エンタメ特化型情報メディア SPICE
【THE MUSICAL LOVERS】ミュージカル『アニー』コラム
連載1周年を迎えました!
[第1回] あすは、アニーになろう
[第2回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(前編)
[第3回]アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(後編)
[第4回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その1>フーバービル
[第5回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その2>閣僚はモブキャラにあらず!
[第6回]アニーの情報戦略
[第7回]『アニー』に「Tomorrow」はなかった?
[第8回]オープニングナンバーは●●●だった!
[第9回]祝・復活 フーバービル! 新演出になったミュージカル『アニー』ゲネプロレポート
[第10回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その3>ラヂオの時間
[第11回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その4>飢えた人々を救え!
[第12回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その5>ウォーバックスにモデルがいた?
[第13回]ブラックすぎる!? 孤児院の実態
[第14回]ウォーバックスの財力と華麗なる元カノ遍歴
[第15回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<前編>
[第16回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<後編>
[第17回]ミュージカル『アニー』オーディションレポート
2018の主役&孤児役合格者、発表! 新アニー役は新井夢乃&宮城弥榮!
[第18回]決まったぞ~! ハニガン役に辺見えみり、グレース役に白羽ゆり!丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018の大人キャスト 見どころとアンサンブル役の復習
[第19回]サンディが33年目にして犬種チェンジ! 丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018製作発表レポート
[第20回]新旧演出版のアニーたちが最後の共演!『アニー』クリスマスコンサート2017」レポート
[第21回]『アニー』劇中 人名&用語辞典<前編>
[第22回]『アニー』劇中 人名&用語辞典<後編>
[第23回]パワーアップする2018年『アニー』~演出の山田和也にインタビュー~
[第24回]2年目の山田演出は「より分かり易く」「より面白く」! ミュージカル『アニー』2018ゲネプロレポート
☆☆【アニーになりたい歴31年!】7月9日・17日 アニー連載更新!
いよいよ8月4日(土)からは、福岡・大阪・新潟・名古屋をまわる夏のツアー。アニー第二シーズンの開幕です!☆☆
[第25回]細かいところが面白い!2018年『アニー』<前編> 7/9 NEW!!
[第26回]細かいところが面白い!2018年『アニー』<後編> 7/17 NEW!!
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
☆!鑑賞レポートはすべてネタバレです!
(メモを取っていないので、間違いがあるかもしれませんが)☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロシアでは 上映禁止の ブラックコメディ!
映画『スターリンの葬送狂騒曲』
原題:The Death of Stalin
を 観に行ってきました。
原作は コミック!

(ご主人さま購入済)
英語の言い回しも いちいち 可笑しい 予告:

武蔵野館・シネマカリテは 入場口に
本編上映開始時間が記してあって 頻尿族に 最高のおもてなし
です。
1953年 2月28日
モスクワ人民ラジオ局。
オーケストラの演奏中に 「書記長」から電話。
「今から きっちり17分後に
電話しろ」
向こうの言ってる電話番号が 聞き取りにくいし
なにせ「書記長=スターリン」から、ということ。
「17分後って いつから数えて
だ」
「電話を切った今からか
それとも そう言われた30秒前か・・・」
17分後は ちょうど演奏が終わったところだった。
要件は 今夜の演奏の録音が ほしいとのこと。
でも 生放送で 録音していなかった。
指揮者もピアニストも客も 全員 戻ってもらって
もう一度演奏しようとするも
指揮者は バケツにひっかかって ぶっ倒れちゃうし
ピアニストのマリヤは 弾かないと言うし
お客さんは半分くらい 帰ってしまった。
どっかのアパートでは ドアの外に 秘密警察NKVD。
「ダメだ もう逃げられない。
正直に話そう」と 奥さんと言っていた おじいさんが 連行されて
その他大勢の人が連行されて
ああ、スターリンの時代だな、と 震えるも
行先
まさかの
さっきの演奏会場・・・!
おじいさんは 指揮者。
客がいないと反響して さっきの演奏じゃない、ということが
バレちゃうから 人々を座らせるのだけど
間に合わせの客は あくびしたり 編み物したり。
ガウン姿で 指揮する おじいさん。
2万ルーブルで なんとか演奏してくれる スターリンのお気に入りのピアニスト マリヤ。
なんとか録音して
「白いレコードジャケットを探していて 遅れてね」と渡すも
警察が「遅れを記録します」
そこへマリヤが「私の思いを知ってほしいの」と 録音レコードに紙きれをつける。
スターリンはというと
側近たちと ご飯を食べたり 映画を観たり
談笑中。
マレンコフが 会話のリズムを崩しちゃうの
ハラハラ。。。
スターリンが 件のレコードを聴く。
録音の最初が ぶつっと切れちゃってるから
「彼ら 粛清かしら」と
ハラハラ。。。
「遅れの助けかな?」と思われた マリヤからの手紙は スターリンの悪口。
ハラハラ。。。
でも 死んじゃうのは スターリン。
バタッ
と 大きな音が スターリンの寝室前の警備隊にも聞こえる。
「開けるか?」と 一方が問うも
「殺されるぞ」と いうことで 放置決定。
翌朝 食事のメイドが 見つけ
ベリヤが「ここは私が なんとかします」みたいな感じで
ひとり、スターリンの寝室で
機密文書(引き出しの鍵をあけて 鍵を出し その鍵で別の場所をあけて 鍵を出し の繰り返し!)
を 窓から出したり 燃やしたり・・・
ベリヤ役の サイモン・ラッセル・ビールさま
いかにも 何か目論んでいる演技が うますぎます。
その後に やっと
いろんな側近に電話する ベリヤ。
フルシチョフなんか ほぼパジャマで
来ちゃう!
スターリンは 自分のおしっこまみれで 倒れていて
それを 動かす 側近たちが
「この三つ揃え あつらえた
ばかりなのに」
「クリーニング代 請求するぞ」と わちゃ わちゃ。
スターリンの娘・スヴェトラーナが 到着すれば
「お~~い」
「わたくしどもの 車へ ぜひ」
と 我先に アピールする側近たち。
ブロオオ
と 彼女の乗った車を追って 側近たちの車が列をなす図、
ジャック・タチ監督の 交通コメディ『トラフィック』とか
『フォルティ・タワーズ』の パイの回を 思い起こさせる絵面で
最高~!
ようやっと
「医者を 呼ぼう」
ということになるも
優秀な医者は 粛清しちゃってて いない。
車の中に ぎゅう詰めにされた
ヤブ医者ぞろいの 医師団の
頼りなさそうなことといったら!
そのヤブ医者団が
「スターリンは脳出血で
助かる見込みなし」と 言う。
とっくに死んでいて 死亡判定のために
医師団を呼んだのかと思っていたので
「あれっ まだ
死んで ないんだ」
「っていうか 死んだ
って 言えなくて
脳出血って 言ってるの?」と わたくしが ビックリ。
さらにビックリだったのは
スターリン、一瞬 生き返って
側近たちのほうを 指差そうとするので
側近たち
「私が 後継者に 指名されるのかな」と ワクワク色めきだっちゃって!
まあ、誰を指名するでもなく スターリンは
今度こそ本当に 死んじゃうんだけど・・・
(亡くなったスターリンの 脳みそ 出しちゃうシーン
衝撃!)
マレンコフ、なぜか自分が後継者になれると 思い込んでいて
自分の トップっぽい写真を 撮りはじめ
写真屋に
「シャープな加工?
ふわっとした加工?」と 聞かれまくったり、
後ろ姿 コルセットの紐が見えていたり、
急に髪の毛が黒くなったりが 可笑しすぎるし、
スターリンがやっていたのと同じく 少女とともに写真を撮ろうとするのだけど
イメージより大きかったり
今度は 小さすぎたり
スターリンと同じ少女を探させたら 成長して大きくなっていたり
やっぱり 小さい子にしたら
窓から人民へ手を振ったときに 少女の おでこしか見えなかったのには
「スターリンと同じ少女にしておけば 良かったのにwwwwww」
と 爆笑!
その横で スターリンの息子・ワシーリー(酒浸り)が
「我々は 親を喪った
小熊」とかなんとか 無能スピーチをしているのをかぶせるの
面白すぎるから やめて~~ッ
一方、フルシチョフは スターリンの葬儀委員長に されてしまう。
生き生きと準備を張り切る葬儀屋に
「布は ドレープのあるほう?
ないほう?」と 聞かれまくったり、
葬儀の際 マレンコフに
「その センターの場所を代わって?
儀式みたいに」と 動くも
マレンコフが 拒否して
ひとり 動いたのを また戻ったり、
なんか 頼んだ モニュメントが
ドアから 入らなかったり。
そうそう、パンフレットに
岩井秀人さまが 文章を寄稿していましたが
ハイバイ『て』に
葬式で 棺桶に 腕が入らなかったなどのエピとか
あるんだから
そのあたりの 葬式あるあるを 掲載すればいいのに
と 思いました。

国のトップの イス取りゲームに関しては 先日
ミュージカル『エビータ』
でも 観ましたが
この映画は 細かく 細かく コメディ。
そういえば エビータ(エヴァ)の夫・ペロンは ロリコンでしたが
一番最初に皆を出し抜こうとした あのベリヤが
スターリンの影武者たちを 全員 解雇し
スターリンの荷物を全部 自分のところに運ばせた際
メイドの少女を1人 自分のところに 来させていた。
部下に「彼女の身体を洗っておけ」と命令して・・・
メイドの少女にあてがわれたのは
モロトフの妻・ポリーナを かくまっていたあの部屋。
ベリヤは ポリーナのことを
「旦那のことになれば 悦んで腰を振る女だ。
ミシンみたいに」
って 言ってた鬼畜。
最初に この側近の中から 消されるのはベリヤなんだけど
ベリヤ、本当に ろくでもなくて
(サイモン・ラッセル・ビールさま、『リア王』でのかわいらしさは どこに?!)
死ぬ間際に
7歳や14歳の少女に 変態行為をしたことが暴かれる。
マレンコフの写真用に手配した少女を 帰らせているの ベリヤだったけど
「あの少女たち 無事だったのかしら」と 考えてみるとゾッとします。
ベリヤは 気まぐれに
軍隊と 自分の手下のNKVDを 交代させたり
囚人を 釈放したり
(突然の 釈放で
1秒違いで 生き残る人たちとの
対比よ!)
スターリンの葬式に いやがらせがごとく 正教会の主教を呼んだり
弔問客が殺到しないように モスクワ行きの列車を止めたり
やりたい放題。
列車は フルシチョフの命令で 再開するのだけど
再開したとたん 嬉しそうに乗り込む人たちを見て
「え、スターリンのために
あんなに弔問に来てくれるんだ」と ビックリ。
その1500人
殺されちゃった
けど・・・
その責任を ベリヤに押し付け
その他 反逆罪などをくっつける 側近たち。
ベリヤが殺された後 ガソリンをまかれて 焼かれるところが
恐怖すぎましたが(側近たちにとっては 日常茶飯事なんでしょうね・・・)、
ベリヤが 兵卒に 名前を聞いて
兵卒(仮名:あいうえお)が ビビッて どもり
「あ、
あいうえお
です」
と 言ったのを
「あ・あいうえおくん だね」
と
レ・ミゼラブル
みたいに 覚えて
すれ違うたびに
「あ・あいうえおくん」
と 言う 爆笑シーンを思い出すことで なんとか 乗り切りました。
ベリヤだって 自分の家族が 逮捕されているのに
よくもまあ スターリンについていったものだと思うけれど
恐怖と 自分を守るために恐怖の源を崇拝するのは 紙一重かもしれない。
そういう意味では 人々がこぞってスターリンの葬儀に出たのも
偽りの崇拝かもしれないし
「行かなきゃ 粛清されるかも」等 心の中では いろいろあったのかもしれない。
スターリンの家族って スターリンの死後
よく生きてられるな(反対派に粛清されないのか?)
と 思ったけれど
奥さんは すでに自殺しており
酒浸り息子(吐いたガム 自分についちゃって ざまあwwww)は ソビエト軍最高司令官に ボコられ
娘は追放される。
この映画で最終的に トップの座についたのは
葬儀委員長の フルシチョフ!
(パンフレットに フルシチョフとマリヤの関係、「不倫?」てなってたの 本当?)
だけど 映画のラスト
座るフルシチョフの上部に まゆげの濃い
ブレジネフがいること 見逃せません
でした。
それにしても スターリンって
1929年~1953年まで 長いこと トップに立っていたわけで
ってことは
『アニー』の舞台である1933年は
ソ連は スターリン
ドイツは ヒトラー(ナチス)
が 台頭していたんだ・・・
まあ日本だって 当時 とんだ国だと 思われていたでしょうけど。。。
そして 未来人のわたくしは
「このソ連も ゴルバチョフ→ペレストロイカ→クーデター
で 1991年に崩壊するんだ」
と 知っているわけで(このときわたくし高校生。めっちゃビックリした~~)
どんな大国も どんな「唯一無二」の指導者にも 終焉があるんだな
ということ、
そして 彼らによって殺された 命の多さ。
エンドロールの 顔塗りつぶし 100連発
も 怖すぎる。。。

笑いだけでは決して済まない 重い話。
思わず 居間にあった ご主人さま購入の本を読んでしまいました。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆エンタメ特化型情報メディア SPICEにて 演劇記事を掲載中です。
●ミュージカル『アニー』についての連載コラム【THE MUSICAL LOVERS】が連載1周年を迎えました!
→ [第1回] あすは、アニーになろう
→ [第2回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(前編)
→ [第3回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(後編)
→ [第4回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その1>フーバービル
→ [第5回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その2>閣僚はモブキャラにあらず!
→ [第6回]アニーの情報戦略
→ [第7回]『アニー』に「Tomorrow」はなかった?
→ [第8回]オープニングナンバーは●●●だった!
→ [第9回]祝・復活 フーバービル! 新演出になったミュージカル『アニー』ゲネプロレポート
→ [第10回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その3>ラヂオの時間
→ [第11回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その4>飢えた人々を救え!
→ [第12回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その5>ウォーバックスにモデルがいた?
→ [第13回]ブラックすぎる!? 孤児院の実態
→ [第14回]ウォーバックスの財力と華麗なる元カノ遍歴
→ [第15回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<前編>
→ [第16回]Leapin' Lizards! リメイク映画『ANNIE』のトリビア<後編>
→ [第17回]ミュージカル『アニー』オーディションレポート
2018の主役&孤児役合格者、発表! 新アニー役は新井夢乃&宮城弥榮!
→ [第18回]決まったぞ~! ハニガン役に辺見えみり、グレース役に白羽ゆり!丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018の大人キャスト
→ [第19回]サンディが33年目にして犬種チェンジ! 丸美屋食品ミュージカル『アニー』2018製作発表レポート
→ [第20回]新旧演出版のアニーたちが最後の共演!『アニー』クリスマスコンサート2017」レポート
→ [第21回]『アニー』劇中 人名&用語辞典<前編>
→ [第22回]『アニー』劇中 人名&用語辞典<後編>
→ [第23回]パワーアップする2018年『アニー』~演出の山田和也にインタビュー~
→ [第24回]2年目の山田演出は「より分かり易く」「より面白く」! ミュージカル『アニー』2018ゲネプロレポート
→ [第25回]細かいところが面白い!2018年『アニー』<前編> 7/9 NEW!!
→ [第26回]細かいところが面白い!2018年『アニー』<後編> 7/17 NEW!!
●アニーになりたい歴31年のわたくしが 本物に出会った!
→ 丸美屋食品ミュージカル『アニー』が全面刷新、ウォーバックス役に藤本隆宏、ハニガン役にマルシア!
→ 丸美屋食品ミュージカル『アニー』2017年新演出家とアニー役・孤児役発表
→ 丸美屋食品ミュージカル『アニー』初日直前ゲネプロレポート
→ 2016年アニー役の河内桃子(こうちももこ)さん・池田葵(いけだあおい)さんにインタビュー
→ 丸美屋食品ミュージカル『アニー』制作発表に野呂佳代アニーも乱入
●2017『アニー』ケイト役・林咲樂さま、『ビリー・エリオット』の佐々木琴花さま・久保井まい子さま出演!
→ オリジナル・ジュニア・ミュージカルの真打! ミュージカル座の傑作『ニッキー』が待望の再演 8/11 NEW!!
●7月=山田和也演出版、8月=角川裕明演出版が、この夏、相次いで上演!
→ 二つの『HIGH SCHOOL MUSICAL』今夏に相次いで上演、7月=山田和也演出版、8月=角川裕明演出版
●【ゲネプロ第一幕の動画あり!】2016年アニー役・池田葵さま大活躍!
→ ミュージカル『シークレット・ガーデン』ゲネプロレポート~今日の嵐を耐えれば、明日はきっと芽が生える
●【スペシャルメッセージ動画あり!】インタビューしました。2016年アニー役・池田葵さまも登場!
→ ミュージカル『シークレット・ガーデン』メアリー役の池田葵・上垣ひなた、コリン役の大東リッキー・鈴木葵椎にインタビュー
●歌唱披露レポ書きました。2016年アニー役・池田葵さまも歌唱披露!
→ 【歌唱動画3分】石丸幹二「心がふわっと温かくなることをお約束します」~ミュージカル『シークレット・ガーデン』歌唱披露会見
●ゲネプロレポ書きました。リトルアリソンは、『アニー』2017年、ジュライ役の笠井日向さま!
→ ミュージカル『FUN HOME ファン・ホーム ある家族の悲喜劇』2月7日より開幕
●英国ロイヤル・オペラ・ハウス(ROH) シネマシーズン 2017/18『くるみ割り人形』、バレエ初心者視点でのレポ書きました!
→ バレエ初心者は観た、「ROHシネマシーズン 2017/18」ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』~本日1/19より上映の話題作
●シアタークリエ『TENTH』の『ネクスト・トゥ・ノーマル』&10周年記念ガラコンサートのレポ書きました!
→ シアタークリエ10周年記念コンサート『TENTH』が開幕! 『ネクスト・トゥ・ノーマル』&『ガラコンサート』公開リハをレポート
●動画撮影とレポート執筆担当しました!【動画あり】中川晃教×平野綾×橋本さとし×濱田めぐみが熱唱、日本版『マーダー・バラッド』製作発表ミニライヴ レポート
●横浜版への意気込み、横浜版の見どころ。韓国版『イン・ザ・ハイツ』横浜公演開幕! ヤン・ドングンとf(x)ルナが会見
●『笑点』の新司会に抜擢された“時の人”昇太さまに質問バブル!熱海五郎一座 熱闘老舗旅館『ヒミツの仲居と曲者たち』開幕直前の囲み会見&ゲネプロレポート
●登壇キャスト全員の写真&コメント 全部掲載!『天使にラブ・ソングを』女性メインキャストが開幕直前会見
●山内ケンジさまと山内健司さまの Wけんじ漫才動画あり!Wけんじ企画 山内ケンジさま×山内健司さまにインタビュー
●佐藤B作さま・銀平さま親子が舞台初共演!東京No.1親子”『あぶくしゃくりのブリガンテ』初日レポ
掲載中です。