言いたかったそうで
それには 寺山さま
「銀行員になるんだったら
いま ブロードウェイで 
もと銀行員が創ったミュージカルが かかっている。
銀行を定年後でも もの創りは できるのでは
と いったんは ていよく 断られたそうです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし その後 連絡があり
音楽について 一家言ある 小椋さまが
天井桟敷旗揚げ前に 行なわれていた
寺山修司の詩のサロン 
(史野 佐郎さま じゃないヨ!九條今日子さまの本
「ムッシュウ・寺山修司」にも出てくる ケーキとお茶がついて1000円のイベントだよ!)

で 曲を弾くことになった。
つまりは
天井桟敷旗揚げの 資金集め
に かつがれた

ということ
でした。
そして 居候&東さまのお部屋に転がり込む小椋さま、面白すぎる・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
帰りは 蘭 妖子さま応援劇団でおなじみ 劇団☆A・P・B-Tokyoさまが チラシを配る中

という お蕎麦屋さんで ご主人さまと
日本酒・美味しいつまみ・美味しいお蕎麦の 豪遊をしたのですが
お店の名前も わからず
食べログも 入る前に 見ないので
帰ってから
「あっ 土曜日 クーポンあったんじゃん・・・」
と ちょっとだけ 気落ちしましたが
しかし 貴重すぎるコンサートの 楽しい余韻は 続いていたのでした!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
PARCO Presents『海をゆく者』 NEW!!!
●城山羊の会プロデュース『トロワグロ』
●muro式.8『2 3 5 7 11 13 17...』
●『ジャンヌ・ダルク』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

演劇実験室◎天井桟敷の人々『想像力の呼び出し役・闇の中の虎』@スパイラルホール

$
0
0

★REALTOKYO STAGE欄 更新
うるさい男たちの大騒ぎ聖夜。ポーカーやろうぜ!
PARCO Presents『海をゆく者』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
土曜日夜に 引き続いての
田中未知PRESENTS『寺山修司を 歌う 読む 語る』。
日曜日夜は
プログラムC(語る)
チェーントーク 田中未知が立合った旗揚げから、最終公演『レミング』まで
演劇実験室◎天井桟敷の人々『想像力の呼び出し役・闇の中の虎』
を 観に行ってきました。
タイトル.JPG
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ピアーズ・カフェで お茶してから
開場30分前に 並びに行くと 3番目だったので
最前列を確保!
オープニング.JPG
わたくしは 天井桟敷世代ではないので
高橋 咲さま著「15歳 天井桟敷物語」
九條今日子さま著「ムッシュウ・寺山修司」
森崎偏陸さま著「へんりっく ブリキの太鼓」
J・A・シーザーさま著「J・A・シーザーの世界」は 愛読しているものの
新たに
田中未知さま著「寺山修司と生きて」
山田勝仁さま著「寺山修司に愛された女優 演劇実験室◎天井棧敷の名華・新高けい子伝」を購入し、
予習。
新高様・未知さま本.JPG
「寺山修司と生きて」は 出版当初から 持ってたけど
「ムッシュウ・寺山修司」と いっしょに 置いといたら
忽然と なくなった
ので 買い直しました!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
トップトークは
お着物の 林檎童子さま。
林檎さまでしたっけ?
劇団四季の一次試験も 受かっていて
二次の結果待ちだったのに
「ぼくと
浅利慶太
どっちが 好きなの?」

と 寺山修司さまに 問われ
本人に面と向かって言われたら
「寺山さんです」
と答えるしかなく
 四季は辞退したけど
「単に 寺山さんは
昼間の
電話番

が ほしかった だけ」
という 衝撃の告白を なさったのは・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
元祖美少年、現在も色男すぎる 萩原朔美さまは
「寺山さん、
母は死んだ 母は死んだ
と 書いているのに
生きている
から ビックリしたよ・・・」と げんなり。
「マスオさん声優の 増岡さんも
天井桟敷に いた」
とか
アメリカの リヴィング・シアターの話
とか
何をおっしゃっても ダンディ。
映画『娚の一生』の海江田先生役って
朔美さまこそ ぴったり
なのでは!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
インテリジェンスな 竹永茂生さま。
チラシには名前がなかったのに
飛び入りの 蘭 妖子さまが 登場なさったときには
「大変!
蘭 妖子さまと
高橋 咲さまが
バッティングしちゃう・・・!」
「15歳 天井桟敷物語」後遺症)
と 思ったのですが
蘭さまは 「時間や椅子の関係で 私が話したら 困るでしょ」
と とことん控えめでした。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
対照的だったのが
新高けい子さま!!
「私は、
大山デブコの 娘よ~!!」

と 女優魂たっぷりの 台詞回しで ご登場。
本番では ここで
ブラをとって
「天井桟敷で やってゆくんだ!」という 決意
を見せ、
アドリブ嫌いの寺山さまをも 惹きつけたそうで、
(このお話、山田勝仁さまの本にも 写真つきで ありましたね!)
海外公演でも 
台詞が翻訳されなければ 勝手に
お経を叫ぶ
など、劇的以上の 劇的さ。
「私、そのとき、仏教をやっていたので・・・」
とか、言葉選びが いちいち素敵!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
J・A・シーザーさまは いまでも ハンサムで
そのあと登場した 高橋 咲さまは もちろん
他の椅子が空いているのに シーザーさまのお隣
を 確保!
「15歳 天井桟敷物語」
だぁ~~~ッ!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
咲さまは、「15歳 天井桟敷物語」にも 書かれていましたが
ビニール袋の 人間果実
が 暑いわ窒息しそうだわ と つらかったお話など されていました。
ああ、咲さま!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
小野正子さまは 
彼女が 編み出した
包帯技
というのが あるそうで、
映像を観たら めっちゃくちゃ カッコいい!
これを 若松武史さまが 引き継いだそうですが、
若松さまの若かりし日の映像も観られて 感無量。
福島県出身・根本豊さまは いまでも 定期的に
ひとり市街劇
を 行なっている 寺山スピリット継承者。
へんりっく様の 浅草橋での『ローラ?』を プロデュースしていたのも たしか根本さま
だよね?

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
矢口桃さま、末次章子さまが出てきた頃には もう
時間が押しに押しまくってて
「映像が一番饒舌」ということになってしまい 
あまり 生の声が聴けず 残念。
下馬二五七さまの名前が 住所
とか、
皆様の話 面白かったのですが、
来ている方自身の話を もっと聞きたかった!!
土曜日夜も 3時間になっちゃってましたが(まあそれは 休憩あったから まだよかった)
時間配分ェ・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ホールからの 退館 迫られる中
根本豊さまの 〆の言葉で 終了。
ロビーに 出ると
高橋 咲さまが いらっしゃったので
勇気を出して サインをいただきました!

もしかしたらお会いできるかも、と 持参した
愛読書中の愛読書「15歳 天井桟敷物語」を 取り出してッ・・・
咲さまサイン.JPG
咲さま「この本 持ってない
のよ」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
えっ 著者進呈は ないのですか?!
我が家など この本が好きすぎて
ご主人さまとわたくし
1人1冊

持っていますが・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
咲さまに
映画『へんりっく 寺山修司の弟』
で 咲さまが出ていて 感激でした」と伝えるも
咲さま「私、出てたっけ?」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
咲さま!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして サインのみならず
咲さまと 2ショット写真を撮っていただく
という 光栄。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし ロビーには もっと強者が。
色紙を持参し
お客さんとして来ていた(壇上から いじられていた) へんりっく様 込みで
天井桟敷の人々のサインを コンプリートしている方を 発見!
そ、
その発想は なかったわ・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
っていうか
森崎偏陸さま著「へんりっく ブリキの太鼓」
J・A・シーザーさま著「J・A・シーザーの世界」
田中未知さま著「寺山修司と生きて」
山田勝仁さま著「寺山修司に愛された女優 演劇実験室◎天井棧敷の名華・新高けい子伝」
持ってるのに
家に 置いてきてしまった・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
皆様の 話はまだまだ尽きないようですし、
ぜひ 続編を やってください!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
帰りは ご主人さま

骨董通りのthe 3rd burgerにて 食事。
ご主人さまは
みっちゃんこと 田中未知さまが奮闘する朝ドラ『天井桟敷の人々』の 提案や、
「新高さまの 強烈な 女優オーラ!
『レミング』のスター女優・影山影子役や
『サンセット大通り」の女優ノーマ役
を 演じてほしい!」

と 興奮なさっていました。
わたくしも あこがれの 高橋 咲さまに お会いできて
最高に嬉しい!
田中未知さま、オランダから帰国の際には
定期的に 天井桟敷会合を 開催し
観覧させてくださいませ!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
PARCO Presents『海をゆく者』 NEW!!!
●城山羊の会プロデュース『トロワグロ』
●muro式.8『2 3 5 7 11 13 17...』
●『ジャンヌ・ダルク』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

青年団リンク 玉田企画 『宇宙のこども』@こまばアゴラ劇場

$
0
0

★REALTOKYO STAGE欄 更新
'15年・世界一どうでもいい台詞初めをしたい方へ
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
うるさい男たちの大騒ぎ聖夜。ポーカーやろうぜ!
●PARCO Presents『海をゆく者』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
青年団リンク 玉田企画
『宇宙のこども』観に行ってきました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
主宰の 玉田真也さまが
じと~~~っとした目で 客入れ

する中、頻尿族として 一番トイレに行きやすい位置を 確保。
ただし このお芝居、登場人物10人もいるのに
1時間25分
という 素晴らしい 短さ
でした。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
最初の 20分くらい
おんなじペースの ダラダラした ど~~でもいい会話
が 続くので
これ 客入れの最中 やって
正味1時間にしてくれれば もっと 素晴らしかったの
ですが・・・

しかし あの
青年団フォーマットの しゃべり方は いったい 何なのでしょう。
青年団の人って もっと てきぱき
しゃべりませんか?

毎度 ICUなどの 聡明な人が バカにして
いる感を 三流大学のひがみで 受け取って
しまいます!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
長すぎる 「ぽこにゃん」の くだりを経て
(フルーツ牛乳 他の人が飲んじゃうくだりも 読めちゃったので・・・)
ようやっと 面白くなったのは
恋の さや当て
が 始まってから!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
加藤くん(木下崇祥さま)と あからさまに 両思いな
理紗(小瀧万梨子さま)、
そして
顔の濃い童貞 澤田くん(成瀬正太郎さま)が 好きな人である 里見さん(黒木絵美花さま)は
あきらかに 加藤くんが 好きなのに
まわりから 澤田くんの気持ちを 押し付けられる感じに 逆らえず
だけど 理紗が 加藤くんと仲良くしてると
ギロリ
と さりげなく にらんでいたり・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
澤田くんも 北海道に行っちゃう里見さんに ぬけがけ
マフラーを プレゼントしているのですが
「マフラーは 重すぎる」
「消耗品・・・せっけん
くらいに しとくべきだ」と 言われて あわあわ。
ただ 
「里見さん、ぜったい 澤田くんのこと 好きだよ」
「カッコいいって 言ってたよ」
などと 言われると
ニヤリ
と してしまう インド人フェイスよ・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
里見さんの送別会で 加藤くんの実家がやってる旅館に
大学のみんなで泊まりにきているのですが
隣接のバーで 加藤くんのお姉さん(村井まどか様)が ママをやってて
新しく入ってきた 金髪バーテンの森くん(野田慈伸さま)

ママも 従業員の久子さん(墨井鯨子さま)
も 夢中!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
どっちが 森くんと 親しいか
森くんマウンティング
しあう ママと 久子さん。
それを きょとん
と した びっくりお目目で しゃべっている方を見ては 
さらに びっくりお目目
をしたり 
ときどき たこ焼きをほおばる
有美(鄭 亜美さま)
が 最高!

しかも
「えっ・・・?
2人とも森くんのこと
好きなんですか?

と しっかり 聞く 有美。
こんなこと言われたら「違うよ」って 言うほか
ない
のに!!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
久子
「森くん 最近 ギターを 買ったんですって。
(知らない、というママに)
あっ
まだ 誰にも 言ってない
って 言ってたからなぁ~

森くん どんな曲 歌うんだろ
森くん 歌 うまいからなぁ~」
と マウンティングするのに 対し
ママ
「アコースティックギターなら 歌わないわよ。
『禁じられた遊び』とか 弾く
んじゃないの?」
久子
「えっ
『禁じられた遊び』って 何ですか」(若さを アピール!)
ママ
「有名な反戦映画よ」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そこへ 有美が
『禁じられた遊び』観ました」
と 言うのですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
内容:
中学生の男の子が
親友の股間に ロケット花火を入れて 大騒ぎ

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ママ
「それ絶対 違うわよ」
有美
「えっ でも 絶対
『禁じられた遊び』っていう タイトルでした」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
何で そんなの 観たの
という問いに 有美
名作だから」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
反戦映画だった?
という問いに 有美
「えっ それは
わたしには 読み取れません

でしたが・・・」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし その後
ハラスメント客・槙尾(折原アキラさま)が 来て
久子が 送って行ってる間に
ひっそりと
森くんが 有美に
「この間の 『禁じられた遊び』
続編が オールナイトであるから 行かない?」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
名作だから 観たんじゃなく
森くんと
一緒に 観た
のかよ!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
続編の内容:
中学生の男の子が
親友の股間に 爆竹を入れて 大騒ぎ

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
何だ その
シリーズドクロ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
オールナイト、ということで
シフトをあわせようとするも あわず
有美
「あっ でも
木曜日なら 休める
かもしれないから ママに聞いてみる」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ぬけがけ・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そのうち 大学生軍団も
バーに 呑みに来て
澤田が 里見さんに 送別せっけんを渡して
ヘンな空気に なったり、
「2人ずつ お祭りに 行こう」
という話に なるのだけど
ママも久子も 森くんと一緒に 行きたいのに
久子は さっき、ノリで
二十歳の童貞の鈴木(重岡漠さま)が タイプだとか 言っちゃった
から カップルに
させられそうになったり、
ママは 弟(加藤くん)と 行けとか言われて
理紗を誘いたい加藤くんが 困惑、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
結局 おみこしが そこまで来ちゃったので
みんなで
わちゃ わちゃ 行くことになって
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
実家の親に電話をかけるために 残っていた 里見さんと
トイレに行っていた加藤くんが バーで2人きり!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
里見さんが 加藤くんに
「将来どうするの」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
里見さん、加藤くんにさっき 
「この件で 問い詰めてごめん」
って くだりがあって・・・
やっぱり 好きなんだ!
好きだから 将来どうするのか 気になって
何度も聞いちゃうんだ・・・ッ

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さっき 農業をやりたいと 言っていた 森くん。
せっかく東京で決まった新聞社を 辞退して
北海道に 母の介護で 帰らなきゃいけない 里見さん。
里見さんは 北海道は アスパラとか穫れるって言ってたので
「北海道に来て 農業やったら?」とか
遠まわしでも
告白
するかと 思いきや、
そこは はっきりさせない。
北海道に行くからというより 自分のこと好きじゃないって わかってるからだろうけど
さっさと 告白せんかい
っていうか 唇のひとつも 奪ってやらんかい!!

「君に届け」とか まるっきり 楽しめない わたくし
超☆絶☆イライラ・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
加藤くんも 加藤くんで
将来のことには 答えず
「子どものころに おみこしの中に うんこのおもらし
した話」をして
けっこう大きくなってからだったので へこんだけれど
一方で
次の日になったら 大の大人たちが
自分の 大が入った おみこしを担ぐかと思うと 笑いが止まらない

という 話をして
「じゃ 行こうか」
と ぼや~~~っと 終了。
こ、告白は?!(白黒はっきりさせたいタイプの わたくし)
ただし、「演劇入門」必読の 青年団は
「観ているお客さんに いろんな可能性を与えて
多種多様な想像力をふくらませてもらえるほうが
表現として優れている」
という 【オリザさまの教え】

があるので こういうことに なるんでしょうね・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし 意外と
今も その うんこは 御神体のように おみこしの中に 残っているかも
しれませんね・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
アフタートークは 青年団イチ 売れっ子、
イイ声すぎる 志賀廣太郎さま。
「このタイトルが いいね。
宇宙からみたら どんなに小さな屑でも
その1つ1つに 人生があって 命があって 生活があって
右往左往している、
という・・・」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
何を もってして
『宇宙のこども』
なのか さっぱり わからなかったのですが
この 志賀さまの解説で わかりました。
っていうか 志賀さまの イイ声で 言われると
もんのすごく イイ物語
を 観たかのような 気分!

ハッ
でも そんなコト言ったら すべての物語のタイトルは
『宇宙のこども』
で 良くない?

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
志賀さま
「カーテンコールは 上を
向いたほうがいいね
申し訳なさそうで・・・
こんな 物語 見せて すみません

みたいな」
主宰の 玉田さま、
早急に 直します
とのこと。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
同じ台詞も 中学生と 大学生では 意味合いや 心の持ちようや ダメージが 違う、
ということや
周りの目の中での行動についてなどの トークのあと
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
志賀さまの ダメ出しとしては
「(墨井さまの)ハイボールの 作り方。
あれ 混ぜすぎ
じゃないの?」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
いま 話をしている 当事者(大学生)の中に 混じっている
知り合いというほどでもない お店の人、
という ポジションだからと
玉田さまが 解説するも
志賀さま
「ああいうのは
ルーティンで 作ってるはず
だから (心情とかではなく)いつもと同じ動作が 出るはず。
あんなに 混ぜたら
炭酸が 抜けちゃう!

ぼく お酒 好きだから 気になってしょうがない」
まるで ハン・チサンさまが
マキアートは 混ぜちゃ いけない
って 言ってた話

みたい!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
質疑応答では お客さんが
「ボクも お酒が好きだけど
混ぜていいと思う」と おっしゃっていましたが
志賀さまが まだ ソフトに 反論、
玉田さまが 「まあまあまあ・・・」と 冗談っぽく仲裁
という場面が 一番 面白かった
です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ところで 玉田さまは
ホンが遅いそうなので
演出上の欠落も だいたいは「ホンが遅いのが原因」だそうで
志賀さま
「井上ひさしか 玉田くんか
だね」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんなに 遅いの?!
遅筆は 自慢にならない
と ハイバイ・岩井さまが おっしゃっていた

YO!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな 玉田さまは
来年6月の 水素74%+財団法人ミタカchan
の 太宰治をモチーフにした演劇に 出るそうで
ま、まさか
太宰治役?!

と ワクワク!
水素74%『荒野の家』の 玉田さまが す~~っごく 良かった
ので
いや~~~な 遅筆の 太宰治像
が 描かれることを 期待
します!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
帰りは ご主人さま
と 下北沢・鯛家で
鳥つくね鍋、焼き鳥、里芋揚げ、フライドポテト、など
揚げ物と 鳥づくしで 週末の夜を 楽しく一杯やって 帰りました!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』 NEW!!!
●PARCO Presents『海をゆく者』 NEW!!!
●城山羊の会プロデュース『トロワグロ』
●muro式.8『2 3 5 7 11 13 17...』
●『ジャンヌ・ダルク』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

あうるすぽっと+毛皮族共同プロデュース『じゃじゃ馬ならし』@あうるすぽっと

$
0
0

★REALTOKYO STAGE欄 更新
'15年・世界一どうでもいい台詞初めをしたい方へ
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
うるさい男たちの大騒ぎ聖夜。ポーカーやろうぜ!
●PARCO Presents『海をゆく者』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
3連休中日は
ジュンリーさまが
脚色・演出する
あうるすぽっと+毛皮族共同プロデュース『じゃじゃ馬ならし』、
を 観に行ってきました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「金め」の話が多いことも、私には魅力のひとつです。
どいつも こいつも 金・金・金!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
と チラシにも書いていらっしゃるように
そして あうるすぽっと通信にも 
別の演目の打診もあったが
お金の問題で

みたいな インタビューも載っていました。
ジュンリーさま、
いつでも どこでも 金・金・金!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
支配と被支配の関係、男が女をしつけていくプレイ
と 江本さまが チラシに書かれていますが
ご主人さまとメイド という プレイをたのしむ我が家こそ 必見!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
というわけで ご主人さまと一緒に 観に行ってきたの
ですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
柄本時生さま演じるペトルーチオが 鳥居みゆき様演じるキャタリーナに
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
を 食わせない
睡眠 させない
●ひたすら 移動(運動)させたり 目的地変更(ストレス)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
てな具合に 
威圧的に 食・睡・住という 人間の尊厳や本能を奪う
人は 従順になる

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
という すごいDVの話
でした。
フェミニストから総スカンの意味、よくわかる~
というか フェミニスト以前の 問題
です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして
じゃじゃ馬キャタリーナが 鳥居みゆき様
というのは ともかく
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
美しい モテモテの姉 ビアンカ
が 毛皮族専科・カキマルさま

という コアな毛皮族ファン向け設定なのですが
(ビアンカがモテると知っているご主人さま、パンフの役者紹介の時点で 爆笑)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
遠目で観ると カキマルさまが 熟女だということが わからず
これって毛皮族を観に来ない あうるすぽっとのお客さんや 
シェイクスピアだからとやって来た 豊島区民さまに
カキマルさまがモテ役
という 楽しさ

は 伝わっているのでしょうか・・・??
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして ジュンリーさまだけあって
引用だらけ パロディだらけの シェイクスピア
といった 風情でしたが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
昭和歌謡大好き ジュンリーさまの手による
スターボー「太陽の季節」の パロディ台詞、
佐久間麻由さまが 延々 マッチの曲「ふられてBANZAI」を 歌っては
みんなして万歳する 演出、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
岸田戯曲賞獲得に なみなみならぬ意欲を燃やす ジュンリーさまの
岸田戯曲賞作品『愛の渦』(三浦大輔さま作)や
岸田戯曲賞作家・永井愛さま『ら抜きの殺意』の 朗読、
岸田戯曲賞作品『生きてるものはいないのか』(前田司郎さま作)の パロディシーン、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 自転車に乗った
ちょっと 伊原剛志さまめいた
金子清文さま

「山海の・・・珍味??!!」
と 言いながら 「じゅる じゅるっ」と よだれを拭くシーンが 一番面白かったのですが
これは 観劇日(11月23日)の
珍味の日
だけの ギャグなのでしょうか?
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
あと、
ご主人さまの 解説によると
時生さまが すぐ 鳥居さまに
「キスミーケイト!」って 言うのは
「『ピグマリオン』『マイ・フェア・レディ』のみならず
『キス・ミー・ケイト』も
『じゃじゃ馬ならし』が ベース
ですからね」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そ、
そうだったのか・・・!

秘密結社みたいな シーンも
ご主人さまに
「あれは
映画『エレファント・マン』の パクリですよ」
と 教えてもらったYO!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして パンフレットで 予告されていた
劇中劇
『唐版・風の又三郎』。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
これ
なぜ 歌うのは 佐久間麻由さま なのだろう・・・
しかもあんまり 声量がなくて キーも合っていない。
せっかく 渋さ知らズさまに 演奏してもらっているのに・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ジュンリーさまが 客席後ろにいるので
そこから
「僕です。
僕、風の又三郎です」

と 李礼仙さまよろしく 登場し、
♪どっどど どどうど どどうど どどう~~~
って ジュンリーさまの声で歌うほうが 
ぜ~~~~ったい カッコよかった!!
っていうか 我が家は昔から ジュンリーさまにこそ これをやってほしいと願っていた
です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ちなみに この曲の後
おっぱいを 他人の手に隠させるダンス みたいなやつ、
あれも 佐久間さま?
週間プレイボーイで大昔(まだ、佐久間さまが劇団FICTIONに出ていた頃)に見た 佐久間さまのヌードよりも 
胸が大きく見えたので
羽鳥名美子さまかな?
とも 思ったのですが・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
っていうか 
柄本時生さまと 鳥居みゆき様には さして目立つ演出もないのに
佐久間さまだけ とことん 見せ場がある
のですよね。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
佐久間さまだけが わあ~~い と 元気よくダンスするシーンがあったり、
ジュンリーさまが 舞台にのぼってきて
机に 佐久間さまと ず~~~~っと黙って 並んで座って
客席もろとも シーンとさせたのち、
『テラスハウス』よろしくな演出で
ジュンリーさま
「じゃ あたし 行くね」
と 佐久間さまの ほっぺを むにゅ むにゅ、
佐久間さま、満面の笑みで
「うんっ!!」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
金の話よりも 主人公たちよりも
佐久間さまが いかに かわいいか
を みせる

ジュンリーさまの現在の御寵愛が よくわかる 演出・・・!

『常に最高の状態』再演から うすうす、 『人生2ねんせい』で 決定的に わかっちゃいたけど
(佐久間さまがブログで、ジュンリーさまがツイッターで
同時期にドバイに行っていたのがわかるので 公然なんだよね?)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ジュンリーさまが 客席後方に戻って
「親愛なる 唐 十郎先生!
莫大な 使用料は
あうるすぽっとに お支払いください
あっ ご請求ください!!」

が ジュンリーさまらしくて イカしてたのですが、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
マニアックすぎる ネタを どしどし
入れてきて
それが 有機的にくっつくわけじゃ ないのと
演出も ストップモーションとか リズムをわざと崩したりするので
瞬時 瞬時はともかく
全体が なんだか 話がまとまっていない
といった感じ。
わたくしはもう、話を流れとしてついていくのは 途中でやめちゃいました。
これはもう、御寵愛確認演劇なのだから!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そこからは脱力して す~~~~ごい 気楽に観ていたので
時生さまのクソメンぶりも さして 腹も立たず。
原作に思い入れがないから(っていうか 初見だから)
パンフレットにあったとおり、
劇というよりも 劇を使って 人がいる空間を見せる
ということなので もう 
人間模様観察で いいんですよね??
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
終演後は ご主人さまと
サンシャインシティの 紅虎餃子房
にて、
紹興酒、豚バラ青菜チャーハン、
あさりと葱の土鍋麺、
鉄鍋餃子、視線麻婆豆腐で たのしく談義。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
高田郁恵さまと 同じ誕生日な わたくし、
高田さまは 黒田官兵衛のまね
なのか 本当に 怪我をしているのか、
とか、
(ちなみに高田郁さまと高田郁恵さまって 親戚なのかね?)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しんぺー様と 羽鳥さまの服の 取り替えのときの
しんぺー様の だらしない腹と ピチピチ服のビジュアルの反芻
とか、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
バプティスタ玉置孝匡さまが
柄本時生さまと 結婚に関する契約をして 下手に去るとき
両手を上に挙げるのは
『next to normal』の お父さんのマネだ、
現在 『アリス・イン・ワンダーランド』に 絶賛出演中の 安蘭けい様と
カキマルさまとの 専科つながりギャグ
だという ご主人さまの めちゃくちゃな持論!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
個人的には 寺十 吾さまのファニーフェイスや 高野ゆらこ様のシーンを もっと ほしかった
なぁ~~~
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
『アニー』「トゥモロー」の
何の 必然性もない 歌唱につきましては
「俺の『アニー』を こんな ちょろりとやってないで
早く ジュンリーさまが ルースター役の 
『アニー』の 本気カバー

やってほしい!」など
無責任に ツボや 今後の希望を 語り合い。
なんちゅうか
酒の 肴に ピッタリ
の いろいろ言いたくなる 作品

でした!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』 NEW!!!
●PARCO Presents『海をゆく者』 NEW!!!
●城山羊の会プロデュース『トロワグロ』
●muro式.8『2 3 5 7 11 13 17...』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

城山羊の会『トロワグロ』(11/29初日・11/30ソワレ)@ザ・スズナリ

$
0
0

★REALTOKYO STAGE欄 更新
ほとばしる本気が爽快。ハンパを嫌う心意気に惚れた!
●月刊「根本宗子」バー公演『あの子と旅行行きたくない』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしの 特別愛する
城山羊の会 1年ぶりの公演
『トロワグロ』を、
11月29日初日夜、30日夜、
連続して 観に行ってきました。
(千秋楽も 行きますよ!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
山内ケンジ様ワールド、1年ぶりの新作が放たれる!
2004年夏、旗揚げの瞬間に出会って以来、私の年間ベストを毎年軽々と更新する城山羊の会!
人生ベスト劇団も、城山羊の会の登場によって塗り替えられたと思うほど、
全ての作品が殿堂入りクオリティであり続けています。
1年間待ちに待った新作『トロワグロ』のチラシを見ると、
綴りがTroisgrosではなく、Trois Grotesques=3つのグロテスク。
山内ケンジ先生お得意のよろめきドラマに
グロテスクなドロドロが3つも入ってくるなんて、官能的すぎます!
そんな3つのグロに対し、女性は2人。城山羊の会 絶対的ヒロイン・石橋けい様と、今回初参加の平岩紙さま! デビュー当時、紙のように真っ白なお肌のブルマ姿で世の男性を魅了した平岩紙さまが、大人のバトルに加わるとは。紅二点のメガネ姿のチラシ写真がまたそそります。
加えて、新年工場見学会2014 五反田団『クリィミー☆チカ』にて、自らへの枕営業を強要する事務所の社長役で、私の2014年グロテスク初めを奪った師岡広明さまと、
『ヒストリーボーイズ』で美しい制服姿を見せてくれた橋本淳さまも初参加。橋本さまは『ヒストリーボーイズ』で初挑戦のピアノを優雅に弾きこなし、
陰の努力を表に出さない美学がありました。
無垢な少年の顔で山内先生の官能演出を華麗にこなし、女性の弾き方もお上手なのか、
それとも大人たちのアレコレを、静かに見つめるのか。
品格あふるるエロティックコメディで身体の芯からしびれさせてくれる山内ワールドへの、新たなる侵略者たち。
またまた新鮮な官能の誕生に立ち会えそうです。(ヨコウチ会長 ★★★★★)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
と REALTOKYOにも 書いたように
旗揚げから 欠かさず
観ている 城山羊の会。(+山内先生作のコントやドラマや映画も!)
10周年ということで
わたくしも この10年
最高の素材を 最高の料理法で 調理して
あっと驚く味を 毎回必ず 出してくださる
城山羊の会
に出会って 
観劇人生が とても豊かになりました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 城山羊の会といえば
深浦加奈子さまに始まり
東加奈子さま、
そして 今回の 平岩紙さま(昔の芸名は 本名の「加奈」)
と 
美しい「加奈(子)」さま率の 高さ!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
平岩紙さまの 真っ白な
紙のような 腕・・・!

黒のストッキングをはいているので、腕の白さが よけい 際立ち、
色黒の 古屋隆太さまと 並ぶと オセロ夫婦
です。
(12月1日に 観に行った ご主人さま、
「あんなに
平岩紙さまの腕を 美しく魅せる 演劇があるなんて!」
と 14年前 平岩紙さまのブルマ姿に 大騒ぎしていたときなみの
興奮状態!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
城山羊 初の
一幕一場の お芝居。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
開幕後 すぐ
はる子(平岩紙さま)の 美しさに 魅せられた
田ノ浦(師岡広明さま)。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
はる子が「斉藤さん」だと知り、
斉藤違いの 斉藤雅人(岡部たかし様)

「斉藤さんの奥さんの・・・ご主人」
と 珍妙に 言ったり
人々の はる子への 腕の 賞賛に対し
「まったく その通りだ」
と いちいち 反応する 田ノ浦。
こんなに 愛しているのに
「田上さん」
って 
はる子に 名前 呼び間違われちゃって・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「やだ。あたし太いから。ここ(腕)」
「はる子で。ひとつ」
とか いちいち 女性陣の セリフを反芻して ほくそ笑む 田ノ浦、
ほどよく 気持ち悪い!

(一目ぼれを指摘されて 心細くなって 泣いちゃう 田ノ浦、
シリアの話をして 泣いちゃう 田ノ浦の
泣き上戸っぷりも 素晴らしい!)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
やはり はる子(紙さま)狙いの 添島専務(岩谷健司さま)。
ニンマリ

文学の話をしちゃう 専務。
『効率の優先』

丸谷才一さまに影響を受けて
旧かなづかい

で 社内エッセイを書いちゃう 文学専務
を 演じていらっしゃいましたが
今回も、美の感じ方について
「谷崎もね、陰翳礼讃で書いてるんだけど」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
丸谷才一さまといえば
谷崎潤一郎さまの『陰翳礼讃』を すぐ 引き合いに出す

ことで おなじみ!
この専務、やっぱり あの専務
でせう!?!?
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
川端康成さま著『片腕』の話になったとき、
サンアドの斉藤さん こと 
はる子の夫・斉藤太郎(古屋隆太さま)、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「ロボットっていうよりあれかな、
アンドロイドなのか」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
平田オリザさまの アンドロイド演劇の薫陶を受ける
古屋さま 青年団顔
での 問いかけ!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
専務の奥さん・和美(石橋けい様)と はる子(紙さま)
が 腕くらべ
するとき、
けい様が ショールを取る瞬間の
♪ちゃららららら~~ん
という ハープの 音色!
(しかも このお芝居のSEって ここと 犬の遠吠えだけ
という・・・)

「ぷるるん」
とか
「びろーん」
という 口あたりのいい 二の腕のぷるぷる表現も 気持ちよかったのですが
ばんざい まで させられて
「もう いい?」
と ちょっと 不貞って おっしゃるところ
大好き!!!
そして 2人の腕の 甲乙つけがたさを
「クラウンとプリウスの違い」
って トヨタ自動車にたとえちゃう 童貞っぽい
トヨタ勤務の 田ノ浦(師岡さま)!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 自ら 腕を あんなに 見せていたのに
急に
「いやです。見ないで」 だめです 国家です
と ショールを 羽織る 奥さん(けい様)。
そんな 奥さんから 
太郎(古屋さま)が
「いいでしょう」と ショールを 奪い取って
押し倒しちゃう
までの 一連の エロティック・コメディ!
狂ってるやん!(C:平岩紙さま)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな はちゃめちゃの 合間合間に
すぐ
ばた~~~~ん
と 倒れちゃう 雅人のほうの 斉藤さん(岡部たかし様)。
ファンケルの ファンデーションで
青さをかくす 

胃を切り取って激やせの 岡部たかし様よ・・・
(「斉藤さん見てみなよ
あんなに何度も倒れてるのに 立派に立ち上がってさ」
という 太郎の トンデモ台詞 最高!)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 更なるスパイスは
帰宅した 添島夫妻の息子、
添島照男(橋本淳さま)。
で、出た~~~ッ
山内先生おなじみ 添島の テルくん!!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
2回 観て わかったのですが、
太郎(古屋さま)、
この時点で もう
「あ」
って すでに漏れ出る 声、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
はる子(紙さま)と 照男(橋本さま)は 知り合いで、
キャッキャ
している照男の 若くて 軽やかな 色気
「合コンで一番人気だった」 に 納得する 太郎。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
奥さん(けい様)が
長嶺ヤス子かと思っちゃった」
という 
はる子(紙さま)が 腕を振るダンス。
ここでも
照男(橋本さま)に 向かい合って踊っちゃう 太郎(古屋さま)・・・!


そして あの
はる子から 照男への キッス。
1回目 観たときは
夫の太郎が 専務が自分にセクハラしているのを 見て見ぬフリしたり
照男が 自分のこと イイって思ってるの知ってて
または 合コンで ちょっとした何かがあったことの示唆

キッスかと 思ったのですが、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
2回目 観て わかりました。
はる子の 照男へのキッスは
太郎への
あてつけ

だったんだ!!!
あてつけといっても
太郎の台詞のように「最近 うまくいっていないから」じゃなく、
夫が 照男に 熱い視線を送って
いるから、
「夫の好きな男とキッス」するという あてつけ。

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
タクシーで帰ろうとしたのに 「グラッパに後ろ髪をひかれて」という
太郎の 見え透いた嘘。
照男が 帰ってきた瞬間から
「あ」
と 小さく 漏れてしまっていた 歓声、
シャワー上がりの 腕まる出しの姿にも
「は」
と またも 上げてしまう 
太郎の歓喜の声を 聞いていた!
「なんで帰らないって言い出したのよ」と詰め寄るのは
照男への思いを 言わせるため・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして
はる子が 帰った後は
さらに ず~~~~っと 照男を 存分 見つめまくる 太郎。
台本も買いましたが 読むとさらに 細かくわかります。
奥さん(けい様)からの 問いかけも
照男を見ていて 聞いていない
とか
岡部さまが 3度目に 倒れていても
照男のいる位置に いたくって
そっちに行かない、とか・・・

自分だけ 居残る
って 言ってたのも
全部 テルくんを狙う 伏線
だったのかッ・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
照男と 2人きりに なった 太郎。
照男の 腕を 賞賛し
くんくんと 嗅いで
「斉藤さんも見せて」と 請われて 脱ごうとして
自分のおっぱい 触らせて
キッス・・・!!!!

どっひゃ~~~
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
初日は もう 橋本淳さまファンと思われる 若い女子たちの
悲鳴が 前方から・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
オリーブのニオイの 照男の腕。
「オリーブを食べちゃう」
という チラシの図は
これなのか・・・!!!!!

カラスが 古屋隆太さま。
オリーブが 橋本淳さま。
美中年と 美青年・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
太郎の
「ホテル?」
という エロすぎる 言い方、
専務の 照男に向かっての
「もてるのはいいけど、できたら女だけにしてもらいたいね
が わたくしの脳内で リフレインする・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
先に帰った はる子が 携帯を忘れて
取りに戻ってきたときの
わたくしの ドキドキ感!

じゃれ合う 美男性たち、
ハラリ
と 美しく 流れ飛ぶ 太郎の腰のタオル、
一方 死んでる 雅人のほうの斉藤(岡部たかし様)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
Trois Grotesques = 3つのグロテスク
とは、この 男同士のみならず
スワッピング的な 関係。
専務と はる子。
太郎と 和美。

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
専務(岩谷さま)、
みんなでわいわいしているときに
ずっと ニタニタと はる子(紙さま)を見て
さりげなく はる子の 隣に来て
「これ、今晩、貸してもらいたいな」
「この腕」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それに対し はる子
「主人の仕事のことで、便宜を、はかる?
よくしていただけるなら 
からだでも。
からだ全部でも いいですよ」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
谷崎潤一郎さまと 佐藤春夫さまの
細君譲渡事件
な 提案に
「あら
あなた よかったじゃない
夢みたいね~
と 言ってくれちゃう 奥さん(けい様)の
子どもをあやすみたいな 言い方が たまらない!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして
専務の奥さん(けい様)、
自らを
「和美」と 呼ばせて
(「和美、和美和美和美」が 最ッ高に エロい!!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
太郎の 指を なめて
自分の胸の谷間に 挿入・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

山内先生の エッチなシーンの
引き出しの 多さ!!!

山内先生が ふだん
どんな 演出しているのか
どんな セックスしているのか
手数を 知りたい 下世話な情動
に かられます!

指を1本、あの おっぱい山の 谷間に挿れたい
あの山の稜線が崩れてゆく・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくし 演劇おたくの隠微な快楽としては
誰も いないところで
ひっそりと このお芝居を 鑑賞したい!

1人だけで 観る権利とか あったら 買っちゃいそうです。
石橋けい様の 言葉を借りれば
ムフフ
な 感じで
肉感的な舌触りの トロワグロのローストビーフでも
いただきながら 観たいのです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
この 愉楽が
3000円だなんて
早期観劇割引とはいえ 安すぎます。
山内先生より 面白くないのに
城山羊の会より 役者がダメなのに
3000円以上のところなんて ごまんとありますぞ!!!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
城山羊物販 コンプリートの わたくし、
『新しい男』
『身の引きしまる思い』
の 新作DVDと 今回の台本で 4700円。
チケット代3回ぶん(3000円、3000円、3500円+カンフェティ手数料216円×3)
全部 あわせても 15000円程度。
なんて お手ごろな金額なのでしょうか。
ああ、大好きすぎて 毎日 観たいよ~~~~
(木曜日の夜、A列の上手通路際が空いていて あやうく ポチりそう
です。)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
パンフレットに「CMも一切やめてお金もなくなりました」
と 書かれている 山内先生、
演劇の世界に来てくださって 本当に ありがとうございます。
「演劇を作ることは私にとって余りにも重要で」とあったのですが、
わたくしも 城山羊の会の演劇を観ることが 余りにも重要で
かけがえがなく
愛して、愛して、愛してやみません。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ひとつだけ・・・
初日は 下手側から、
2日目と 千秋楽は 上手側から観るべく
発売日に カンフェティで座席選択して
それぞれ通路際を 買ったのですが、
上手側通路と 最前2列の後ろにあった通路、
両方とも つぶれていて 
売れているから、たくさんの人に観てもらうべく 
増席するのは わかるんですけど
思い入れのある芝居を観るときは 通路際じゃないと 膀胱の緊張に耐えられないものとしては
座席表を発表している以上、それはちょっとつらいのです。
唯一の下手側だった初日、
あまりにもぎゅうぎゅうで 精神が折れたので
受付で事情を話し、結局 上手側の補助席を いただきました。
(わがまますいません、でも もし 途中で 気持ち悪くなったら
他のお客さんに 申し訳ないし
他でもない最愛の城山羊のお芝居初日に 申し訳がたちません・・・)

下手側からの 表情が 観られなかったのだけが 心残り
です。
DVD発売の際には そっち側からのアングルが ありますように!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●月刊「根本宗子」バー公演『あの子と旅行行きたくない』 NEW!!!
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
●PARCO Presents『海をゆく者』
●城山羊の会プロデュース『トロワグロ』
●muro式.8『2 3 5 7 11 13 17...』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

『ビリー・エリオット ミュージカルライブ』(12/5金・12/6土)@TOHOシネマズ日劇

$
0
0

★REALTOKYO STAGE欄 更新
ほとばしる本気が爽快。ハンパを嫌う心意気に惚れた!
●月刊「根本宗子」バー公演『あの子と旅行行きたくない』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
『ビリー・エリオット ミュージカルライブ』
を 金曜日・土曜日
立て続けに 観に行ってきました。
金曜日に観に行ったら 良すぎて
気がつけば もう一度 ポチリ・・・

しょっぱな
ステージドアから 楽屋を 案内してくれる
エリオット・ハンナさまの
かわいさ

ときたら・・・ドキドキ

リバプール出身の なまりあふれる エリオット・ハンナさま!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
スティーブン・ダルドリー監督が
会場に エリオット・ハンナさまのお母さんと 妹が 応援にかけつけてるとか
地元の会場にも ライブビューイングされていて 親戚が観に来ているから
「ハロー リバプール」
と 挨拶するとか
劇中 スターになるであろう ビリー・エリオットと 
エリオット・ハンナさまが 重なって

はやくも ウルッ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 本編。
最初 舞台に よじ登って
炭鉱夫たちの映像を観ながら お菓子を食べる ちびっこ
という 絵に
クレジットが入っていくところ
が もう カッコよすぎて
(ブロードウェイでリバイバルしていた『アニー』の
フーバーによる失業者映像みたい!)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 幕が開き、
炭鉱夫たちによる「The Stars Look Down」。
そして炭鉱夫たちが去り
ビリーが その曲に合わせて
ダンスするところ、
後ろには あの ちびっこが まねして ダンスしている・・・
なぜか ここでもう 涙腺決壊!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし
ビリーが 習っているのは
ボクシング。
ここにも さっきの ちびっこが来ていて
いっちょまえに 
「ジーザス!ジーザス!」って 言いながら 腕立て伏せしたり
自分の身体より大きな荷物を持って 教室に通っている姿
が 可愛すぎます!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
この ボクシング教室で
先生が
ビリーと ビリーの友達・マイケルに
「お前は モハメド・アリ
お前は カシアス・マーセラス・クレイ・ジュニアだ」
と言って 戦わせるの、
なぜ 観客が笑っているのか わからなかったんですが
終演後 ご主人さま
同一人物なんですよ、
カシアスが改名して モハメド・アリになったんです。
だから 笑うとこ
なんです」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ご主人さま あなた なんでも
知ってるわね!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
この教室と同じ場所で 
ボクシングの後に行われている バレエ。
ここで 教室の鍵を渡すつもりが レッスンに参加しちゃう ビリーと 
バレエを習ってる ガールズの曲、
下手でも楽しく踊ればいいという「Shine」が 最高に楽しいのですが、
(『Pippin』にもある「RAZZLE DAZZLE」って バカ騒ぎって意味なんだ!)

終演後 ご主人さまと顔を合わせたときの 2人しての第一声:
『スターライト・エクスプレス』の「Rolling Stock」!! 新幹線 ハシモト・・・
俺はいいけどアンドリュー・ロイド=ウェバーさまが 何て言う
かな?


もう『スターライト・エクスプレス』を日本で最後にやったの わたくしが中学3年のときだから
この話できる人 絶滅危惧種ですが・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「Solidarity」、
あの 一見簡単な振付の組み合わせで フォーメーションを仕上げていくの、
本当に カッコいいのですが
『コーラスライン』の「ONE」を ちょっと 思わせる曲調があって。
どうせだったら
この曲でしょ!!

Everything was beautiful at the ballet!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「Solidarity」は、サントラだと わからないけど
ここで ビリーが くるくると ピルエットターンを成功させるところで
才能を 見出されるのですね。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
バレエのプライベートレッスンを つけてもらえることになった
ビリー。
踊りは内面を出すものだから、どういう子なのか わかるために
宝物を持ってきて、と 先生に言われていたビリー。
その中にひっそりある 手紙。
「18歳になったら 読んで、って言われていたけど
もう読んじゃった」
「読んでいいよ」「声に出して」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それは 亡くなったお母さんからの手紙。
先生が 読むのにつまると
「Which is…」

手紙を 暗記していて
また先生が 声に出して読むと
いっしょに 口づさんでいて。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして
お母さんが 出てきて
「あなたが 笑うのが 見たかった」
「あなたを 叱りたかった」
と できない未来を 恋しいと ビリーに微笑みかける。
「いつでも自分らしく生きること」、それが お母さんから ビリーへの願い。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
先生「ママは、あなたにとって スペシャルな女性だったのね」
ビリー「いいや、普通のママだよ」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
この「The Letter」、
たとえ
『レ・ミゼラブル』の「I Dreamed a Dream」の パクリな旋律があっても

胸を ぐわしゃっ・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「Born to Boogie」では、
下級、中級、上級、と
どんどん バレエが上手くなる ビリー。
意外とインテリな 伴奏者のおじさんが ニクイッ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな こんなで いよいよオーディションを受けることになったのに
警官に包囲されて 外出できない。
しびれをきらした先生が 迎えに来て
「わかってもらえないかもしれないけど
今日 この子は バレエのオーディションを受けるんです」と告げる。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
お兄さん「弟をスト破りにさせるつもりか」
先生「あなたの弟を炭鉱夫に させるつもりか。
誰一人 この子の変化に 気づいていなかったくせに!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
お兄さん
「だったら ここで踊ってみろよ、チャンスじゃないか」
と 机の上を 示すのだけど
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんなんじゃない、そんなんじゃない!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「ママだったら・・・!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
いつでも自分らしく生きることを
手紙に遺してくれた
ママなら こんなとき・・・!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「ママは死んだ!!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
うわあああああああああああああああ!!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
肉親が 大事なものを 揶揄して 尊厳を傷つけてくること、
今日 踊れなかったこと、
オーディションに行かれなかったこと、
自分をわかってくれる ママがこの世に いないこと・・・!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「踊ってやるよー!!!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
観ているこちらの 身体が 熱くなるような
怒りのダンス。
(youtubeで いくつか映像あさったけど
エリオット・ハンナさまに 勝るものなし・・・!)

「Solidarity」も
警官隊、炭鉱夫たち、バレエガールズが 合わさっての マスゲームが
天井からのカメラのアングルで ばっちり わかったけど
ここも 天井からのカメラで ビリーの抑圧と爆発を映し出すところ、
そして 地下に潜る セット。
警官隊への 体当たり。
いや、そんな舞台効果や 振付は もちろんなのだけど
たった11歳の男の子の感情が ここまでダンスになる、
それが 圧巻すぎて

ここで4分間の休憩だったのですが、
わたくしまで 喉が からからになりました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
2幕は うってかわって
いきなりの 平和な(?)クリスマス会。
「Merry Christmas, Maggie Thatcher」で
また 例のちびっこが 
鎌を持って デビルスタイルで いっちょまえにページェントに参加している
のが
たまらなく キュート!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
どうでもいいけど あの サッチャーをやってたおじさんが
ビートたけし様
に 似すぎ
ていました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
その クリスマス会の 帰り、
ビリーの友達・マイケルが
(マイケルのお人形にお酒を飲ませちゃう ビリー 可愛すぎます)
ビリーの 手を 自分の胸で あたためてくれる・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ビリー「ゲイなの?」
マイケル「わかった?」
ビリー「・・・ダンスをやってても ゲイとは限らないぞ」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして やさしく
ビリーが マイケルのほっぺに キッス
・・・ときめき!!!
1幕で 女装
は してたけど
マイケルは、女装趣味ではなく
心が女の子なのだね。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
マイケルと別れて ビリーが ひとり
「白鳥の湖」を 踊るとき、 
未来の自分と ダンスする 美しすぎるシーン。
ここで 初演で 少年ビリーを演じていた リアム・ムーアさまが
大人になって スターになって
現在のビリーと共演しているという図、

まさに「Dream Dance」。
何年か後は 大人のビリーを エリオット・ハンナさまが
やるのかな~。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それを お父さんが見て
才能を感じ取って 先生の家に行く、
その 先生の家のチャイムが 「白鳥の湖」
って!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ここで 先生と話し終わって
涙をあふれさせ タバコを吸う お父さんの顔が もう・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして スト破りを 決意する
お父さん。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
これまで長々と 仲間と 戦ってきたじゃないか、
こんなに虐げられてきた、と
ゲバラTシャツの 息子(=ビリーのお兄さん)が言う。
そこで言った
「ビリーだけが あなたの息子じゃない」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしも常々
才能があるからとか
それで 「普通の人」の幸せを 潰していいわけがない、

普通の人の面子だって
才能のある子と同じ
だと 思っていて。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
だって人生の時間は 平等なのだから。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
だから お父さんが スト破りをやめたのは
そういう意味で
本当に良かった・・・
(「He Could Be A Star」、せっかく「Shine」と同じ歌詞のところ、一箇所 同じ字幕にしてほしかったけど まあいいや!
あと この曲 なんとなくルイ・アームストロングさまの「What a Wonderful World」っぽいけど まあいいや! )

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして みんなのカンパで
オーディションを受けようとするんだけど 
ボクシング教室の先生も 新しいサンドバッグのお金をカンパしてくれるけど
まるっきり足りない。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そこに スト破りの人が
お金 どっちゃり くれますが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
日劇の 全観客:
「誰だ アイツ」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
いやいや あの
最初の曲のときに
「スト破りめ!」って 言われてた 人で
さっきも お父さんがスト破りしかけたときの 点呼会場にいて
これが3回目の 登場
ですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしも 初回観たとき
気づいてなかった・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
スト破りで稼いだお金を 全部くれるのに
報われなくて かわいそう・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして ビリーと お父さんは
慣れないネクタイを 締めて
お茶筒にお金をつめて ロンドンへ行くのですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
オーディション会場の 妙齢の お姉さま
お父さんが 炭鉱夫と聞くと
「まあ 地下に潜る
男らしい 仕事

なのね」
と 髪の毛を といて アピール!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
一方、
お金の筒を 持ったまま
オーディションを受けようとする ビリー
(っていうか ずっと 手に持ってきたの?
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』だったら あの お茶筒 なくなっているうえに
泥棒の濡れ衣で 今頃 死刑ですが・・・)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それは?と 聞かれ
「小銭は 炭鉱労働者から
お札は スト破りから もらいました」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
お金を 置くように、
と言われ
審査員席に 置いちゃう ビリーよ。。。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 持参のテープが
べろ~んと 伸びていて
巻き戻しのために 審査員のおじさんに ペンシルを借りて
ずーっと じ~こじ~こ 巻いて
審査員のほうを 
「にこっ」って 見て (←めちゃカワイイ!わたくしならここで 合格!)
「終わった!」と ペンシルを返すのですが (カセットテープを知らない観客がいそう、という 心配はさておき)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ペンシルを 取りにも動かず
返すときも 動かないのに
お金の筒のを置くときだけ 自ら 審査員席のほうに 動いた
ビリー・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして テープを係に渡し、
ポージングしてたら
全然違う曲で
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「この曲じゃない!早送りして!!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
だけど 肝心の「白鳥の湖」は
テープが 伸びていて
げんなりする ビリー。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
もう、
段取りが悪すぎて・・・叫び
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
その頃 付き添いのお父さんは
同じく炭鉱町出身の ダンサーに
「息子を全力で支えてやれ」と アドバイスされて
その人にならって タバコを吸ってたら
さっきの 妙齢の女性が タバコを注意し
その女性に タバコを渡したら
間接キッス せんかな とばかりに タバコを吸っちゃう
彼女、爆笑!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
オーディションでは 他の子を 突き飛ばしちゃう ビリー。
面接の質問にも ろくに答えられない。
何か質問は?と問われて お父さんに 長々耳打ちするも
お父さん「特にありません」
横で ひそかに ガクッてする ビリー・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
もう 不合格になっちゃう
よ~~
叫び
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
最後に 帰り際の ビリーへ質問
「バレエをやっているときは
どんな気持ち?」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
いろんな感情を 言う ビリー。
だけど 彼の感情というより どこか 神様が 彼の口を借りているようでもある
この「Electricity」の 翻訳字幕が とても 良くて
「I don't know what it is
It's hard to tell
(それを 言葉で
どう表現するのかな)」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
すごく わかる。
わたくしも 素晴らしい作品に出会うと
ただただ 電流が走って
頭が からっぽ。
ブログは ただただ 一番近い言葉を探しているだけなのです。
だからとても素敵な作品ほど 怖い。
「この感情を 言葉で
どう表現するのかな」

と思うと 何かが消えてしまいそうになる。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして
「I'm・・・
Free!!

からの ダンス、
しびれまくりました。

そしてこれだけ踊った後に まだ最後 歌う旋律が たまらない。
さらにたたみかける 最後の最後の ピルエット。
「ムリだよ、ピルエットもできないのに」って 最初言っていた ビリーが・・・!!
これぞ ミュージカルの醍醐味・・・!

人はどうして踊りたいのか
どうして踊りを観ると感動してしまうのか
それはただただ 「Electricity」・・・!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
最後 お父さんに 面接官からの
「ストを応援
しています」。
ここ、ご主人さまが 一番感動したポイント
だそうです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 後日の 合否の手紙。
esquire(様)

queer(オカマ)と 読んじゃう
 ビリーよ!
(そして『Avenue Q』の「If you were gay」の歌詞の ♪if you were queer の queerね
と 思ってしまう わたくし)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
合格したのに 不合格だったふりをする いたずらビリー。
部屋で一人で開封したときも 全然 喜んだ様子を みせない。
なんだかこの家を離れたら
お母さんの残像には もう 二度と会えないことを
感じ取っているからなのでしょうか。
お母さんの残像に「もう会えないと思うわ」と言われて
「僕もそう思って、返事を書いてきた」というところで 胸が締めつけられる。
「The Letter (Billy's Reply)」の
♪I love you forever
の 旋律で
ビリーが ひとりひとりと お別れしていくところ。
故郷を離れてでも 愛する人に会えなくなっても
彼にとっての「TRUE」は
ダンス
なのです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
先生に 遅ればせながら報告に行き
(バレエガールズたちの「サインして~!」が かっわゆい!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「後ろを振り返らないで。
私が教えた二流のレッスンは、全て忘れなさい
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ここ、わたくし一番
グッときた シーンです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「だってあなたは
ファッキン スペシャルな子なんだから」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
お母さんのいない ビリーに
お母さんのように 接してくれた 先生。
さみしいとき 不安なとき
抱きしめてくれた先生!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
子どもにとって 普通のお母さんでも
お母さんにとって 子どもは スペシャルで
それは、自分の子どもでなくても スペシャルなんだよね。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 炭鉱の1年間のストは 敗北に終わった。
もし今度戻ってきても みんな 失業している。
お父さんに 洋服のたたみかたを 教えてもらいながらの 荷造り。
お兄さんから 炭鉱のランプをもらって それを荷物に入れるビリー。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
もう あと10年も 炭鉱は持たないってわかってるのに
地下深く 潜っていく 炭鉱夫たち。
その 力強い歌声と バックライト、
少年が 生まれ育った土地を離れるところ、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
たたみかける 感動で、
ここで 終わるかと 思いきや
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ひとり歩き出す ビリーに
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「ヘイ
ダンシング ボーイ!!」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ま、
マイケル~~~~~ッ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな マイケルに
そっと
キッス
して 歩き出す ビリー。
後姿を 見守るマイケルの 
ほのかな 微笑みの やさしい表情。
せつなくて さわやかで
ここの表情 大好きすぎて・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして このマイケル表情終わりなのが ニクイ!!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ああ、マイケル、
「Expressing Yourself」で、『ザ・スーツ』みたいに 
お気に入りのお洋服と踊っていた マイケル、
「くるみ割りって 痛いのね」と 股割りする マイケル、
「Just a Little bit」と 踊りを教わりたがる マイケル、
チュチュをもらって「よっしゃ」と言う マイケル!
「あそこ 見たい?」って言ってた女の子には 見向きもしないビリーが マイケルには 優しいキッスをおくるのが
たまりませんよ・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
もう 感動で 動けないのに
カーテンコールでは
炭鉱の いかつい おじさまたちが
チュチュを着て 踊っちゃうとか 

お父さん
Cawaii!!!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
おばあさんの 椅子ダンスも
大野一雄さまみたいで 最高。
結婚が失敗だった おばあさん、
腐ったパイに執着する おばあさん、
ビリーが出て行くとなったら 部屋を貸しに出しちゃう おばあさん!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 歴代ビリーの
ダブルアンコールは 感動しかない!!
ただでさえ わたくし
「5678!」
っていう 合図に弱いのに・・・
(ゆえに『コーラスライン』など しょっぱなから 泣いちゃうよ!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ああ
Like a fire deep inside!!
ナマイキで 才能があって かわいい
ビリーが うまくなっていく
というだけでも ひとつの物語になるのに
いろんな素晴らしさが つまりすぎて
これで 極東の日本での料金が 2000円なんて 信じられない。
オープニング映像でも言ってたけど
主役のエリオット・ハンナさま、タフすぎる。
若さと 体力と パッションだけでも 感動してしまう。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
エンドロールで
ホスピタリティー マネージャー
がいるのを観て、
これほどの規模の公演を行なって 世界にライヴ中継するご苦労を 思うばかりです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ああ、
言葉が 歌になり
歌が ダンスになる躍動!
『キャッツ』の「ジェニ・エニ・ドッツ」の間奏、
あと『ハレルヤ』みたいな曲も あったけど
そんなのも どうでもいいわ!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ひとつ、わからなかったのが
最後に出てきた
「誰々に捧ぐ」、
これって どなた??
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
土曜日は ご主人さまと
帰りに 坐・和民で 感動呑み。
むろん、乾杯の音頭は
「ヒトラーさんよ~!」
です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ご主人さま
「カーテンコールの 男性たちの白鳥が
マシュー・ボーン版
みたいだった。
そもそも アダム・クーパーさまが 大人のビリーとして 出ている映画は 
最後、お父さんとお兄さんは
マシュー・ボーンの『白鳥の湖』を 観に来る
なのでは ないですかね」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
極東 日本の シアターコクーンで上演中の 
マシュー・ボーンの『白鳥の湖』に かけつけようと思ったら
間違って紀伊國屋ホールに行って
つかこうへい様の『熱海殺人事件』オープニング 白鳥の湖
を 観ちゃう オチ

を 希望します!
っていうか 呼ぶべきは お父さんとお兄さんより
お金をくれた スト破り
ですがね!!

しかし 炭鉱夫たち、
肺は真っ白、とのこと 肺病は 大丈夫なのかしらと言うと
ご主人さま
「イギリスには
世界最初の国民健康保険 ナショナル・ヘルスがあるから 大丈夫
ですよ」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ご主人さまは
プログレバンドの ナショナル・ヘルスの話 したいだけ
でしょ!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな ご主人さま
「ひとつだけ、
できれば 字幕は
なまっていて ほしかったね。
ぼくが最近観た『カルメギ』は 字幕 なまってましたよ」
とか、
エルトン・ジョンさまや スティーブン・ダルドリー監督さまの
結婚話、 
「ビリーは炭鉱夫の息子だから 逆に優遇したかった」という説
『ヒストリーボーイズ』も、小柳心さまが用務員さんの息子でオックスケンブリッジに優遇される話が ありましたね)
などを 伺いつつ
焼酎を いただきました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし あの ビリーの家の男性陣の
ビキニエプロン
は 一体・・・
みょ~に 脳裏に こびりついて
ます!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●月刊「根本宗子」バー公演『あの子と旅行行きたくない』 NEW!!!
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
●PARCO Presents『海をゆく者』
●城山羊の会プロデュース『トロワグロ』
●muro式.8『2 3 5 7 11 13 17...』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

PARCO Presents『海をゆく者』(12/8初日)@PARCO劇場

$
0
0

★REALTOKYO STAGE欄 更新
ほとばしる本気が爽快。ハンパを嫌う心意気に惚れた!
●月刊「根本宗子」バー公演『あの子と旅行行きたくない』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
『PARCO Presents『海をゆく者』
初日 観に行ってきました!!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
うるさい男たちの大騒ぎ聖夜。ポーカーやろうぜ!
5年前のクリスマス、演劇界に衝撃を与えた『海をゆく者』、通称『海ゆく』。
わたくし、「海ゆく会長」と名乗ってもいいくらい、
この5年、雨の日も風の日も『海ゆく』『海ゆく』と言い続けておりましたが、ついに
帰ってきてくれました。しかも初演と同じメンバー、という最高のクリスマスプレゼントの形で!
初演はダンディなチラシだったのに、今回は、出演者の顔&名台詞をこれでもかと積んだクリスマスツリー。
この仕立てが、いかにうるさいかを物語っています。
初演のパンフレット「兄(吉田鋼太郎)は独身のまま、両親が遺した家で
気ままに暮らしてきた」・・・観れば納得、気まますぎます。
そして吉田さまの友達・大谷亮介さまがやって来たとたん、うるささはピークに!
全員が酔っ払ったまま始めるポーカーは、ポーカーフェイス感ゼロの大騒ぎ。もちろん最もうるさいのは
大谷さま。大谷さまの前職がわかる台詞は、ストーリーと関係ないのに
会場がざわざわし出すほどの衝撃でした。ちょっとした会話なので、ぜひお聞き逃しなきよう!
全員が刺激的すぎて、度数の強い酒をストレートにたのしめるくらい大人の度量が必要ですが、
彼らの魅力に酔ってしまえば中毒になること間違いなし。
それにしてもこの座組、
吉田さま以外60代、というか、まさか吉田さまが最年少だとは誰も思わないでしょうね・・・。
(ヨコウチ会長 ★5)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
と REALTOKYOにも 書いたとおり
この 5年間
『海ゆく』『海ゆく』つぶやき続け、
初演『海ゆく』誤植パンフの影響で 吉田鋼太郎さまは 
ツナ太郎
の 呼称に、
さらには OH谷さまの スピンオフ物語
『クリーニングOH谷』
を 想像したり、
「今夜は帰らないよ」が殺し文句のOH谷さま、小悪魔小日向さま、「メガネ、メガネ」でキュン死の浅野さま、
粗相を怒られたい貴女に平田さま、粗相を始末したい貴女を待つツナ太郎 の 
『海ゆく オジプラス』を 考えたり、
ツナ太郎 ディアゴスティーニの 夢想
に あけくれていたので
今回の再演は まさに 悲願
初演は PARCOさまがDVDにしないと公言=集まってもらって コメントを 取りたくない疑惑=再演は ない
と 思っていたのですが
この 5年で
PARCOさまの 深層心理に
『海ゆく』大人気
と 食い込むことが できたのでしょうか!?
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ああ、5年前は 初日のロビーで 千秋楽まで1000円引き
に なっていたのに
いまや 完売 そして 金券ショップで 定価より高く売られている
時代・・・!
ツイッター先行で 買っておいて よかったです。
あたしたち 時代を先取り しすぎてた!
やっと 時代が追いついた!

もっと言えば 1996年の ツナ太郎さまの『カッコーの巣の上を』を観たいがために教育実習を 辞退、1997年のOH谷さま壱組解散公演は 3回観ているわたくしであります。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
初演では
「イヴの夜、悪魔が魂を奪いにくる・・・」
という 『悪魔のいるクリスマス』みたいな シックなキャッチコピーだったのに
今回は
「ポーカーを手に、喋る、喋る、喋りまくる!のコピー。
OH谷さまなんか
「調子に乗って千秋楽まで突っ走ります!」
((((((ノ゚⊿゚)ノ 
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さて 初日は
待ちきれず 開場10分前に到着。
物販に
「海ゆくトランプ」があるかと思ったのに ない!

__.JPG
__.JPG
そして開演前に 同じく『海ゆく』仲間様と
再演の感慨に どっぷり浸りながら
パンフレットを 即チェック。
あれ?
初演 太郎だったのに
今回 太郎 になってて つまらな~い!
わたくしたちの ツナ太郎伝説は 初演『海ゆく』誤植パンフから 始まった
のに~~~!!

今回も 太郎に 誤植→ツナ太郎側が 改名
くらいの 5年ごしギャグを お待ちしていました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それはさておき
開幕。
5年ぶりの 感想:
1幕:\うるさい/
2幕:\うるさい/

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしは 上手側の A列でしたので
のっけから
床に 転がっていた
ツナ太郎が 毛布の中から
「うぁああああああああああああああああああああ!!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
はやくも
過剰!
「もうっ
コレよ コレ~~~~ッ
と うるささに 悶絶、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ツナ太郎
「シャー
キー!!!」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
キター Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ああ、ツナ太郎が 目が見えないこと、
なかなか説明されない
 ものだから
とにかく ツナ太郎 うるさい
という空気が 劇場中
に・・・!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ツナ太郎 いちいち
たん
を 吐いては 
机だの 手すりだのに なすりつけ、
それを いちいち
触ってしまう 浅野
さま・・・
叫び
(浅野さま、
お酒を靴に隠したり
いろんなところで 細かい演技しまくり!)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 「風呂はクリスマスに入るんだ!」と
ず~~っと風呂に入っていない ツナ太郎、
愉快に お便所から かけてきて
おしりを
ぺろ~~~ん
ドクロ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ここ、先日『にじいろジーン』でも ワイプで放送してて
「一番いいシーン、出ちゃった!」
と その セレクトセンスに 感服したものです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
初演では 平田満さまが
ガシャガシャ うるさい
と 思っていたのですが
こんなツナ太郎の世話してたら がなっちゃうよね
と 同情を禁じえません。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして ツナ太郎がクリスマスの夜
OH谷亮介さまを 呼んじゃって
いましたが
ツナ太郎、本当に 臭くて
OH谷さまに 連れられてきた 
悪魔のはずの 小日向文世さまも
顔を そむけるばかり・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「音楽が 苦手だ」という 悪魔・小日向さま。
浅野さまが CDを かけちゃうと
「うぁあああ」と うねうね しちゃうのですが、
OH谷さまが折に触れ鳴らしちゃう ケータイの着メロが
すごく 不快この上ない音楽

その都度
縮こまっちゃって
かわいそう・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
小日向さまは
浅野さまが 昔 賭けをして船を入手し
その相手が 死んでしまったことや
平田さまが 勤務先の奥さまと できちゃったことや
法に触れそうなギリギリのことを 知っていて、
2人に 揺さぶりをかけ、
とくに 平田さまには 
「ポーカーで勝負をつけよう、
平田さまが 負けたら 壁の穴に行ってもらう」と 言質をとる。
(壁の穴は スパゲッティ屋じゃなくて 閉所地獄みたいなもの。
だけど 聞いている皆は キャッシュデスペンサーだと 思っている)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
この 小日向さまと 平田さまの話のとき
浅野さま、ツナ太郎、OH谷さまは
近所のガキが 車に悪さしただの なんだので
ガレージに行ってしまって 不在なのですが
いないはずの OH谷さまが
なんか うるさい

というか OH谷さま 一番出番が 少ないのに
セリフがないときの表情といい
動きといい
あの 着メロといい
うるさい・・・

そもそも 1幕で まだ出てこないときに
みんなが OH谷さまのこと
うるさい
みたいに 言ってて
満を持して登場の OH谷さまがやってくる
その チャイムだけで もう
うるさい・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして ポーカーをやるにあたって
ツナ太郎 目が見えないから ペアを組むのですが
その相手が 浅野さま!!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
浅野さまは メガネをなくしてしまって
ほとんど見えない。
この小さな劇空間の
5人中 2人が 見えない
というだけでも かぶりすぎ
なのに
(1幕前半なんて 平田・ツナ・浅野の3人しか出てないのに うち2人 見えない見えない話・・・)
しかも 見えないもの同士 ペア
って・・・! おい、コナー・マクファーソン!このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
2幕のツナ太郎は 身体に クリスマスツリーみたいな電飾をほどこして
見た目にも うるさい
上に
嬉々として
うんこが こびりついた話
を 披露していましたが
今日来た 初対面のお客様(小日向さま)に向かって 言うことでしょうか。
ツナ太郎、パンフレットで
「汚らしいおじさん達の芝居をわざわざ
選んでいただいた事に感謝いたします」
って 書いてたけど
汚らしいのは
ツナ
だけですからね・・・
うんち
ツナ太郎、
『海ゆく』の件で ケーシー長塚さまに電話したそうですが、
ご主人さま
「ツナ太郎は
長塚京三さまの息子の劇団、いや 常盤貴子さまの夫の劇団(←阿佐スパ?)
でも おもらし していましたよ。
おもらし俳優
なんですかね」
ああ 臭い・汚い・粗野!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして OH谷さまが
平田さまの元カノ・アイリーンの ヒモ
アイリーンからの 帰れコールがあって
「帰る 帰るよ」と 言っているのに 帰らない
もう 初演観た人には おなじみの
というか OH谷さまの 実生活を知っている方には おなじみの
繰り返し。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
OH谷さま、
高級な ジャケットを買ったとかで
皆に 触らせて
「いいだろぉ~これ
ドックスキンだぜ?!」
という とくいげな 顔、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
アイリーンを 愛している
その証に
腕まくりして
イレズミを 見せるのですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
アイリーン という イレズミが
カタカナ

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
あの・・・ここは
アイルランドですよね?
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして なんといっても
初演で ざわざわした
OH谷さまの 前職:ベビーシッター
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ニューヨークタイムズの劇評でも
わざわざ OH谷さま演ずる ニッキーの前職を
「Nicky, a man who has recently switched careers, from babysitter to cheese-monger」
と 掲載していました。物語に ほぼ関係ないのに・・・
「やっぱり アメリカでも ざわざわ
したのかしら?」と 各国版、観たいです。
というか 英国ナショナル・シアターでも 上演していたはずなので
ナショナル・シアター・ライヴ、してほしい!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
このお芝居で 一番の 聞かせどころ
平田さま OH谷さまに向かっての
「お前、ベビーシッター
やめた
のか!」

初日は なんか 小日向さまのセリフとかぶってしまって
あんま ざわざわしなかったのが 残念!
『海をゆく者』は 好きすぎて
というか 5年間 忘れたことなど なかった俺ですが
どうしても あらすじは
クリスマスに OH谷さまがやってくる
という ホラー

しかも 酒場で知り合った 全然知らない人(小日向さま)
まで 連れて やって来て

帰る 帰ると言っているのに いつまでも帰らない 
この人が 
元ベビーシッター・・・叫び
なのです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな OH谷さまを くさやのように 愛してしまった貴女には
パンフレットの
「OH谷さまと行く アイリッシュパブ」
の 企画で バーチャルデートが おすすめ!
演出家が「ニッキーはもっとベロンベロンに酔っぱらってる方がいいね!」と とんでもないダメ出しをし、
「役作り」
と称して 毎晩呑んでいる OH谷さま・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
というか パンフレット、
すんごく 面白くて
とくに座談会の内容は 劇的すぎます。
ツナ太郎の『MOZU』の演技は、浅野さまのパクリとか
賞を複数獲っている 浅野さまへの ひがみを飛ばしたツナ太郎への
浅野さまの イヤミとか、
それを聞いた平田さま
「さもしい」
「これだから小劇場あがりは」とか・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
初演、後半は 口コミでお客さんが増えたと言いますが
増えた
っていうか リピーターも 多いかと思います。
なんてったって 演劇界の
くさや

ですから・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな うるさい 汚い 『膿ゆく』 
もとい 『海ゆく』、
小日向さまが 平田さまを
壁ドンして 追い詰めるところは
不覚にも キュンとしてしまいました。
さすがわ 文春で 壁ドン写真 披露してただけのことはあるわね・・・
そして 最後、
キリストの宗教画に 光が差し込んで
夕日のような朝日が 照らし
ランプが点く。
初演で ご主人さまが
「神が悪魔に勝った」と 言ったところも
上手から よく見えました。
カトリックな神の救済は 
呑めば呑むほど うるさい
こんなおじさんたちにまで 降り注ぐ・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
パンフレットに 『海をゆく者』世界初演リスト
が 掲載されていましたが、
実際 どの国でも あんなにうるさいのか
Youtubeを あさってみたのですが
わりと普通に うるさくなく演じていて
世界の『海ゆく』比較上演大会 開催してほしいものです。
PARCOさまに おかれましては
ニューヨークの名門 アトランティック・シアター・カンパニーも上演した
コナー・マクファーソンさま作『ポート・オーソリティー』
も ぜひ 輸入してほしいです!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ああ、うるさかった!
存分に
うるさ充
しました。
千秋楽も 楽しみ~ッ音譜
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●月刊「根本宗子」バー公演『あの子と旅行行きたくない』 NEW!!!
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
●PARCO Presents『海をゆく者』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。


城山羊の会『トロワグロ』(12/9千秋楽)@ザ・スズナリ

$
0
0

★REALTOKYO STAGE欄 更新
ほとばしる本気が爽快。ハンパを嫌う心意気に惚れた!
●月刊「根本宗子」バー公演『あの子と旅行行きたくない』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
世界一大好きな 城山羊の会。
『トロワグロ』千秋楽に
行ってきました! 初日と 2日目も イキましたが!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
城山羊の会 10周年
ということで
10年前の 旗揚げ公演『葡萄と密会』当日パンフレットの文章
も 引っぱり出してまいりました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
書いていらっしゃるニュアンスは、似ていますが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
10年前:
貯金もあることだし、やってしまった
旗揚げ.JPG
現在:
お金もなくなりました
10周年.JPG
ひぃ~~~叫び貯金は?!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
あのときの pamplemousseも 満席のぎゅうぎゅうでしたが
今回も 満席。
ただ、城山羊の会は どちらかというと
愛好家たちの淫靡な快楽として ひっそりと 愉しまれていた雰囲気でしたが
今回は 絶対に 売り切れる確信があったので 
発売日に3公演分 即買いして よかったです。
公演が始まったら 評判が評判を呼び
前売り完売。
千秋楽の開場時間には 当日券もキャンセル待ちも完売していました。
今回のフィーバーには 
「城山羊の会は 今回に限らず ず~~~~っと一貫して 面白い
のに」

と ちょっと思ったりもしますが
とにかく、愛する劇団が
満席、というのは 嬉しい
ものです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さて わたくしは
初日と 2日目を観たので
1週間以上 間があいており、
(本当は木曜日、禁断症状が出てしまい
当日券を狙おうかと思いましたが、観ていない人が観られないのもイヤだなと思って 自粛)
あらためて 新鮮な思いで 観ることができました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
紙のように白い
はる子(平岩紙さま)に
一目ぼれの 田ノ浦(師岡広明さま)。
田ノ浦 is fascinated by はる子! (C:『HISTORY BOYS』)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
恋に落ちて
はあ~ と 胸に手をあて 呼吸を整える
田ノ浦。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それを
ぬっぼ~~~~~
と じっとり 見ている
豊満な胸の 和美奥さま(石橋けい様)!
田ノ浦に胸の内を聞いてみる 鼻にかかった 甘ったるい声。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
田ノ浦に 自己紹介して
わちゃ わちゃ
しあう 斉藤雅人(岡部たかし様)。
この わちゃ わちゃ 初日に あったかしら?
新鮮!

その後 サンアドの斉藤太郎(古屋隆太さま)が
名刺を使い切ったところも 名刺ケースとか 初日あたりは なかったような。
いろいろ 細かく印象が違って。

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
太ってた頃の顔を
ほっぺを ふくらませる
という形で 表現する ねずみ顔の 雅人。
ト書きが いちいち
なごやか
なのが Cawaii!
遅刻で 息を整えていたと はる子に思われている 田ノ浦、
本当は 恋なのに
ね~~
ハートブレイク
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
和美奥さま、
イソップの熊の話に ご立腹でしたが
川島さんの奥さんが 困ったときに 見捨てた
のでしょうか。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな 和美奥さまが はる子を 攻撃というか
口撃
する その 具合が
初日・2日目より はげしめになっておる気が いたしました。
和美奥さまが テンポよく はる子を ずべずべ 慇懃に褒めまくったり
田ノ浦が はる子に反応するのを ムフフと 観察する
その ディテールが とにかく楽しい!
美しさの奴隷のくだりでの 火花、
腕くらべで はる子と並ぶ和美奥さまの 圧迫に耐えかねての
専務(岩谷健司さま)、
「和美、向こういって、果物でも食べようか」の たしなめ・・・
ああ、こういうところ!
こういうところが 城山羊の 美味しさで
舐め回して しゃぶりつくしたいっ・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 和美奥さまの息子 照男(橋本淳さま)。
城山羊の会 名物
テルくん!

テルくん.JPG
山内ケンジ先生のドラマ『シェリー酒は死の香り』にも 古今堂の テルくん が 出てくるヨ!
『デートとは何か』の 12:00に出てくる人も きっと テルくん
だよね!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「父がいつもお世話になってます、
ってハルさん」という 若者ならではの 笑い崩れ、言葉の つづけ方、
「どうも、ご無沙汰してます」と 大人の女性顔で 応対する
はる子。
この空気 イヤら
しい!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして「きれいだな」
「特にこの、腕が」
と せっかく消えかかった 戦場の導火線に
着火

しちゃう
照男、
それに対し 一瞬黙ることで
火消し
に いそしむ 男性陣、
「あたしの勝ち」と 小声で 負けるが勝ちする 和美奥さま・・・
わたくしも 雅人だったら 幾度となく ぶっ倒れ
ちゃう!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 男性陣が 照男の就活の話で
談笑しているときに
専務が にこにこと はる子を見ていて
にじり寄って にじり寄って
「乾杯しようよ」
とか
「これ、(腕)
今晩、貸してもらいたいな」
と ハラスメント! ンマア・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな 専務を
2~3回 チラ見してるのに
見て見ぬフリを貫く 太郎め
が!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 初日・2日目には 気づかなかった
グラッパのくだりでの
犬の鳴き声。
そして はる子が パーティーから去るときの
照男への キッスの際
田ノ浦を 一瞥
してる~~~ッ

これ、ちゃんと ト書きにあったけど
初日・2日目は どうしてだか 気づかず。
だから余計 田ノ浦が 落ち込んでいる
のか・・・!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして はる子が帰ったことを
照男から知らされ
照男「ご夫妻によろしくお伝えくださいって」
和美奥さま「あ、そう。
直接言ってくればいいのにね
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ひぃドクロ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 照男と2人きりになった
太郎の
露出欲 満載の 自己顕示、
照男の腕を 嗅ぐ
という 動物的欲求、
流れるような キッス、
「ここじゃ、ほんとやばいんで」
という 照男の 勃起感、

この官能、ねちょねちょと 舐めまわしたい!!
自分の胸に手を当てさせる、というのは ゲイのしるしだと 『ビリー・エリオット』でも 言っていましたが
あっちの少年たちの なんという さわやかさよ・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
和美奥さまに
照男と会うことを ごまかす
太郎の いろんな 焦り、
そして 和美奥さまの
太郎への
「すごい昂ぶっちゃいましたよ」
と みんなの前で襲われる自分を 想像しちゃったことを 告白する
という 大人のプレイ!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
はる子がいたときの 倦怠を
さくらんぼを 食べては 種を 吐き出す
その 豊満なしぐさも たいへん エロティックでしたが ドンピシャよ~~~~~
和美と 呼ばせ
指を 舐めての 胸の谷間への挿入と 
「個室のいいお店」への ランチへのいざない
それでいて 雅人が倒れれば
心配そうな顔で 大人の女に戻るところ、

石橋けい様、ほんっっっと・・・感服です。
プディング
という ふっくら甘やかな 響きや
なごやか という ふんわり響きのト書きとは うらはらの
上流社会の贅沢な 暇つぶしのパーティー
め!
そして『効率の優先』でも 専務の手を 胸に持っていっていた けい様よ! ハッ それでこの 専務の奥さまの座を?!
この 専務の家の
フェイスブックみたいな 晩さんの情事
ブライアリー・ロングさまを 呼びつけ、
「修道女だけでも 見ていって!」
と 言いたい!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
最後の 太郎と照男のシーン、 はからずも古屋さまのザ・スズナリ タオル一丁シリーズ今年計6回 観ることに!
覗き見
みたいな ふがふが
を 味わわせてくれる 山内ケンジ先生。
本当に すけべで 
悦楽のひだを ずぼずぼと 刺激してくれて
だけど 眼鏡の奥に 客観性があって
端正に フレームにおさめてくる 極上さ。

台詞の 口あたりのよさ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
脳がふわふわしてしまい
身体がじんじん しびれてしまう この快感を
持ち帰るには 官能的すぎて、
1時間ほど 冬の下北沢を 散歩して 帰りました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
1年間 この快楽を 待ちわびていたのに
また 半年近く 城山羊の会は おあずけ。
ああ、演劇って なんで終わっちゃう
んでしょう

その はかなさがないと
次回作ができないからだと わかってはいるのですが・・・
山内先生 もっと~!
と おねだり したくて しょうがない。
Emmene-moi au bout du monde Blaise Cendrars!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
城山羊ロスは この
山内先生の『デートとは何か』
そして 各種公演DVDで がんばって満たします!
「我慢する」という
プレイ

だと 思って・・・
It's only a play!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし だからこそ
この千秋楽に 選挙カーが通ったり
真後ろの客が しゃべったり 飴やフリスクを シャカシャカしてるのが すごくイヤだった。
大好きな世界を 侵食する エイリアンめ! アタシの快楽の ジャマしないで!
やっぱり 城山羊の会は
一度でいいから ひとりで ひっそりと 愉楽に浸りながら
淫靡に 堪能したい
なぁ~~~

と 思うのでした!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●月刊「根本宗子」バー公演『あの子と旅行行きたくない』 NEW!!!
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
●PARCO Presents『海をゆく者』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

DuckSoup produce 2014『シンデレラの一部』@ザ・スズナリ

$
0
0

★REALTOKYO STAGE欄 更新
ほとばしる本気が爽快。ハンパを嫌う心意気に惚れた!
●月刊「根本宗子」バー公演『あの子と旅行行きたくない』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
DuckSoup produce 2009『この世界から消える魔球』
DuckSoup produce 2013『音楽家のベートーベン』
と DuckSoup produceシリーズの 面白さで
DuckSoup produce 2014『シンデレラの一部』を
強烈な寒波+雨 という 極寒の火曜日昼に 観に行ってきました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
超変態作 もとい 長編大作『レミゼラブ・ル』
「お風呂お風呂 お風呂~~~!」
♪ペロペロペロペロ
ペーロペロー!

といい
アップリンクでの『ブルースカイ祭り』
マヤマヤとの 執拗な 入浴シーンといい
ブルー&スカイさまの
お風呂ネタ

大好きな わたくし、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
当然
今回の 最もツボ:
高木珠里さまと 半身浴した
招かれざる客・吉増裕士さまの
「5回も 出ちゃった
よ」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
嫁入り前の 高木珠里さま、
吉田亮さま
という 婚約者がいながら
そして 吉増さまのこと めっちゃ いやがってた
のに いつの間にか・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ああ 吉増さま
経理から 差別されてて 給料が
シソ
30枚

の 男、 
雑魚寝で ふとんを運ばない人に向かって
「おいおいおいおい!
あなたたち!!
お客さんですか~!!!」と 仕切る 男、
バネで はしゃぐ 男・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
コムラプラスな 小村裕次郎さま、神妙に
「シソ 30枚だと
2月だけが うるおう
しかし うるう年だと 余剰は 1枚・・・」

と おっしゃってましたが、
基本 1ヶ月は31日、
いつだって 1枚足りていない気もしますが
っていうか シソは 足が速いから そんな一気に支給されても・・・
そもそも 鉢植え だったら いつだってシソは自分で採取できるのでは?
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
シソの話は さておき
ザ・女優の 高木珠里さま以外の
男性陣の 華のなさ
よ・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
出演者 6人の中に
眼鏡が 2人、
森啓一郎さまと 細川洋平さま、
途中まで 服で 区別 できてたんですけど
なぜかわたくしの中で 後半ごっちゃに なっちゃいました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 吉田亮さまが
地味すぎる・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ですが 吉田さまが ロンドンと東京を往復している ワールドワイド俳優
と プロフィールを 読んで ビックリ。
最初 声がこもってるのも ネタと思えず
タイ古式マッサージが お似合いすぎました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そもそも 吉増さまが主役
という DuckSoup、大胆にも ほどがあります。
2009年から
吉増さまの 華のなさについて
ブログに書いていた
けれど
今回 あらためて
「誰だっけ?」
と 思いました。
このあいだ ナイロン100℃の昔のパンフを見てて
「吉増さま 『ノーアート・ノーライフ』にも 出てたんだ!
・・・どこに?」
と 思い出しても 思い出せませんけど。。。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それにしても 
駅前劇場とか スズナリとかって
安く気軽に 演劇を観られるところだと思ってたんですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
前売:4200円
当日:4500円
(当日ふらり が キツイ金額!おならケースの 作成代?)
ご主人さまは 前半割引3500円を買って 浮いたお金(?)で 台本とCDを買ったそうだけど・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
火曜日のマチネだからでしょうか 
見たところ 客席は
劇団の役者さん中心に 100人弱。
週3~4で 芝居を観ている わたくしの財政にも このお値段 厳しいと思うのに
役者の皆さんは 「観に来て」と言うのにも 自分が観に行くにしても
小劇場でもこんなに高いというのは 自分の首を 絞めません
かね・・・

4500円で 100人より
3000円で 150人で 同じ45万円の収益を得たほうが
客の裾野が増えるのでは
(しかも 事務所公演なのだから 安く広く 観てもらうほうが 役者自体の宣伝になるのでは・・・)
と 余計なことを 思ったのでした。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●月刊「根本宗子」バー公演『あの子と旅行行きたくない』 NEW!!!
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
●PARCO Presents『海をゆく者』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

ミュージカル『bare』@中野ザ・ポケット

$
0
0

★REALTOKYO STAGE欄 更新
ほとばしる本気が爽快。ハンパを嫌う心意気に惚れた!
●月刊「根本宗子」バー公演『あの子と旅行行きたくない』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ミュージカル『bare』
を 観に行ってきました。
ロスで幕をあけたのに
オフ・ブロードウェイ・ミュージカル
って 銘打ってるのは おかしい気がするので
わたくしはそうは書きません。

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしが行った日は 12月18日ソワレ。
プレビューですが 「日本初演初日」
ただ わたくしは あんまり土日に芝居を観たくないのと
ラフルアー宮澤エマさまと 辛源さま
で 観たかったので こうなりました。
エマさまは 『メリリー・ウィー・ロール・アロング~それでも僕らは
前へ進む~』
で、
辛源さまは 『ロッキー・ホラー・ショー』『next to normal』で、
それぞれ 魅了されたので!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
1幕前半は
ヒーターが 効くまで 部屋があたたまらない みたいな
固さがあって
特に群唱は 歌声が バラバラしていると思っちゃったのですが、
1幕後半から ぐっと それぞれの声に厚みが出てきて
喉がうるおってきて この劇場の板になじんできたのが わかりました。
(しかし 1幕ラスト、
あの ラフルアー宮澤エマさまの 靴下の長さや
脚の角度や体勢が
『Spring Awakening』
の1幕ラスト
に見えてしょうがない現象・・・
そして 辛源さまの 筋肉!
さすがわ『RENT』で ご主人さまが
「史上最高の筋肉質エンジェル」って 言っただけあるわ・・・)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
もうとにかく 訳詞が よくて(どんなに演者がよくても これがダメだと 興ざめ)
男言葉 女言葉に依存しないで
字あまりもなく
字数と意味と 耳あたりの良さをきちんとついてて 不自然さがないなんて
本当に 素晴らしいのです。
『next to normal』のとき 辛源さまが
長音になるところの母音 何ならきれいで 何ならきたなく聴こえるかとツイートなさっていましたが
その点も さすが きれいで
言葉選びも すみずみまで 気が利いていました。
藤倉梓さま、というお方が ご担当なのですね。
小野妃香里さま(わたくしたち世代にとっては 舞台版の『美少女戦士セーラームーン』、
わたくしも小野さまが出ている頃 観に行っていました)
が 大人の女性になって
カッコいいこと この上ない。
このカトリックの世界での それぞれの十字架をあらわす美術と照明もよかったです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ラフルアー宮澤エマさま・・・『メリリー・ウィー・ロール・アロング』の 制作発表のときから
心 わしづかみにされていましたが
低音のみならず
高い曲の かわいらしい声
が すっごく きゅんきゅんくる。

かと思えば 大迫力で 妊娠と 不安と 苦悩を歌い上げる。
みんなの中でも 彼女を見ずにはいられない。

もう、圧倒的でした。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
最後 白い服で みんなの中に 入ってくる 死んでしまった辛源さまに
『RENT』の エンジェル?
と 思っちゃったのはさておき 
ラストまで雰囲気を持続し、
彼らの『bare』を 創っていました。
(まあ、ちょっと振付が単調というか 面白みに欠けちゃうところもあったのだけど。
あと 辛源さま・・・瞬きが多くて そして あまりにも歌う前に 舌を出すので
最初は 役作りかと思って 好意的に受け止めようとしたのだけど
それがもう あまりにも多すぎて 感情移入の 妨げになってしまい
しまいには表情を見ないようにしてしまった・・・
『RENT』でも『next to normal』でも こんなことなかったのに
なぜなの・・・
というより 演出家が注意しないのが 不思議でならない。
「感情」さえ入っていれば客に伝わる、ではなく
「見せ方」を客観的に調整するのが、演出家だと思うのですが。)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし ここまで創ってきた 『bare』の世界。
カーテンコールで 自ら
ブチ壊していました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
作品の余韻と 方向性のまるっきり違う
カーテンコール。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
平日の18:30から始まって
21:00終演って 貼ってあるのに(夕飯の時間ですよ)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
もう みんなして
「がんばりました」
「スタッフさんも本当に苦労して」
「振付も素晴らしく」(え?)
と 長々 そして内輪ノリの カーテンコール。
自分たちのがんばりアピールと スタッフへの ねぎらいばっかり。
そして やれ
「日本初演初日」の 強調・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
客に対しては何を言うかと思ったら
次々に 今日の人じゃない Wキャストまで出てきて スピーチ!
「別のキャストでも 
いろんな組み合わせで ホント 何度でも観てほしい」って
代表者1人が言うなら いいのだけど
次々次々 うんざりするほど おんなじこと言われて

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「は?
今日来ただけじゃ足りないと・・・?!」
って わたくしは思っちゃう。
それに何回観るかは わたくしが決めます。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そりゃあ何度も観れば 別の「得られるもの」は あるでしょう。
だけど、みんながみんな そうできるわけじゃない。
このときに、この1回に 同じお金を払い、同じ時間を共有して
夢を買っているのだから この1回は みんな平等なんです。
1回だって 素晴らしければ それは永遠の想い出になるんです。
人が師走の物入りで 時間とお金を割いて大事にしている
この 一期一会の時間を うんざりに変えないでください。
「今日」来ている人に 失礼と思わないのですか。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そもそも、参加自由の 面白いアフタートークならまだしも
終わったあとに 長々ごたくを 言われるのキライです。
だったら!
なぜ!
あなたたちは!
「芝居」で!
表現してるの!
観客を信じてないの?!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
観客は 表現の力を信じています。
観客に 芝居の余韻を持って帰ってほしいと思っているなら
ほっといたって 客はそうします。
面白かったら観に行くし 宣伝も勝手にするよ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
だけど、だけど、
あなたたちの苦労話を持って帰ってほしいのですか???
そんなの、あんまりだよ。
押し付けがましすぎるよ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしは プロの人が
あまりにもこういうアピールするのって 苦手です。
プロだったら 舞台裏はさんざんでも 舞台に出てるときは完璧であれば いい。
いやいやそれじゃ 本当のものは 創れないと 言うかもしれないけど
こういうことを共有できる仲間ってすごいんだと 言うかもしれないけど
別にそんな仲間意識 
見せてくれなくって かまわんのです。

ここは劇場であって 飲み屋じゃない。
わたくしは友達じゃない。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
夢を見るために芝居のチケットを買って 劇場に来ているんです。
芝居そのものを楽しむために 来ているんです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
最近は漫才番組でも 苦労話とかで漫才師を紹介するけど
そんなことより ネタだけで面白さや勝敗を見せてほしい、と思うタイプのわたくしは
どういう気持ちで挑んだかとか 苦労とか 仲間意識を
自分たちが自分たちに感動しながら長々言われると 
それが熱いほど こっちはどんどん冷める。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そこは、スピーチの場所じゃない。
その板の上は、お芝居をするためにあるんだよ・・・!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
あげく
「みなさんが 本日
この 『bare』の日本初演初日を 観たことを
後々 自慢できるよう 再演を重ねたい」
と 言われて あんぐり。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
自慢・・・?
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしは!
人に自慢するために!
ここに来たのですか!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さっきから自慢しているのは 「日本初演初日」「日本初演初日」 ずっと言ってる
あなたたちでは ないのですか。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
客側が あとに自慢するのは いいけれど
なんで 演じている当事者が わたくしたちに そういう言葉を使うのか。
今日のお客さんに ありがとうございました、っていう雰囲気じゃなく この素晴らしい俺たちの仲間に入れてやるよ みたいな感じ・・・
あげくに
「イエーイ!」「ヒュー」
とか 言いながら

「♪はっぴば~すで~
べ~~あ~~~~」

もう いままで創り上げてた世界は 何なの?
何 この 余韻を ぶっつぶすノリの曲・・・
もしもし?あなたたち
部活ですか???
と どん冷めしました。自分たちだけ 楽しそうだこと・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
Wキャストが出てきたのは
どう考えても
明日からの宣伝、というより
みんな(仲間)で 「日本初演初日」とやらの板に
立ちたいんだな

と感じてしまいました。
(「明日のキャストも見られて得しちゃった 仲間ってイイな」と 言える人でありたいわ・・・)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ああ、
なんで、わざわざ
最後の最後の 人の一番印象に残る時間に ああいうことするのですか。
舞台に立つ人たちなのに、「客観性」は ないのですか。
熱々のポタージュに 100キロの氷を入れられた気分です。
今日の客にとっては 今日しかない 一期一会なのに
それを ないがしろにしてくるの 一番キライ
なのです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 翌朝、公式ツイッターアカウントが
『bare』について わたくしではないけど たくさん(疑問も含めて)書いている方の 
たった1つの絶賛ツイートだけ
公式RT

していて、よけいドン引きしました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
100点のテストしか 親に 見せないみたいな幼稚さ、
100点に見える感想だけを 見せびらかして
僕らは100点だらけだと 周りにアピールする
都合のいい自己愛が透けて見えてしまう。
開幕までも 人の@にまで乗り込んで bareと書いているもの全てを
ふぁぼったり 公式RTしていたから なおさら
です。

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
客の感想をどう扱う人たちなのか
そこを見られていないと思っているのなら 大間違い

です。
絶賛だけじゃないのに 意図的に絶賛だけを取り出して愛でていると
「あ、いいことを言う客しかいらないんだな」
・・・その姿勢が見えたとたん、
客は、少なくともわたくしは
お客さんを平等に扱わない人たちなんだな、
と 思います。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それは 劇場に足を運んだ 誰かに向かって
「その感想は要らないよ」と言って 踏みにじっているのと 同義、

この人たちは 都合の悪いマイナスの感想は
軽視したり
意図的に排斥
するんだな、と。
(つーか開幕したばかりなのだから いずれにせよ まとめ にしてほしいです)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしたち観客だって 芝居のタイトルで検索できるのですよ?
まあ、そもそも 最近は
感想が探されること わかってますから
悪いことは みんな 書かなくなってきている気がします。
合わない、って
ツボとか性癖みたいなもので
センスとは別、ましてや多数決でもないのに。

または、主催側が いわゆる「目利き」や、センスのいい人 その世界で強い人が褒めてくれたのを強調していると、誰も反論できなくなるってそんな想像できないはずもないのにやってるのを見ると それって虎の威を借る言論統制みたいだな、と思ってしまう。演劇は 権力から自由であってほしいし 個々の心は自由で、そこには たとえ創り手でも 干渉してはいけないのに。
わたくしは カーテンコールのことばかり言って
それは一部じゃないか、
もっと「本編」を評価しろと 思われるでしょうか。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし
「本編」の余韻を消したのは ほかでもない ご本人たち。
芝居を評価されたいなら
芝居だけでバーンと勝負して終わればいい。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 感想も 一部しかRTせず
すべて平等に扱えばいい。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
賛否両論言えるのが 豊かで自由な 大人の成熟で、
芸術って そうじゃないのかしら。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしは一期一会の、劇場でしか出会えない演劇を、心から愛し
芝居を創る人を尊敬したい。
内輪のノリで 自分たちをおとしめず、もっと堂々と芝居だけでやってくれたら
心からいい夜だったと思います。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし 中野ザ・ポケットができる前から このあたりで遊んで 20数年。
中野米店の前にあった 栗屋さんがなくなって
この時期恒例の
栗スマスツリー
が 見られなかったのは 残念でした!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●月刊「根本宗子」バー公演『あの子と旅行行きたくない』 NEW!!!
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
●PARCO Presents『海をゆく者』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

シス・カンパニー公演『鼬』@世田谷パブリックシアター

$
0
0

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
シス・カンパニー公演『鼬』を 観に行って
きました。
峯村リエさまって
シス
だったんだ!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
全員 寺山修司さま?!
と いわん ばかりの
東北なまり、(青森ではなく 福島なまりだそうですが)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
差し込まれる ふんどし、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
目が大きい 鈴木京香さまの
にらみ、
(ゴマ目のわたくしには できない芸当・・・)
貧困の村の子どもたちを使えば 労働賃金なんか いらない
食い扶持が減るというだけで 労働力は いくらでも 集まる

という 女工哀史な 工場で 一儲け、
カッツミーさまこと 高橋克実さまに お金を 工面したり
そのことで 村のみんなを 言い負かす 爽快さ、
おえらい「先生」を手玉にとる 手練手管、(先生の舌打ち イラ笑い!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
白石加代子さまの 絶命っぷり、
江口のりこ様の 自己中アル中っぷり、
プロっぽい さっくりとした カーテンコール、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
すべて 達者で
痛快すぎて 面白かった
のですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
カッツミーさまの 出番
少なすぎる
だろう

ということは どうしても
言わなくてはならない!!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
カッツミーさまを
もっと・・・
カッツミーさまに ほっかむり
みたいなの かぶらせるのも 反対です。
カッツミーさまの 輝き
MOTTO!!!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そういえば 会場に
たーさんこと 田山涼成さま ソックリなお方がいたのですが
毛量の違い
で たーさんではないことが わかって すみませんでした。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
●PARCO Presents『海をゆく者』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

月刊「根本宗子」バー公演『あの子と旅行行きたくない。』@四谷三丁目 バー夢

$
0
0
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
月刊「根本宗子」バー公演
『あの子と旅行行きたくない。』を 観に
23日の祝日 四谷三丁目 バー夢
に 行ってきました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ほとばしる本気が爽快。ハンパを嫌う心意気に惚れた!
月刊「根本宗子」第9.5号『私の嫌いな女の名前、全部貴方に教えてあげる。』終演後のダブルカーテンコールで根本宗子さまが1人で舞台センターに立ち、
「つまんない演劇ばっかなんで! アタシは 面白い演劇をやっていきたいと思います、
ありがとうございました!!! 」と一気呵成に言った瞬間、しびれました。
お芝居自体も、心からの思いで「面白いことやってやろう」という身の削りよう、
だけど完全エンターテインメントに徹しており、爽快!
「演劇はハンパな面白さなら、いっそ観なくていい」
と常々思っているわたくし、次回公演も間違いないと思ったのでした。
23日19:30の回はページェント演劇の上演とのこと。そう、季節はクリスマス。
本気で愛して取り組んでいる人に、神様は必ず微笑みます。
バー公演、お酒と演劇の神様、両方味方につけちゃってください! (ヨコウチ会長 ★5)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
と REALTOKYOでリコメンドしたように
前回公演月刊「根本宗子」第9.5号『私の嫌いな女の名前、全部貴方に教えてあげる。』
で 根本宗子さまを 遅ればせながら 初めて拝見し
すっかり 魅了されてしまったので
いそいそと 先行予約した次第
です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしは整理番号 9番だったのですが
トイレにも近めの 前列2番目が空いていたので
そこにしたら
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
根本宗子さまが 開演前に
「大好きな 青山円形劇場が
なくなってしまう、ということで
これ 私たちなりの 円形劇場
必ず 誰かの顔が
見えない
ことに なっています」とアナウンス、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
どこに座っても 4人の 役者さん
誰かが 背中しか見えない
ということで
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしの席からは
梨木智香さまが 横顔
あやか様が ほぼ後姿
といったところで
根本宗子さまと 大竹紗絵子さまは よく見えました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして
まさか
ここが
いじられ席
だとは・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
A という アップリケつきの
赤いポロシャツと チェックのミニスカート
という 制服の 梨木さまと 根本さまが
コーヒーカップを 持って ご登場、
ほどなくして あやか様 ご登場、
社員旅行の 行き先を 決めて
いるのですが、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
あやか様
家族旅行の お土産を 2人に 渡す際
あやか様「栃木に行ってきたんです」
根本さま「いいなぁ~~~~!!!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
このときの 根本さまの 大口・大声の
バー夢
に 響き渡る
「いいなぁ~~~!!!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
栃木・・・隣県すぎて・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
根本さまは 入浴剤を いただき
梨木さまは 猫だか熊だかの 置物が 渡され、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
猫か熊か 何のご利益があるか忘れ
お母さんに電話して 確認しちゃう あやか様、
そこで明らかになる
「帰りの ドライブインで
梨木さまにだけ お土産 忘れて
てきとうに 買った
」とおっしゃる イノセントな 付け焼刃・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
いつだって5~10分の 微妙な遅刻常習犯の大竹さまには お土産を 買ってない、
なぜなら 大竹さまは お金持ちで
「お金持ちに 何あげていいか
思いつかなくないですか?」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
これには 梨木さま
「だったら
何ももらえないより いいわね」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな 現金な梨木さま、
大竹さまからの 遅刻電話の 呼び鈴
が 鳴る1秒前に わかる
無用な特殊能力
を みせつける 力強い表情ときたら!
そして 梨木さまには 入浴剤をあげないのに 大竹さまには 分けてさしあげる姿勢をみせる
根本さまときたら!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんなこんなで お土産を 見つからないように 片付けている
お2人、
そこへ
遅刻常習犯の大竹さま 
電車の中でやってきた 無残な アイメイク
de
やっと ご登場!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
大竹さまも まじえて
社員旅行先を 相談するも
大竹さま 遅刻してきたくせに
中華街の占いで 
「海外旅行はダメ」と言われたとかで
親戚がコーディネートしてくれる 京都・奈良推し。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
梨木さまは ど~しても 台湾。
意見がまとまらないので
「こんなに人がいるんだから」と 会場を交えて
多数決(!)をとることに!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
すると まん前の 梨木さま
わたくしに向かって
「あんた!!そこに座ってるんだから
台湾あげなさいよ!!!」
と 恐喝叫び
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして まず 台湾の決をとる際
わたくし あげなかったら
梨木さま
「何であげないのよ!!」ドクロ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わ~ん
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしは 根本さまの推す 北海道に
挙手させていただきました。。。
会場的にも 北海道が 多数だったけど
こんな 関係ない人の票は無効
ということで
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
今度は4人 目をつぶって
多数決、
・・・でも 数える人が いない!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
あやか様だけ 目をあけて 集計したら
まさかの 根本さまと 大竹さまが
譲り合いで
お互いのほうに あげて この場の決着をつけようとして
逆に 決まらない・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
大竹さまにとっては 今年は海外NGゆえに 絶対に台湾に 傾くことはない。
根本さまは ツアー推し、
理由は
こんな 仲良くもない
会社の人と 行くのは ツアーじゃないと 収集がつかない

そもそも お互いの 趣味も知らない、ということで
趣味を 言っていくと
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
大竹さま:オペラ鑑賞と 浜崎あゆみ様
梨木さま:晩酌
あやか様:パチンコ
根本さま:シルバニアファミリーと 腹話術

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ど~りで 客入れの曲が あゆ
だった!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 趣味が出揃っての
「全員 ひとりでできる
趣味」
っぷり、
こんな 趣味 バラバラな 友達でもない
個人行動が趣味な人たちと
職場が一緒ってだけで 旅行 行くなんて・・・
と いうと
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
梨木さま
「みんな 友達
じゃ ないの?!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
仕事の人
という くくり
ですよ」
と ガラケーをふりかざす 根本さま、
携帯の 友達フォルダ
に みんなを入れている 梨木さま・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ああ 梨木さま、
「若い頃 NYに10日間
留学してた」と おっしゃる 梨木さま、
「それ旅行じゃないですか」と 一刀両断につっこまれても ひるまない 梨木さま、
「留学」の文字だけ聞いて
「え 留学してたんですかぁ~?
私もロスに 1年間だけ 留学してたんですよぉ~」

と お金持ちマウンティングを欠かさない 大竹さま、
「お金持ちって 私の責任
ですかぁ~~~」

と 
子どもの頃から 地で いけすかないお嬢様の 大竹さま、
あゆ信者で すぐ 口調が あゆのモノマネになってしまっている
大竹さまを見るときの 根本さまの あんぐり表情、
ギャルだったことを 「昔の意外なこと」として 強調する 
現在も ギャル丸出しの あやか様・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
もう 収集が つかないッ
わたくしも この方々と
旅行行きたくないッ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして この年の 旅行は 意見がまとまらず 中止、
その後も 1年ごとに 旅行先を各自 フリップで主張して決めようとするも
やれ あゆの何周年とか
やれ 彼氏の束縛とか
やれ インフルエンザとか
やれ 梨木さま以外 韓国スターにはまったとか
やれ 梨木さまだけ 韓国スターにはまったとか
とにかく 全員一致にならず
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ようやっと 10年後
みんなのフリップが 台湾
に そろうも
10年・・・そのとき
パスポートが 切れている!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ああ、40分間の
キレのよすぎる バー公演、
さっくりと 会話と表情で 笑わせる
根本さまの演劇創作手腕、堪能しました!
(あの限定シルバニアファミリーは 本当に 根本さまの 私物?!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしが観た回が 『あの子と旅行行きたくない。』の最終回、
そのあと ページェント公演があったのですが
ページェント というと
幼稚園のころ 姉から
「ページェントは マリア様と天使の役に 希望者が殺到する。
マリア様は無理、天使は衣装が可愛いから人気だけど
ぶっちゃけ 星の役も 天使と同じ衣装だから
星を狙うといい
という ページェント必勝法を 伝授され
そのうえ
「サンタは 園長だから」
と 言われたトラウマで チケットは取りませんでしたが
新春ロフト公演の 追加発売は
ないのかしらっ
よりいっそう 根本さま創作姿勢の ファンになりました! 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
●PARCO Presents『海をゆく者』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

異世代リーディング『自作自演』平田オリザ×三浦大輔@東京芸術劇場 シアターウエスト

$
0
0

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
芸劇の クリスマス会
こと
芸劇+トーク 異世代リーディング『自作自演』、
クリスマスだというのに 行ってきました。
出演は
平田オリザ先生と 三浦大輔先生。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「演劇界の 2大 スターですぞ」
「演劇ファンに クリスマス 関係ない」

という ご主人さまの 力強い おさそいに乗り、
芸劇のサイトを見たら もうけっこう通路際は埋まっていたので
あわてて ポチリ。
去年 アイドルのクリスマスイベントに行った ご主人さま、
「たまには一緒に クリスマス 過ごしましょう」
と 甘い言葉をかけてくださったわりに
各自でチケット手配 の我が家、
わたくしのカードを切っただけ ですが・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 会場は
まねきねこ先生やら 演劇おじさんやらで
満席!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
聞き手&企画コーディネーターの 徳永京子さま
「年に一度の 聖なる 夜に・・・」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
うん
演劇ファンにクリスマス 関係ない!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
徳永さま、
平田オリザ先生、三浦大輔先生に
「お2人は
小説
も 出してらして・・・」と おっしゃるも
平田先生「あっ 三浦くんは・・・」
三浦先生「僕 出して
ないです」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
徳永さま「大事なときに
ポカをして
しまいました」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
演劇ジャーナリスト 徳永さまの
ポカ
という 死語を聞いたところで
まずは 三浦先生。
髪型が へーちゃん先生みたいで
服装が 山岡士郎みたいで
カッコいい!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
岸田戯曲賞
『愛の渦』

の 朗読をする 三浦先生。
オープニングの あの
「TORA TORA TORA」 
の パラパラした曲で 全然 聴こえないところ
その後の 女子大生の面接シーンを おひとりで。
三浦先生が にやにや ニタニタ
「オ●ニー」
とか
「指入れてみましょうか」
とか
この 東京都管轄の建物の 聖なる夜が
性なる夜
に!
(バイブをいれている女子大生に「・・・すごいじゃないですか」とおっしゃる 三浦先生の
すけべな表情 最高!)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
『人間ドキドキ失格』

「どうしようもない時期の 自伝」
ということですが
そしてテレクラ(?)のシーン
東中野の カトウイサム
って 『母に欲す』にも出てきますが
三浦先生の 風俗ネーム
でしょうか・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
イサム「しごいてます」
シズカ「いっぱいエッチなことしようね」
とかも 面白いのですが
お母さんからの電話に
バイト休んでる いいわけするところの どうしようもなさ、
そして
元カノのところに 電話しちゃって
仕事中だとか 自分で解決しろ と 言われてるのに
「あっ まだ切らないで」
とか
「死にたい」
とか
「俺の どこが
好きだったの」

って しつこく うだうだ!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
今回の朗読作 ぜんぶ 劇場で 観ていますが
三浦先生が そのお口で 御自ら 読むと
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
三浦先生って
あんな めんどくさい
人なのかしら・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
という えもいわれぬ リアリティが!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
興に乗った 楽しそうな 三浦先生
「あっもう
時間ですか」
と 言いつつ
もう1本
『裏切りの街』を  読んじゃってましたが
こんな
ごきげんな 三浦先生が 拝めるとは!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「会って3回目」とか「西荻には ホテルがあるから」という
この ディテールが たまりません。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
次の 平田オリザ先生
「この エッチな雰囲気
やりづらいな」
と おっしゃりつつ
当時「ブルセラ企画」と言われた『転校生』の 戯曲を読むにあたって
それにあてての文章を 読んでらして
オリザ先生『転校生』.JPG
オリザ先生
「31歳の私は 自信まんまん
でした」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくし これ
青山演劇フェスのパンフだって すごく鮮明に覚えていて
というか
これ 自分の部屋のどこにあるか
表紙がどんなだったか
即 聞いているときからわかりました、20年前なのに・・・
青山演劇フェスパンフ表紙.JPG
そして 帰って このパンフを見ていたら
オリザ先生の配偶者・渡辺香奈さまが ご出演しているでは ありませんか!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくし 今年『S高原から』は 
オリザ先生の配偶者・渡辺香奈さまを拝見したくて 彼女の出るバージョンに行ったのですが
まさかこの時 観ていたとは・・・
ってかオリザ先生、さきほど 
「(三浦先生の残した)エッチな雰囲気」と おっしゃってましたが
いま 『転校生』のパンフを見ている 20年後のわたくしからすると
このときの女子高生と結婚している オリザ先生ったら
三浦先生より よっぽどエッチだゾラブラブ

と 興奮しておる 次第です。
わたくしの大好物な 先生と生徒的 シチュエーション・・・恋の矢
渡辺香奈さま.JPG
キャストに端田さま 桑原さまがいるのも グッとくるよね!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そしてそして 質問6 は
「10年後の自分に一言」なんですが
「20年後 あなたは 平田オリザ先生と
結婚しているでしょう」
2013年5月24日に入籍したよ~
と 未来のわたくしから メッセージしたいです。
「アナタが今いるソコ」
は 青年団
ですぞ!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
あとは『東京ノート』も朗読、
小津安二郎の『東京物語』をベースにしているものの
当時 青年団には 年老いた役者がいなかったので
東京に住む弟のお嫁さんが
地方に住んで親の面倒を見ている 美術好きの 義姉を 東京案内し、
バラバラに住むきょうだいが美術館で待ち合わせして そこでご飯を食べる設定にしたこと、
昔はデパートと劇場が一緒になってて(三越劇場、PARCO劇場などはその名残) 
だから東京に出てくると 昔はデパートと芝居見物をしているのだけど
オリザ先生は 美術館 という設定にした、ということでした。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
最後の コンソメスープのくだり、
ああいうのは フランスにはないそうで
「Like Haiku」(俳句みたい)
と 喜ばれたそうですが
フランス人は Hが発音できないため
「ライクアイク」
と 言われ まさか英語で言われると思わず わけがわからなかったそうですが
(オリザ先生は国際基督教大学出身、初期のころは 英語で演出してたと いうのにね!)
終演後の ご主人さま
「フランス語で コムアライク 
って 言えば いいのにね。
レーモン・クノーさまの『文体練習』にも 俳句が・・・
とか言うので
わたくしの頭が
エペペ
しました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それにしても、エンディングの「泣いたら負けなの」の にらめっこのくだり、
オリザ先生が読むと 
この戯曲 乙女だナァ~
と 思いますねぇ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 10分間の休憩をはさんでの
トーク。
お2人とも
厳しい演出家
として 有名なのに
けっこう 噛んじゃって と 反省なさっており、
オリザ先生「うちの劇団員も 何人か 観に来てる
のに・・・」
と 面目なさそうでした。萌え!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
作・演出していても
普段は 舞台に出ない 珍しい作家
ということですが、
「オリザ先生って 昔 出てませんでしたっけ?」
「っていうか初期は 現代口語演劇じゃなく 夢の遊眠社みたいな
作風じゃなかったでしたっけ?」

と 後の質疑応答で質問が出るかと 思いましたが
出なかったですね・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
いつだって自信まんまんの オリザ先生
(作・演出家たるもの 自分の書いたものを ひとにしゃべらせるんだから そりゃ~自信まんまんじゃなきゃ おかしいわな!)
「小説『幕が上がる』も 書いてるときから映画になるってわかってたし、
『東京ノート』も 書いてるときから岸田戯曲賞をとるってわかってた。
ただ 意外だったのは 
岸田戯曲賞には『転校生』が ノミネートしてしまって
それじゃ 私のイメージが 女子高生とやった演劇 になってしまう
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
徳永さま
ブルセラ作家・・・(ぼそっ)」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
オリザ先生
「当時 審査員だった太田省吾先生に聞くと
『じゃあ そう言えばいいんじゃない?』と言われ
白水社に『東京ノート』じゃないと困る、って 電話したら
『じゃ、変えましょう』と。
で、変えてもらって
そして受賞した

ということだそうですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
オリザ先生
あとにも先にも そんな人は いない
そうです」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そ、そんなことが許されるなら わたくし 三浦先生がノミネートされた際
「三浦先生は
『激情』で とってほしいんですけど・・・」
って 勝手に白水社に電話しましたよ!
しかし 「本当に太田省吾先生が そんなことを?!」
と 思ったのですが 
故人に問いかけても もはや わかるすべは ございません
ね・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ももクロさま特需の オリザ先生は
なにかにつけて
「私 ヨーロッパでは大人気」(マヨネーズのくだりがね!)
韓国でも 演劇学校の卒業公演に よく使ってもらってます」(女性がたくさん出てくる戯曲が 珍しいから)
「2016年の ハンブルグ公演の 準備をしてます。
観に来てください
ハンブルグです」
と 階級を打ち出してきて 萌えました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし 『S高原から』を フランスでやった際
シャルル・ドゴール空港でおなじみの
シャルル・ドゴールさまの孫
が 演出したそうで
オリザ先生
「あれは 仕える側と 使う側の
階級の話なんですけど
さすが フランスは 階級がハッキリしているし
シャルル・ドゴールの孫だけあって
そこは 誰よりも鮮明に 階級の本質がわかる演出でした。
っていうか
日本に行けるほどの船を持っている そんな階級の人間が
演劇やるんじゃねえ!

って 思いましたけどね・・・」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そうだそうだ
アゴラの借金 請け負ってやってけろ~

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
っていうか 『S高原から』って
階級
の 話 だったんですか・・・ 純愛の話かと・・・
たしかに「チーン」と ベルを押したら ジュースが出てくる病院ってなんだよ
とは 思ってましたが・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「自作はどう上演されても なんでも嬉しい」という オリザ先生の企画で
過去 『ニセS高原から』の企画に参加した 三浦先生、
わたくしも 観ましたが
当時 本家の『S高原から』を観ていなかったので
高原のサナトリウムにお見舞いにきてくれる彼女の服装に
「部屋着かよ」と ねちねち 村西がダメ出しするシーンが
三浦先生の書き加えだとは 今 知りました。
ところでこの日の三浦先生の服装、上半身はキマッてるのに ズボンが ジャージ
ということは どなたもつっこまなくて よろしかったのですか?

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さて 平田オリザ先生といえば
現在 著作が アマゾンのランキングで2冊 部門別1位になったり
2月公開映画『幕が上がる』の ももクロさま特需
で いらっしゃいますが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「根っから作家なので
作家として 単純に 本が売れてくれるのが 嬉しい」
「空前の高校演劇ブームになってほしい」
「ももクロさんには 1ヵ月みっちり ワークショップし
(演出役の百田さまには 演出もみっちり教え 自分自身の言葉で演出を実践してもらい)
全員 目に見えて うまくなった。
これは モノノフさんも そう証言してくれている。
きっちり演出をつければ うまくなることが 証明された」
かつては アイドルや 役者の卵は
つかこうへい先生に預ければうまくなる
というのが 定説でしたが 今度は
青年団メソッドが その役割を!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さすがわ 政治家 オリザ先生、
劇場法が どうなるかわからない今
青年団の 皆様が
全国の 高校生および 俳優の卵の皆様に
演出をつける、という名目で 食い扶持を稼ぐ構図

しっかり 目に浮びました。
自分だけ儲かればいいという主宰もこの世にはいるのに 劇団員の生活も考えて なんて おやさしいのですか。
もちろん『幕が上がる』の映画にも 青年団の皆様が ちらほらご出演
らしいよ!
政治家・オリザ先生.PNG
わたくしもこの日 ひびの先生同様に オリザ先生のこと かわいく見えて
手持ちの『演劇入門』と あさりちゃんの『時の光の中で』を 同時に読み返さなくっちゃ!
と すっかり 愛してしまいました。
ついでに 北村明子先生の著書や 堀威夫先生の著書も 読み返しちゃうゾ!
作家ではありませんが あさりちゃん以前の 元祖・やり手は 不破万作さま
ダヨ!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
その他、オリザ先生は
「小学生の頃から つかこうへい様や 唐十郎さまを 観ていた」とか、
(オリザ先生や三浦先生以外では
誰が はっきりみなまで語らず 物語を浮かび上がらせるのが うまいか、という話で)
「そういうのは うちの 岩井
がうまいね」

岩井秀人さまってまだ青年団なんだ!と 観客に 刷り込んだり(独立したのかと思った・・・)
「舞台版『幕が上がる』もやるけど
そうすると 後半の劇中劇『銀河鉄道の夜』
演出役の百田さんの出番がないから
書き足している」
という 興味深い話(「もとはフランスの子どものために戯曲にした」 という『銀河鉄道の夜』
オリザ先生の ラストのつけたし台詞も ちょっと朗読されていて ロマンチックだったよね!)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして三浦先生も オリザ先生を リスペクトなさっており
いろんな質問を ワクワクと 興味深そうにぶつけていらして
そこが 実に 面白かったです。
そもそも この企画は 三浦先生がまず決まり
パートナーは 三浦先生の希望で オリザ先生なのだそうです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな三浦先生の 次回予定は
シアターコクーン初登場『禁断の裸体』。

といえば 三浦先生
 みたいなことを 思われていると おっしゃっていましたが
出演も 寺島しのぶ様・・・
国によっては 裸で出るとき 裸OKの契約書が必要だそうですが
寺島しのぶ様に 裸契約書は 必要ないよね!
きっと アグレッシブに 脱いでくださることと 思われます。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それにしても 聖夜のこの ニッチな企画が
これほどの熱量で迎え入れられていることに 舞台上の皆様も 驚いてらっしゃいましたが
実際 この組み合わせ めっちゃ面白い!
以後
山内ケンジ先生 ご出演希望、
わたくしの だ~~い好きな
「ドンピシャよ~~」
「だめです 国家です」
「あら なになさってるの
かしら」

という 声に出して読みたい日本語 満載
『スキラギノエリの小さな事件』を ぜひ ご本尊のお声で 朗読していただきたく
お願い申し上げます!お相手は 田川啓介さまか 玉田真也さまで!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
帰りは ご主人さま

クリスマスディナー。
オナガダイの カルパッチョやら
ホウボウの 香草焼き
を ワインとともに いただき
演劇聖夜の余韻 じっくりと 味わいました!
__.JPG
__.JPG
__.JPG
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
●PARCO Presents『海をゆく者』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

2015年1月4日~2月8日 おすすめ!

$
0
0

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
あけましておめでとうございます!
__.JPG
年またぎの 浅野連続テレビ小説
『マッサン』、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
オープニング映像・・・
大麦じゃなくて
小麦じゃね?

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ということが ツイッターで出回っておりましたが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そこで 演劇ファンから 一言
ドラマターグは いないのか!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
演劇界の ドラマターグ
といえば
野村政之さままさゆき じゃないよ まさし だよ!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さすがわ お若い世代の 演劇人、
これまで 日本演劇界に欠けていた部分で
自ら 雇用を創出する 手腕、
それを こちらのワークショップで 教えていただけるそうでは
ないですか。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
メンバーには キナダの制作 三好さまのお名前も。
『霊感少女ヒドミ』に 使われていた
矢沢永吉さんの ライヴ映像、
どうやって 
自らの肖像権や 著作権に厳しい 
矢沢永吉さま
の許可を
とったのですか
しかも 平原テツさまが パンツを投げる という 前フリで・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
という 手練手管も 伝授してほしい!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さて ハイバイの数ある名作の中から
『ヒッキー・カンクーントルネード』
が まさに 野村政之さまディレクションで 上演されるそうで
しかも
国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2015。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さすがわ 今度 韓国で
『ヒッキー・ソトニデテミターノ(ヒキコモリ パクロ ナワッソ)』が 上演される
世界のハイバイ!
平田オリザさまも「うちの 岩井が (言葉ではない曖昧さや リアルを突き詰めると間抜けになることを表現するの)うまい」
って おっしゃるだけあるよね!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ハイバイは 『新年工場見学会2015』にも ご参加、
毎度 稽古期間が 短いと思われるのに
名作を届けてくださいます。
合間合間に はさまる 
前田司郎さま
黒田大輔さま
齊藤庸介さま
の いつもの 茶番トーク

昨年 話題だった
アトリエヘリコプター 相続税問題の続き
を お聞かせいただきたく お願い申し上げます。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
もっともっと 茶番 ご所望な お方には
ヨーロッパ企画 イエティ #9
『カレの居ぬ間にビッグフット!』

は いかがですか。
チラシのキャッチコピー「森とインターネットの素敵な関係」を読み、
即座に
イエティ #6『ウイークポイントシャッフル』で、
山奥の民家にてつぶやかれる
「速い!この家は
インターネットが速いぞ! 」

「光ファイバーか・・・ッ」
という 酒井工場長のどうでもいい台詞を思い出し、
さらには
男肉 du Soleilのむっちり団長・池浦さだ夢さまも出ちゃうというから、
「ここがパソコンの中か~」という、『Jのとなりのオニク』な台詞も発せられちゃうかも!?
と 期待する
オポス大好き オポサー
の みんな~!
2015年・世界一どうでもいい台詞初めをしたい みんな~!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
もちろん工場長こと酒井善史さまも、役者として、そしてもちろん美術スタッフとしてクレジット
調子はどう 工場長
と コールすれば
調子はもう 絶好調
って レスポンス
してくれるよ!
『ロンリーガール&ブギーロボ』後遺症)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして『マッサン』を見ながら
毎朝
「池浦団長は 出ているかしら・・・」
と 確認してしまう デブ専の貴女、
むっちり枠には  団長のほかにもう一人、
イエティ #8『燃えろ!アストロ闘病記』
デブ専界のニューアイドルっぷりを見せつけた 満腹満さまもご出演。
ヨーロッパ企画コメディ担当の ガニマタの ニジンスキー イシダカクテルこと 石田剛太さま、
最近は一番ツボにはまる役柄な角田貴志さま、
そして美しすぎる紅一点・望月綾乃さま
という、
カクテル気分、いや、おとそ気分の抜けない1月中盤にふさわしすぎるメンバーは、
家でインターネットをしているよりも楽しい時間をくれること うけあい!
「これ、ちゃんとつじつまを合わせたのかな? 」
という 大歳倫弘さまの、
文字通り 奇想天外なストーリー。
これぞ 
オポス初め
に ふさわしい!
ついていきたい人だけ、駅前劇場集合!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
地味メンの中でも 派手なほうを 取り揃えた
とはいえ
新年早々 オポスとか 新年工場見学会では 地味すぎる・・・
そんな 贅沢嗜好の貴方には 歌舞伎を おすすめ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
派手に 新年を迎えたい方には
新橋演舞場『市川五右衛門』
大河ドラマ『黄金の日々』や 新感線『五右衛門ロック』でおなじみ 
石川五右衛門を 海老蔵さまが つとめ
にらみ で 目出度いお正月になること うけあい!
初詣がわりに にらまれ初め
と しゃれこみたいものです。
しかし ゴマ目は 絶対に 市川宗家
に 嫁げませんな。。。

歌舞伎座『壽初春大歌舞伎』
浅草公会堂『新春浅草歌舞伎』
も おすすめです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして
1月9日~
TOHOシネマズシャンテにて
『ビリー・エリオット ミュージカルライブ』

1月28日~は
ナショナル・シアター・ライブ『ザ・オーディエンス』
の アンコール上映が あります!
映像とはいえ 圧倒的クオリティと 確かな感動、
物入りのこの季節、2000~3000円での 費用対効果 ばつぐんです!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆その他の おすすめ!☆
アニーになりたい歴 30年
近い わたくし、
ジャパンプレミアも応募し
前売りも買ったよ!
映画『アニー』
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
●ひさびさに
かわゆい エスプリと ナンセンスの世界へ 行きたい!
東京フランセーズ『キャバレー 屋根の上の牡牛』
同時上演
イヨネスコ作 禿の女歌手より「スミス夫妻とマーチン夫妻」
ダンスショー

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
2015年 イライラ初め!
水素74%『こわれゆく部屋』
「チラシの年号が2014年になってる! イラ!」
な 演劇ファンの みなさま、
『コンタクト』でも 
『荒野の家』にご来場ありがとうございました」
という アンケート、チケット記載の日付が違う、などの制作っぷり、
その『荒野の家』も チラシの曜日が 違ったし、
三鷹の公演の段取りが悪いとか
イライラのトータルコーディネートが 徹底しているYO!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
●福原充則さま脚本!河原まちゃぴこ様演出!
豪華すぎる メンバー!
歌謡ファンク喜劇『いやおうなしに』
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
●まさかのお正月 前売り完売
しかし このメンバーなら 納得!
福原充則さま脚本・演出、
岩井秀人さま ケラさま 小林賢太郎さま 故林広志さま ブルー&スカイさま脚本提供、
親族代表THE BEST LIVE『親族旅行記』
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
●こちらも完売!
別冊「根本宗子」第3号
『根本宗子なりの新春公演ロフト2days』

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
根本さまは 5月のザ・スズナリ公演など
早々に情報公開してくださっているので 新しい手帳に 予定を書き込めるのですが、
わたくし 2月以降の エンゲキの予定が ほぼ 真っ白。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
っていうか エンゲキをやる方は
もう 劇場を とっていると思う
ので
もったいつけずに 公開してください・・・
城山羊の会や 青年団系列は とっくに情報公開してくれているのに!
「情報解禁!」とか めっちゃ遅く言われても
観劇スケジュールは急に 組めませんYO!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。


初春花形歌舞伎『石川五右衛門』@新橋演舞場

$
0
0

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
初春花形歌舞伎『石川五右衛門』
新橋演舞場
めでたさあふれる 1月2日の 初日に 行ってきました。
にらまれ初め したい人たちで
満員御礼!
わたくしことゴマ目も あの 大きな目に あやかりたいッ

__.JPG
__.JPG
五右衛門の知識は 
ゲキ×シネ『ZIPANG PUNK~五右衛門ロックⅢ~』のみ
の わたくしでも 知っていること:
五右衛門といえば 大泥棒
ですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
いろいろ持ってる 秀吉の
一番の宝は 茶々
その 茶々の心を 盗んでしまった・・・///
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
という 乙女設定、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
茶々(孝太郎さま)が 外で 踊っているときに
五右衛門(海老蔵さま)が来て 一緒に 踊ったり
何か教えたり(これは いやらしいっドキドキしていて
ここが
「濃厚な ラブシーン」
ということですが イヤホンガイドがなかったら わかんなかった
です。
茶々はその後 身ごもるのですが
単に 踊っただけで 子どもができてしまったのか
と・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
茶々の懐妊に よろこぶ 秀吉(右近さま)
ですが
見慣れない キセルがあって
茶々は それを「親の形見」だとごまかします。
だけど じっと見つめ 何かを悟る 秀吉!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
右近さまが 澤瀉屋さまらしく 
口調が
わしゃ わしゃ しているのは ともかく
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
秀吉に 南禅寺に呼び出された 五右衛門、
鶴松が 自分の子だと ほこらしげにカミングアウトするも
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
秀吉 五右衛門に
「お前の父は 私だ」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
え~~~~!!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
なんでも よその国の 高貴なお姫さまと
一夜のアレで できちゃった
ので
自分のキセルを そのお姫さまに あげてきた
と・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
これ 以前は
團十郎さまが おっしゃっていたそうなので
「さも ありなん」と 思うところですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
鶴松って 五右衛門の子
だったんだ

という 驚きのみならず
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
秀吉と五右衛門は
親子だった!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
という
猫100℃ー『山脈』みたいな 展開、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし ここは 南禅寺
なので 五右衛門、南禅寺の門に登って
「絶景かな 絶景かな」
と おっしゃることを 忘れていません!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
この 二幕目で
「絶景かな」
が 出てきて 気が済んだ

のですが よく考えたら 獅童さまの出番 まだ
でした。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
一方 中国大陸 満州の
ハダ女真族を 率いる
ワンハン(獅童さま)。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
獅童さま
声が大きくて 大変 よろしい!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「わーはっはっはっはっは!」
と 気に入らない相手を ばっさばっさ 殺し、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
部下は みんな 女性で
そんな ワンハンの
夜伽の相手に してほしい
と 立候補するも
ワンハンの性格上 ダメでしょうね
と 他の部下さんに言われて しなだれる 皆様・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
近くの女に 飽き飽きの ワンハン、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「ワンハンの理想の女性は ニホンにいる
それは 秀吉の愛妾・茶々」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
え~
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
その後 茶々が
美人すぎて 誘拐される
という 『白い巨塔』の 佃くんになじんだ わたくしに
驚きの展開が・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかも 鶴松は ワンハンの部下 ハダ女真族たちに 殺され
その後 殺人現場に 五右衛門がやってきて
鶴松のなきがらを 抱いているところに
秀吉が入ってきたので
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「大変!五右衛門に
濡れ衣が 着せられちゃう」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
と 心配したのですが
秀吉 1ミリも 五右衛門を疑わず
ついでに 五右衛門が 何の前触れもなく 検校に身をやつしているのに
つっこむことなく
「これ ハダ女真族の仕業だ!」と 即 理解。
自分が朝鮮を攻めるために用意した船を 五右衛門にあげて
茶々を取り戻すように ご命令。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
だけどその船も ハダ女真族に襲われて 五右衛門 沈没。
近くで 釣りをしていた
建州女真族の ヌルハチ
海老が 釣れた」と
伊勢海老を 釣りあげ
もちろん この次に
海老蔵さまが 釣れます。

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
言葉の壁を どうやって 乗り越えているのか
共通の敵が ワンハンだとわかって
義兄弟の契りを結ぶと
どうやら ヌルハチの宝刀が 五右衛門の持ち物だったキセルと 同じ出所っぽい
=2人は 兄弟?!

と 思われるものの
ヌルハチは ハダ女真族に襲われ 殺されてしまう・・・
そこに
建州女真族の将軍が かけつけたので
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「大変!五右衛門に
濡れ衣が 着せられちゃう」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
と 心配したのですが
将軍 1ミリも 五右衛門を疑わず、
しかも
宝刀を持ってる五右衛門を ヌルハチだと 思い込んじゃう始末。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
鶴松のときといい
殺されている現場 現場に
五右衛門がいて
よく 疑われないな

と・・・ 
汚名で 追われそうな ものなのに!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして ワンハンのもとに 向かう五右衛門、
悪龍がいる 黒龍江をすすみ
龍と戦っていると 本体の精(猿弥さま)が 現れるのですが
「龍より 小さくなっている」
「ってか 猿弥さまって 最初 五右衛門を名乗って 序盤の序盤に 倒されてた
よな」

と 1秒に1回 ツッコみたく なるのですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかも 猿弥さまの風貌が どこかしら
『妖怪ウォッチ』の ウィスパーぽくて
(さすがわ 歌舞伎 流行を取り入れてるな!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それら すべて
「かぶいてる」
「それを言っては 野暮というもの」
という イヤホンガイドで 済まされてしまい


だな と 思いました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
猿弥さまの龍 を 倒して ワンハンの城に入る際、
五右衛門、宙乗りなのですが
どうせだったら あの龍のところ 
戦わずに 飛べば 良かったのに・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして その
宙乗り

まさかの
黒い鳥 数羽に乗って 降りてくる
という ふしぎなもの。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
鳥 5羽ぐらいで 海老蔵さまを支えていて
「すくねぇ~~~!!!」
っていうか 方角とかの操作 ムリ
だから!」

と 思わず ツッコみそうになるものの
地上に降りて お役御免になった その 鳥に
ぺっこり挨拶する 海老蔵さまの可愛さに 萌えました。
(しかもあの宝刀も 鳥の羽で作った 刀袋に入れている?!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 
五右衛門率いる 建州女真族と 
ワンハン率いる ハダ女真族が 戦うのですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
女には 決して 手をかけない 建州女真族のたくましさに
女ばかりの ハダ女真族、うっとり。
なぜかそこに お見合いジジイみたいな人が 現れて
両者 結婚しちゃえYOと 促すと
ハダ女真族
「どうせ ワンハンが 抱いてくれないなら」
「刀を 針に 包丁に 持ち替えて」
「旦那の帰りを 待つ
いい妻に」

「なるわいなあ」

って 群唱・・・ フェミニスト団体も まっつぁお!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そこからは
戦いも キッス
とか 超~ 肉食!な展開になり
そして なんじゃかんじゃで 
もともと同一民族だった 満州の建州女真族と ハダ女真族を
日本人である 五右衛門が 統一。

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
万里の長城の 門の上で
「絶景かな 絶景かな」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
もう・・・なぜ 長になっても 門の上なのか
万里の長城のかきわりが 背景にあるのに
せり出してくる
のか 
とか 申し上げません。
ちなみに釜茹では ございません!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしの前には 外国の方が数人 座ってらして
この びっみょ~~~に 史実に沿う人物が出てくるところ、
日本人のおかげで 満州民族が統一したとか 誤認をされていないでしょうか。そうすると色々問題が・・・
月蝕歌劇団の『馬賊・矢吹丈』みたいな
義経チンギスハン伝説をベースにした 創作劇
なので ひとつ よろしく お願いします。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それにしても 獅童さま 
悪い役 お似合いすぎて
中島かずき先生に 歌舞伎ミュージカル『SHIDOH』
創っていただきたい!
獅童さまはいかにも 新感線の悪役が
お似合い
そうです。
獅童さまは このとき
も 悪役が 素晴らしく
今度 海老蔵さまと またタッグを組む 六本木歌舞伎も
わるいやつらな シーンが 続出の予感、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
六本木の わるいやつら・・・
クドカンさまが ガッツリ 蒸し返す
予感
しかありません。
兄弟の杯は 灰皿のテキーラだよ!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「獅童の 獅、英語で LION
六本木の LION
とは 俺の ことだ!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
その際は 伊藤リオン法廷画で炎上の テニスコート 吉田正幸さまが チラシの絵
ご担当を!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆STAGE欄に
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

五反田団+ハイバイ『新年工場見学会2015』@アトリエヘリコプター

$
0
0

★REALTOKYO CINEMA欄 更新
なぜ、踊ることが楽しいのだろう、こんなにも!
●『ビリー・エリオット ミュージカルライブ/リトル・ダンサー』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
新年3日は
昨年同様 『新年工場見学会2015』に
行ってきてしまいました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
いつの間にやら 人気演目になってしまった
新年工場見学会。
演劇ファンに お正月 関係ない
のか
演劇ファンのお正月が コレなのか、
昨年 すぐ完売したので
先行で 買ってしまいました。
べっ 別に 司郎や秀人のことなんかっ・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
案の定というか まさかの 今年も完売。
五反田団は
ヤクザ映画のニセモノ、
タイトルは
『チング~友へ~』
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
チングとは
新旧
と書いて 長く親しい友達という意味。
実際ありましたよね このタイトルの映画・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
きれいどころの
内田慈さま・木引優子さまが
「黒田 健
菅原門太
2大スター 夢の共演」

という 垂れ幕を ひっさげていましたが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
菅原門太は 菅原文太さまと わかるものの
黒田 健って・・・?
と 最後まで わからず
家に帰ってから
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「あ、高倉 健さまか!」
と ようやっと わかりました。
だって黒田さま いつもの通り
白塗り
なんですもの・・・
確かに 健さんと 文太さまといえば ヤクザ映画ですが
似ても似つかない 黒田さまと 師岡さま。。。

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ただし黒田さまは 着物姿で
ふんどしが チラチラ 見えるものだから
むっちり+ふんどし
で わたくしにとって 最高のお年玉
でした。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
『チング』はおろか、極妻シリーズも
『網走番外地』『仁義なき戦い』といったヤクザ映画も 全然 観ていない
わたくし。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
暴れる 流れ者の 黒田を
数人がかりで 囲む 前田組組員。
そこへ「門太、加勢してやれ!」と 若頭に言われ、
「こういうことですかい!」と 黒田さまに加勢する 師岡さま。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
2人とも ぼっこぼこに やられ
「門太、あんまり調子にのんなよ」と つばをかけられるも
2人は 意気投合。
スニッカーズ
兄弟の ちぎり。

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
前田組の若い奴らに仕返しをしよう、という2人。
「誰に許可とって ここで営業しとるんや!」と 前田組におどされ
「黒田はんと 菅原さんや」
と 言う たちんぼの女性たち。
この中に 内田さま・木引さまもいて
値踏みしていた サラリーマン風の 男たちが
「あれ 木引さん
じゃない?」

そこで 必死に顔を隠す 木引さまに
「昼間は OL、夜は これ
なんだろうな」

という ドラマを みました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「ショバ代を 払え、
払えないなら 身体で払ってもらおうか」
と 脅す 前田組。
おぼこな 石澤彩美さまを 抱こうとするも
「おぼこなんか やめて
私を 抱きなさい。
門太の女 抱いて
みんかい!

と たんかを切る 内田さま!
きれいどころの 内田さまは
門太の 女!!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そこへ 助けに来る
黒田さまと 師岡さま。
内田さまに「こんな危ない橋、渡るんじゃねえ!」
と カッコよく 一喝する 師岡さま。
木引さまに 惚れてしまう 黒田さま。
たちんぼたちに こづかいを渡して
「これで美味しいもんでも 食べてきなさい」
と 女性には優しい 黒田さまと 師岡さま。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
木引さまは アンナミラーズに勤務ということで
みんなで アンミラに 食べにいくも
1人ずつ「お客様 おタバコ 吸われますか」と聞かれ
「吸います」と いちいち 答えたのに
「すみません 当店
全席 禁煙
です」
と むげに 帰されてしまい
(じゃあなんで聞くんだ!と 暴れる 黒田さま・・・)
木引さまも 店長に
「私あんな人たち知りません」な 態度・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
恋バナを し合う 黒田さま 師岡さまの 
スニッカーズの杯交わした 兄弟。
「きのう 慈ちゃんを
買って
終わったら しゅんとしてるから
『どうしたの もっかい したいの?』
って 聞いて
『もっかいしたいけど でも そういうんじゃ
ないの』

って 
で もっかい して・・・
と 師岡さまにおっしゃる 黒田さま。
内田慈さまは お金で買えるけど
兄弟・師岡さまの 彼女だというのに!
こんなところまで 兄弟にならなくて
よろしい!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
2人の所属する 前田組は
司郎めが組長で
収入源である AVの収益が下がってしまったことについて
若頭の 中島歩さま
「ライバルの 西園組の AVが
売れているからです」
「おそれながら
組長の 性癖

マニアックすぎて 売れない
のでは

と 進言すると
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「自分の性癖 おかしいのかな
って 思って 悩んでる人が
こういうの売ってるんだ
だから 自分の性癖も 大丈夫だ!

って 思っていただくために 売ってるんじゃねえか!!」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
司郎
めが・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
っていうか 中島歩さまといえば
『花子とアン』で 蓮さまが かけおちした相手。
こんなところに 身をやつして・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「西園組あっての うちだろうが
西園組さんが いいAV作ってるから
うちも 切磋琢磨
できるんじゃねえか!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
司郎流に言うなら
WIN-WIN-WIN
ですね!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そこで 司郎が
「お前 紅白に ちょっと出たからって
調子に乗って」と 言うも
客席 し~ん。。。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「誰も 知らねえ
じゃねえか!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ええ わたくしも 家に帰って パンフ見るまで
中島歩さだまって わかりませんでした。

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そこで 司郎を 歌丸役に
「こんな 紅白は イヤだ」
の 大喜利が 始まるのですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「ハイ!」
と げんきよく 手をあげる人
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「誰?」
と 思ったら 司郎
「じゃ 大山」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
大山雄史さま!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
このときにも 書きましたが
新鮮に 大山さまが 覚えられない・・・このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
司郎が 去ったあと
西園組を なんとかしよう
と 子分に 命令する 中島若頭。
みんなに
「愛している奴は いるのか」と吐かせ
愛している人は いないという 師岡さまに
チャカを持たせて 去る 中島若頭。
「お前 慈ちゃんが いるのに!」
と 黒田さまが 師岡さまを気絶させて
自分が
西園組長を射殺することを 決意。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
SLだいすき 西園組長。
新橋SL広場での年に一度のイベントのときのみ ボディガードが手薄になるというので
恋人の 菊川朝子さまのみ連れて
1人ついてきた 成瀬正太郎さまに 
「お前がいたら 皆様 こわがるだろうよ!」と 叱って
恋人と見物していたら 撃たれてしまい
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
っていうか
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
あれ ニセ園さま
じゃない?

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
と 思うも
あの とんがった
nice-actorな ニセ園さま

SL大好きな 鉄な 組長だったのでしょうか。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
菊川さまは 
西園さま亡きあと ひとり キャバレーを切り盛り、
西園組も 切り盛りし、
そばにいながら何もできなかった成瀬さまも 一緒についているのだけど
菊川さまは成瀬さまに 「もう責任を感じなくていい」と言う。
だけど菊川さまへの恋心をにじませている
成瀬さまの 切ない表情が 色っぽい!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そのキャバレーに 黒田さまが
やはり責任を感じて ボディガードとして入ろうとするも
なぜか ロシアからの ポールダンサーとして
入っているという。。。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
キャバレーの何周年かの パーティーの最中、
中島若頭の 女である
西田麻耶さまが ぶしつけに 入ってきて
「わし ここ えろう
気に入ってもうて」
と 言い放ち
もう すっかり西園組が弱いことをいいことに
「明日までに店の権利書用意しとけ」と 中島若頭。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
西園さまを殺した責任を感じる黒田さま、
前田組長に
「あの店 奪わないでください」と いまさら直訴、
すっかり ぼけた 前田組長
「いいよ~」
「黒田だ~」

と よろこんで 近う寄らせるも
中島若頭の子分が 前田組長を殺し
その刀を 黒田に持たせ
「黒田が 組長を殺した!!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
『アウトレイジ』!!!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
組の 皆が寄ってきて
「黒田に仕返しを!」と騒ぐのを
「まず組長の弔いが先だろ」と制し、
「兄弟のカタ お前がつけんかい」と 師岡さまに チャカを渡す 中島若頭。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「黒田はあのキャバレーに潜伏しているのでは」と 殴り込む前田組 いや 中島組。
昨日 おすしを 食べに連れて行ってくれた 常連のお客さんらもいる中
キャバレー側は「そんな人 いません」。
すると 店の女の子が 殺されてしまい・・・
菊川さま
「ここにいたら 皆やられる。
逃げたい人は 逃げなさい!」
師岡さまと別れ 流れ流れて ここで働いている
内田慈さま
「いやです!戦います!」
って 言って 皆残るのに
ひとり 木引優子さまだけ
「きゃ~~~~・・・」
と 逃げていき

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
全観客
「木引優子さまって こういう人
だよね」

という 空気が 漂いました。
劇中 黒田さまと 師岡さまの 兄弟(HOMO)っぽい シーンや
「祭りになってからじゃねえと
わかんねえのかい!」などの 任侠ゼリフも 面白かったのですが
木引さまのこの態度 一番 ウケました・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
案の定 店の女の子やお客さんたちが 次々 殺されちゃうのですが
その都度
「●●●●
死亡!」

という つかこうへい様芝居ばりの アナウンスが!
ただし 大山さまあたりは
「死亡!」
としか 言われてません
でしたが・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
黒田さま ようやっと
ポールダンサーの ロシアのナターシャ という ていだったのを
ブラを はずし
ニップレスを はずすと

「あんたは・・・」
「黒田!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
もっと早く 気づいて!
てか黒田のせいで 皆殺し・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
最終的に 師岡さまと 黒田さまの 一騎打ち。
師岡さま 黒田さまに チャカをかまえるも
にやっと 微笑んで
自分の頭に ズドン! カッコいい!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
黒田さま、
自分がまいた種で 皆死んでしまったのだから 
当然 自分も 撃つかと 思いきや
泣くだけ

そこへ 木引さまが 黄色いハンカチを持って 登場

皆 生き返って 大団円!
(黒田さまは 結局 捕まるんだよね?
最初に 黒田さまが出所して
「おつとめごくろうさまです!」という シーンがあったので・・・)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
こんな 1時間半もの 茶番のあとは
もちろん
「いやあ 素晴らしい演劇だったな」と
わざとらしいセリフで 登場する
前田司郎さま
黒田大輔さま
齊藤庸介さま
の いつもの おとそトーク。
昨年 話題だった
アトリエヘリコプター 相続税問題の続き
を お聞かせいただきました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
お約束の 場つなぎ
「何か トラディショナルなものを 観たいな」
「そんなもの あるわけないじゃないか」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
齊藤さま
「あるらしいぞ」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
で、紅未会の 羊コラボ獅子舞。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「いいお手洗いを 探しているんだ」
「そんなもの あるわけないじゃないか」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
齊藤さま
「あるらしいぞ」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
で、トイレ休憩と 飲み物配給。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「いい トイレ休憩だったな」
「今までで一番の トイレ休憩だ」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして
「インターネットを批判した演劇を 観たいな」
「あの コーカミさんでも できないらしい」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
齊藤さま
「あるらしいぞ」
司郎
「なんだって?
唐か 蜷川か?」
齊藤さま
「いや」
司郎
「唐、蜷川以外に
ニホンに 演出家なんて
いるのか!?」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
司郎
めが。。。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「鈴木か 佐藤か」と言う 2人に
齊藤さま
「いや イワイだ。
岩に 井と書いて
岩井」
司郎
「それしか漢字は ないな」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
耳で聴くと

に 聴こえましたが
岩井秀人さま、
今年は
S年座のニセモノ
で 元カノを 呼んで くれるかと 思いきや

RPG演劇のニセモノ
『エンド・オブ・ワールド』。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「『ファンタジースター・オンライン』舞台版が とてつもなく面白かったので
パクらせてもらいました」
ということなのですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
のび太
みたいな 田村健太郎さま演じる カケル、
勉強もしないで 放課後は即 ゲーム。
カリスマゲーマー・シュナイダーや 
力強い ゴンブト
といった ゲーム上のキャラクターと組んで RPGざんまい。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな 田村さまに
お母さんの 西田麻耶さま
怒ろうとするも
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
田村さま
「いっけねえ カミナリが
落ちるゾ」

と てへっと笑って 登校、
道中、用松亮さま演じる 先生に げんきよく
「おはようございます!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
用松さまは 生徒から先生から親御さん 皆にバカにされていて
相手にしてくれるのは 田村さまのみ。
「君だけだよ 僕を人間扱いしてくれるのは」
「だって先生はあの カリスマゲーマー・シュナイダー
なんだから!」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな ゲーム仲間の田村さまに
新しく発売されて 手に入りにくい
さらなる体感型ゲーム手袋をくれる 用松さま。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
田村さま 放課後 さっそくやろうとするも
「あなたのレベルでは 危険です」
と ゲーム案内人の 鄭 亜美さまが 現れ、
用松さまも やろうとするも やはり入れず
鄭さまが「倒されてしまう」と制しても
田村さま「だったら1回死んで また 何度でも
やり直せばいい」
用松さま「俺のレベルで こんなことはなかった」
という 面々に
「あっちの世界とこっちの世界の境に ひずみが出ている」と説明する 鄭さま。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そうこうするうちに 田村さまの地区は
中高生が ゲームにログインできない条例が出て
近くに住んでいるという ゴンブトに応戦してもらうことにする 田村さま。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
携帯で連絡が取れ 行ってみると
そこには
セーラー服姿で
熱唱・・・っていうか
口パク
する 川面千晶さまが!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
♪~~~して
IRU

という IRUだけ ローマ字な アニメだかゲームっぽいような 歌詞が
バックに流れ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「いあーあう
ゆうよ~!
(リハーサル
終了!)」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
田村さま
「きっ・・・君はァ!
今をときめく
ユミユミコちゃんッ・・・!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
勃起を おさえながら
「テレビで 見ない日は
ないヨ」
と、
大ファンで アキバの握手会にも行ったことを 打ち明ける 田村さま。
カケルくんの チンチンを 
文字通り「チンチン!」と 触って たしなめる ユミユミコちゃん。
そんなにしたら もっと おおきく なっちゃうよ~
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ごついゴンブトが まさかの アイドル!
っていうか 田村さまは 終始
アニメか 海外ドラマの 吹き替えしゃべり

 なんだってぇ!?」 みたいに
さいしょに おおげさに

が 入り
川面さまは 終始
劇団四季の 母音法
で しゃべり続ける

という すごい演劇・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
この IRU 
いや ILL
な 世界、
そして 推定年齢 35歳くらいなのに
少女アイドルな ていの
ユミユミコちゃん
の 破壊力

ときたら・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
田村さまから 事情を聞いた 川面さま。
「かけううんああいたあ・・・
(カケルくんから見たら あたしは 毎日 バラエティとか出て
楽しそうかもしれない
でも!
世界を救うとか そういうことが したかった!!)」
と 世界に毅然と 立ち向かうも
境がなくなったこの世界では
ゲームで自分の操るキャラが負けると 自分自身に ダメージが。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
川面さま、
30ヶ所の 複雑骨折・・・
ドクロ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「何も言わずに診てくれる医者を 探して!」と言われた カケルの母・西田麻耶さま。
ボロボロになっても
立ち上がって テレビを使って 皆に
「一緒に倒そう!」と 呼びかける 国民的アイドル・ユミユミコちゃん。
何千 何万の ユーザーが ログインするも 全滅。。。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ユミユミコちゃん 満身創痍で
それでも 立ち上がろうとするときに 見えるパンツに 食いつく カケルの 青少年っぷり、
そして
ユミユミコちゃんが こんなことになってるのに
「もう ゲーム やめる」宣言しちゃう チキンな カケル・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
敵ボスと互角に戦えるのは
伝説の某ゲーマーのみで、
それは 実は 西田麻耶さま。
敵ボスは 亡くなったカケルの父・・・なのか、
このあたり よく わかんなかったのですが
すんごい イイ音楽が かかって
皆が全力で戦う姿に なぜか 涙・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
用松さまが自分をバカにする全ての人が憎い、とか そういった 憎しみが
悪をはびこらせる、とか
「向こうの世界では クリスマスを祝ったことがない」という 鄭さまと
幼い頃 クリスマスにお父さんをねだって お母さんを困らせて
以来 クリスマスを祝っていない 田村さまが 
一緒にクリスマスを過ごす約束をする、とか
なんだか いいシーンの オンパレードで
かの名作『おとこたち』より 感涙してしまったのは なぜでしょうか。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
なんじゃかんじゃで 現実とゲームの境界線が 戻ったとき
田村さま ゲームの世界のほうへ 自ら行ってしまい
ユミユミコちゃんや 母さんとは 今生の別れ・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「なぜ?」と言う 鄭さまに
「だって 君とクリスマスを過ごすって約束
守りたかったから!」

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ここで さわやかに終了かと 思いきや
「え だって あ
私 
夫も子どもも います
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
急に 「え あ」 と 後ずさりする 鄭さま、
そこへ 生活感たっぷりの
中年・黒田大輔さま、
あきらかに鄭さまより年上な 推定37歳の息子・齊藤庸介さま

が 登場。
田村さまを えづいて
鄭さまを率いて 退場、
そして 幕・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
水素74%『コンタクト』メンバー
大活躍!
ナンパ組の田村さま、嫌われ者の用松さま、ナンパされる 鄭さまっぽい図式 ふたたび!
夫や子どもがいても ナンパには目がない、
鄭 亜美さまって
ああいう女
だよね・・・

水素74%『コンタクト』後遺症)
これぞ 『禁じられた遊び』!
玉田企画『宇宙のこども』後遺症)

田村さまを えづいた 黒田さまも
おなじみの『ポリスキル』で かわいそうな職質を受け
今年も メンタルを こてんぱんにやられていました。
白塗りの前に 顔に塗っている 椿油
ポールダンサーの ニップレスが 
職質の カバン検査で暴かれる黒田さま・・・
「俳優」って申告しても わかってもらえず
「え じゃあ 黒田さまレベルでわかられないなら
みんな わかってもらえないじゃない!」

と 小劇場界に 激震が走る
よね!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
黒田さまのさみしげな 挨拶で
3時間10分強の長丁場 終了。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
司郎に いつもの かまぼこ板を 授与
今年の 言葉は
霊験あらたかに
「日本アカデミー賞」
です!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「すぐ 捨てます」
と 受け取る 司郎
めが・・・メラメラ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
今年は もう1つ 
「美味しんぼ 舞台化」
という かまぼこ板も 渡しました。
そろそろ 司郎には
『美味しんぼのニセモノ』を 上演していただき
お茶 や ホットワインのかわりに
仏跳牆
を ふるまっていただきたいです!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆CINEMA欄に
●『ビリー・エリオット ミュージカルライブ/リトル・ダンサー』 NEW!!
☆STAGE欄に
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

EIKICHI YAZAWA CONCERT 2014『VERY ROCKS』@日本武道館

$
0
0

EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 2014
『VERY ROCKS』、
12月13日 土曜日 武道館
12月14日 日曜日 生中継
で 参戦してきました。

作詞家 ちあき哲也さま LOVE
な わたくし、

ファンレターで
「さまよい」と「YOU」を リクエストした
のですが

オープニングから 「さまよい」で
泣いた・・・!


別に ファンレターを読んだからでは ないと思いますが
中間の 着替え前の曲は
「YOU」・・・

定番といえば 定番ですが
嬉しかった。嬉しさで震えた!!!

Youtubeのこれら、違法だろうけど
あまりにもいい曲なので そのよさを
置いときます。

それにしても 矢沢さまが 閉所恐怖症
だったとは・・・ッ
酸素カプセルの話、新しくMC集が出るときに
入れてほしいです!

東京フランセーズ『キャバレー 屋根の上の牡牛』ほか@中野ウエストエンドスタジオ

$
0
0

★REALTOKYO CINEMA欄 更新
●さみしくて憂鬱な日には、胸を張って歌おう
『アニー』
●なぜ、踊ることが楽しいのだろう、こんなにも!
『ビリー・エリオット ミュージカルライブ/リトル・ダンサー』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ひさびさに
かわゆい エスプリと ナンセンスの世界へ 行きたい!
東京フランセーズ
ジャン・コクトー原作『キャバレー 屋根の上の牡牛』
同時上演
イヨネスコ作『禿の女歌手』より「スミス夫妻とマーチン夫妻」
ダンスショー

を 10日土曜日のお昼に 観に行ってきました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
客席は
中野ウエストエンドではなく 1920年代のパリの劇場の前、という てい。
タキシードの紳士やら 笛を吹くバレリーナ姿の少女やら ピエロやらが
エスプリたっぷりに 入場案内をしており
サーカス小屋
の ふぜい!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
こちらへ座れと 手招きする 
笛吹きの少女

SAEさまこと 久保山紗枝さま。
主宰の久保山真衣さまを筆頭とする 久保山三姉妹の 末っ子
ですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そういえば
紗枝さまが しゃべってるとこ
観たことない・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
紗枝さまは マルクス兄弟で言うところの
ハーポ

なのでしょうか。
真衣さまが グラウチョ、
亞佐子さまが チコ、
紗枝さまが ハーポ!

きっと 電話はしてくるけど いつだって
しゃべらない

んだろうな・・・(←英語版の ミュージカル『Annie』にある ネタ)

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 
遠くの人と 会話できる 機械?とやら
切ってください」と 
決して「携帯電話」などと言わない 1920年代らしい 口上と、
キャバレーっぽい 柵を 劇場の出入り口につけたところで 幕開け、
イヨネスコ作『禿の女歌手』より「スミス夫妻とマーチン夫妻」が 上演されましたが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
わたくしの 大好きな
フランセーズ版『禿の女歌手』

ぴょんぴょん跳ねる
「あっちじゃなくて こっちから!」
の 場面が 上演されなくって ざんねん!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ですが フランセーズは
この ぴょんぴょん跳ねる演出が 多く
その後 他の演目でやっていたので
「ああ、だから やらなかったのだな」
と わかりましたが・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
『ピエロの休憩』という 演目もありました。
ウエルカム星矢さま 本当に ピエロなのでしょう、
バルーンアート
失恋を感じて
どこか ものがなしい。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして『キャバレー 屋根の上の牡牛』は、
野外劇場、という ていだけあって
みんな 白塗り、
これは 昔は 照明がないから
顔が わかりやすいように

なのだと 
昨年 香川の 金丸座に
ひとり旅した際に聞いた知識が 役立ちました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
パリ だというのに アメリカの禁酒法時代のお話で
警官が来たときに 出す看板が
「Milk Only」
と 英語
だったり
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
中国服の グラマラスな女性が
踊りながら や落としたり 
操り人形の幕の を落としたり
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
みんな 白塗りだというのに
そして 久保山真衣・紗枝姉妹が
「青白い顔の女」という役名のわりに
一番 塗りが 甘かったり
の 座長権限を 感じましたが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんなものは
宇貫貴雄さま
の まっしろメイク & ちんばな 眉毛
の前では どうでもいいですね!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「サロメ」の シーンで
警官の首が 飛ぶとき
『きみはいいひと、チャーリー・ブラウン』
サリー・ブラウン役が すんばらしかった 海出彩菜さまが うまい 喉を 披露
してくださって
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
終始
貴族の 遊び心
で 満ち溢れる 東京フランセーズ!
がつがつしていない 余裕たっぷりのスタイルが なんだか気持ちいいのです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
帰りは
ご主人さまと 中野の だるま
にて 屋根の上の牡牛 ならぬ 和牛焼肉。
ご主人さまが
「久保山さまは
『パラード』みたいなものを やりたいんだね」
と おっしゃっていて
あ、なーる
ほど!

と 思いました!
しかし 予告されていた
わたくしの 大・大・大好きな 演目
『ごあいさつ』
が 上演されなくて 残念。杉田一成さまも いないよ~
東京フランセーズ チック!
また 聞きたい
です!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆CINEMA欄に
●『アニー』 NEW!!
●『ビリー・エリオット ミュージカルライブ/リトル・ダンサー』 NEW!!
☆STAGE欄に
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

PARCO Presents『海をゆく者』(12/28東京千秋楽)@PARCO劇場

$
0
0

★REALTOKYO CINEMA欄 更新
●さみしくて憂鬱な日には、胸を張って歌おう
『アニー』
●なぜ、踊ることが楽しいのだろう、こんなにも!
『ビリー・エリオット ミュージカルライブ/リトル・ダンサー』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの過去記事に飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
さる12月28日は
初日に引き続き
『海をゆく者』 東京公演千秋楽
に 行ってきました。
2014年 芝居おさめ!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ヒラターマンさま
紀伊國屋演劇賞おめでとう!

__.JPG
パンフで 賞がほしい皆様を
「さもしいねぇ」
と 軽く こきおろしてたのに
ご自分が とっちゃった
ね!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ヒラターマンさまの 紀伊國屋演劇賞は
『海をゆく者』
そして
『失望のむこうがわ』の
ねちねち 摩周湖演技
で 受賞ですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
つかこうへい様にもまれ 三浦大輔さまにしごかれ
演劇界きっての 愛のムチまみれで
最強の演劇人となった ヒラターマンさまは
この『海をゆく者』、
初演は ヒラターマンさま まで 
ガシャガシャガシャガシャ ワー!
と うるさかったのが
哀愁をおびた おさえる演技
生まれ変わった!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
おかげさまで ツナ太郎さまと
OH谷さまの うるささが
よりいっそう 引き立ちます。
1幕 とくに 見やすくなった
よね!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
とはいえ うるさい 『海ゆく』、
ツイッター先行で 取ったのですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
最初 あやうく 最前列が取れそうになってしまい
そんな
ものすごくうるさくて 
ありえないほど近い

絶対危険席は ちょっと
ツナツバとか ピスタチオとか OH谷汁が 飛んできちゃう
から・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
20日ぶりの 『海ゆく』は
通路をはさんだ席
がよくって 発売画面 リロードしまくったおかげで
俯瞰で 観ることができました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
初演でも 20日前の初日でも 気づかなかったのですが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
OH谷さまが 
ツリーに マフラーとコートを ひっかける

という 小ネタで
ツリーが わっさ~~~と しちゃう
と 聞きましたので チェック。
これ、前列上手だと 死角になっていたよ・・・!
ああ、OH谷さま 
コートかけとか 使わない
そして 帰るときやなんかも そこから 取るから
そのたびに 
ツリーが わっさ~~~・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ああ、目に
うるさい!
(☆。☆)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そして 小日向さまに向かって
ツナ太郎さま
「私のことは リチャード
呼んでください」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
リッチー じゃなくて
リチャード
 なんだ!
まんま・・・!!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
まるで 水素74%『コンタクト』にて
「あ、そうそう、
友達にはね、って呼ばれて

みたい!(小劇場脳)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
相変わらず 着メロが うるさい
OH谷さま、
ポツドール『ANIMAL』で ず~~っと鳴ってる 音楽
みたいな うっとおしい チャカチャカ音、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ヒラターマンさまが えらそうに言う
「断酒してるんだ!」
が たかだか 2~3日

とか、
絵がうますぎて「写真撮ったほうがよくね?」と言われて
2日くらい 筆を折った
馬七 馬七(ばなな ばしち)
みたい!

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな ヒラターマンさまを愛している 兄の ツナ太郎さま、
小日向さまに
「ロックハートさん
連れていかないでください」って 
ぎゅっ
と 抱きつく シーン、
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
いいシーンなのに
臭そう・・・

このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
もう 小日向さまがイヤがってるから
やめて
あげて~~~
ドクロ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ものすごくうるさくて
ありえないほど臭い

ツナ太郎さまに からまれちゃった
小日向さまの 地獄、
『グッドモーニング』の
九斎 雲黒斎(くさい うんこくさい)先生よりも 臭そうな ツナ太郎さま。

演劇界の くさや。。。
千秋楽を記念して どのくらい臭いか 実際 PARCOで ニオイを発してみてほしかったです。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし 毎度毎度 思いますが
小日向さまのほうが 言っていること
正しくないですか?
それなのに 小市民の ヒラターマンさまが 救われるのは
キリスト教というより 浄土真宗の 悪人正機説のようです。
酒で失敗する人間も 小日向さまの言うように
「あの御方(神)に愛されている」ということなのでしょうが、
迷える子羊ならぬ うるさいおっさん
なのに・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
そんな うるせえやつら
の 清涼剤
浅野和之さまの
「眼鏡 あったよ~~~音譜
の かわいらしさ!!
キュンドキドキ と いたしますが
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
この日は 東京千秋楽
ということで
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
トリプルカーテンコールで
皆様が
お手手を つないで
それを バッ
と 上に かかげて
はにかんで おじぎ

したのが めっちゃ かわゆくって
キャーッッ恋の矢
と 黄色い声が 出ちゃいましたラブラブ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
ああ、5年間 毎週毎週『海ゆく』と つぶやいてきた わたくし、
2014年の再演で この気持ち 成仏
できました。
2014年の うるさ納め も ぶじ 完了・・・
ありがとうございました!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBサイト REALTOKYO
☆CINEMA欄に
●『アニー』 NEW!!
●『ビリー・エリオット ミュージカルライブ/リトル・ダンサー』 NEW!!
☆STAGE欄に
●ヨーロッパ企画 イエティ #9『カレの居ぬ間にビッグフット!』
リコメンド 掲載中です。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。

Viewing all 1328 articles
Browse latest View live