このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
★REALTOKYO STAGE欄 更新:
ものすごく観たくて、ありえないほど楽しみ!
●ナショナル・シアター・ライブ『スカイライト』
リコメンド、アップされました★
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
映画『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』
を イオンシネマ海老名に 観に行ってきました。
観る前に イオンシネマの前にある 中村屋で
ラーメン!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
感想:
この映画のタイトル
これぞ
『ソーシャル・ネットワーク』
なんじゃ ないでしょうか・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
レストランの 雇われシェフ。
自分の作りたいものではなく
オーナーの言うとおりの
古くさいメニューだけしか 出せないお店。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
有名なフードブロガーが ブログで
シェフの料理の悪口を 書いて
それが ツイッターで 拡散されてしまっている。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
シェフ、
息子に ツイッターのやり方を 聞いたはいいものの
ツイッターの @が
相手にしか見えない ダイレクトメッセージだと 思っちゃって
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「今夜 新作を試しに来い☆クソ野郎」
(Why don't you come back again tonight
I got a whole new menu just for you, ***hole)
って 送って (全観客:「あ~あ やっちゃった」感・・・)
相手に 公開処刑される シェフ。。。
@だから 公開バトルかと 思われちゃって・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
一度 送れば
たとえ削除しても
スクショやら 非公式RTで
残ってしまうのが ツイッターの掟。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
その 「今夜の新作」の挑発で
フードブロガー および 野次馬たちで
お店はパンク。
新作の準備をしたのに
オーナーは それを出すのを許さない。
結局 二番手のシェフが 料理をすることになり
主人公のシェフは クビ。
家で 誰も食べない料理を 作りまくり
しまいにゃ てんやわんやのレストランに フードブロガーを罵倒しに行ったら
周りの客が 撮影して 各種SNSで 拡散・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
『ソーシャル・ネットワーク』よりキツイ SNSの真実!!
もうやめてあげて!!!(全観客:悲鳴)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
無職の シェフが
離婚した妻(ゴージャスな美人)の 元夫(富豪)の 助けで
フードトラックを買って (あの靴カバー 何?!)
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
離婚した妻がひきとっている 息子とともに
前のレストランの 陽気な助手も 来てくれて
3人で フードトラックで
キューバサンドを 売り始める。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
汚いフードトラックを 洗ってくれる 息子。
そんな息子へ シェフナイフを買って ギャラを支払うシェフ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
このフードトラックを始める前にも
ときどき 息子に
グリドルで作ってくれる料理も 美味しそうすぎましたし
なんといっても
黒板に メニューを書き出し (エコ!)
バターたっぷりに キューバサンドを作る過程が
バター不足の折 よけいに香ばしそうで たまらない!!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
フードトラックに 業務用品を搬入するのを手伝ってくれた人たちに ふるまう
サンド、
息子は 焦がしちゃって
「どうせタダなんだから いいじゃないか」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
このときだったか もっとあとだったか、
シェフが息子に
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
「俺は(レストラン勤めも 夫婦関係も 父親としても)ダメかもしれない。
だけど料理はうまい。
料理を作ることで人の心に触れる、そういう仕事をしていて
それをお前とシェアしたいんだ」
(I may not do everything great in my life,
but I'm good at this.
I manage to touch people's lives with what I do
and I wanna share this with you. )
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
字幕では シェアの部分、
「お前にそれを伝えたい」
って なっていたけど
シェアしたい
という 職場仲間としての同等の扱いで
シェア
というのが SNSも 人生も 基本なのだよね。
人生をシェアしたい、というのは パートナーへのプロポーズでもあり、
ごはんをシェアすることは、仲良しということ。
自分の持分と 相手の持分を 同じだけ出すということ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
この映画は
SNSに泣き
SNSに笑う。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
はじめは 使い方を誤って SNSに泣くけれど
息子が 位置情報つきツイッターや Facebookや Vineやらで
写真を撮っては「次はどこに行くよ!」と 宣伝してくれたおかげで
フードトラックが 流行っていく。
そして食べた人が「おいしいよ!」とツイートして
ツイッターの 青い鳥が「ぴょっぴょ~♪」と鳴いて 身軽に飛んでいく映像が
幸福の青い鳥が 種を運んで 花を開かせるために いろんなところへ飛んでいくイメージになる。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
自分勝手に 自分の家で どんなにおいしいものを作ったって
職業シェフであるなら 食べてくれる人がいないと
どうしようもない。
相手の気持ちになって 料理を出して
喜んで食べてくれる人がいて 成立する。
料理も喜びも 対等でシェアなのだ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
演劇だって そうだ。
観客がいないと 成立しない。
役者がいくら 練習していようと
ひとりよがりで 観客に閉ざしていて届かなかったり
うまくても 心に触れるものでないなら
家で鏡の前で 演じていればいいのだ。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
息子が 1日1秒ビデオを撮って
それをつないだもの、
(一瞬「これ 最後にかかって 『ニューシネマパラダイス』になっちゃうの?」と危惧しました)
旅の途中で お父さんと行った カフェ・デュ・モンドや
牛肉の塊の炭火焼きやら。
おいしくて 楽しくて 嬉しい。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
あの息子って
途中 「誰の子なのかな?」と 思わせたけど
誰の子だって いいんだね。
彼は かわいくて機転がきいて 最高の息子でありパートナー。
何よりも彼は彼としての意志がある。
それでいい。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
だけど わたくし
唯一 納得できないのは
最後 あのフードブロガーが
フードトラックが忙しいなか シェフを呼びつけて(営業終了まで 待てよ・・・)
「サンド美味しかった。あなたに投資をしたい。
ブログを売った金で 店を買った。
投資したら もう パートナーだから 書けないし
あなたの好きな料理を作っていい」
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
こんな話 乗らなくて いいですぞ
と 思ったら
シェフ 乗っちゃって
わたくし 「ハア?」
ですよ・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
まあ、謝罪は
SNSじゃなく 直接 謝って
口だけじゃなく 誠意を見せろ
ということなのでしょうが。。。
突然の大団円で インド映画かと思う唐突さでした。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
まとめ:
●SNSとナイフは 使いよう
●試作や 無料配布も
手を抜くな
●相手の名誉を 傷つけたら
ちゃんと 謝って
誠意(弁償)を みせろ
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
しかし あのシェフ、
元奥さんは いい人だし ゴージャスで綺麗だし
浮気相手の ウェイトレスも 美人だし 客さばきも上手い。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
料理がうまいと マブイ女に 愛される・・・
ちょうど 帰りに買った
『きのう何食べた?』の 新刊で
志乃さんが 美味しいものをつくってくれる片岡さんが 好き
という理論と 同じだと 思いました。
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
それにしても この映画をかける映画館は
キューバサンドの 屋台
出しておいてほしいです!
せめてシネマ売店のメニューにでも・・・
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆WEBサイト REALTOKYO
STAGE欄に
●ナショナル・シアター・ライブ『スカイライト』 NEW!!
●ゲキ×シネ『蒼の乱』
リコメンド 掲載中です。
2014年「私の10大イベント」 も 参加しています!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
☆イープラス Theatrix!に
【ミュージカル『アニー』公開ゲネプロ見学レポート ~みなしごのピクニックのために~】掲載中です!
このブログをコピペしたりパクッたりしないでください。
↧
映画『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』@イオンシネマ海老名
↧