NEW!! 2017年、アニーになりたい歴30周年!
エンタメ特化型情報メディア SPICE
【THE MUSICAL LOVERS】にて、ミュージカル『アニー』についての連載コラム
が 始まりました!
[第1回] あすは、アニーになろう
[第2回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(前編)
[第3回]アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(後編)
[第4回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その1>フーバービル
[第5回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その2>閣僚はモブキャラにあらず!
[第6回]アニーの情報戦略
[第7回]『アニー』に「Tomorrow」はなかった?
[第8回]オープニングナンバーは●●●だった!
[第9回]祝・復活 フーバービル! 新演出になったミュージカル『アニー』ゲネプロレポート
[第10回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その3>ラヂオの時間
[第11回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その4>飢えた人々を救え!
[第12回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その5>ウォーバックスにモデルがいた?
[第13回]ブラックすぎる!? 孤児院の実態 7/11 NEW!!
以降は「ウォーバックスさんの財力」等を取り上げる予定です。
よろしくお願いいたします!
☆!ブログの無断転載・転用・お断りします!☆
☆☆文中 リンクがあるものは わたくしの当時の記事またはオフィシャル記事などに飛びます☆☆
☆!鑑賞レポートはすべてネタバレです!
(メモを取っていないので、間違いがあるかもしれませんが)☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
KAATまで
ハイバイ『ハイバイ、もよおす』
を 観に行ってきました。
先行特典の エコバッグ:チラシ入れるのに ジャストサイズ!
事前情報で
2時間半 まさかの休憩なしということで
確実に もよおす
と 警戒していたんですが、
最初に 岩井秀人さまが
「2時間20分で なんとか」
最初の幕間でも「トイレ行っていいですよ」
と おっしゃってくださったので(客席も明るめだったし)
逆に 全く尿意をもよおさずに すみました。
さすがわ人間の心理がわかる 岩井さま・・・
『新年工場見学会』での 3本の中編をみせる今回。(あれっ チラシ予告の4本目「岩井秀人さま一人芝居」は・・・?)
1本目は
RPG演劇『エンド・オブ・ワールド』。
「ゲームの中だと平原テツさまが 残酷になる」
という 岩井秀人さまの前説。
16歳~20歳までの引きこもり中、1日20時間ゲームしていた 岩井秀人さま、
ついには 洗面所の鏡に 選択コマンド「あらう」が 見えるほどに・・・
しかし そのゲームのキャラの 中の人に
本当の職業は何かを 聞いてみたおかげで(本当はそういうの マナー違反らしいですが)
海外のピアニストさんに 作曲してもらったという逸話。
ちなみに内容は
先生が 黒田大輔さまに
シュナイダーが 遊屋慎太郎さまに
ゲーム案内人が 上田 遥さまに
お母さんが 伊東沙保さまになっている、等といった キャスト変更は あったものの
五反田団+ハイバイ『新年工場見学会2015』@アトリエヘリコプター(感想・ネタバレはこのリンクにあり)
と ほぼ同じです。
じゃっ
じゃっ
と 登場人物が アップをはじめている
スタート画面、
嬉しそうな 遊屋慎太郎さまに みょ~に
目がゆく・・・
主人公・田村健太郎さま、
わわわっ と
後ろに倒れる 身体能力、
「ん」
が 最初に入る しゃべり方、
親指立てて ウィンクしながら
「いっけねえ、カミナリが
落ちるゾ☆」
も 健在です。
しかし ゴンブト(ゲームの上では 後藤剛範さま)の正体である
川面千晶さま演じる 国民的アイドル・ユミユミコちゃん
あいかわらずの 母音法、
「いっういあおえ~(びっくりだよね~)」
ちなみにわたくし この ユミユミコちゃん 大好きなので
出て来た瞬間
「出た~~
ユミユミコちゃんッ」と めっちゃ 嬉しかったです。
すぐ 勃起しちゃう
中学生・たむけん様、
ユミユミコちゃんにも 勃起、
そして 自分から ゲーム案内人・上田 遥さまの スカートをめくって 乳首をつんつんしたくせに 勃起。元気ねぇ~~
ゲームの世界との境目がなくなって
魔物が現実世界におりてきてしまい、
やられてしまった ユミユミコちゃん。
その 寝姿は 一部を萌えさせる 包帯・眼帯の ゴスロリ少女。
ユミユミコちゃんの緊急特番では その姿で 出ていましたが
眼帯の下から
目玉 出ちゃってるの
芸がこまかくて 最高でした。
しかし藤谷理子さまの スカートの中が ちょうど見えてしまい
見ていいやら いけないやら。。。
2本目は
大衆演劇のニセモノ『天魔十文字伝』。
#ハイバイ天魔王
の ハッシュタグで 写真だけは よく回って来ておりました。
五反田団+ハイバイ『新年工場見学会2014』@アトリエヘリコプター(感想・ネタバレはこのリンクにあり)
のとき 同様に
大衆演劇というより
劇団☆新感線『SHIROH』+劇団四季『ジーザス・クライスト=スーパースター』のニセモノ
という おんなじ感想を 持っちゃったし
「おひねりや お札のレイの時間を 設けよ」
と お正月に観たときと まったく同じこと ご主人さまに言っちゃいましたが
今回、「髑髏の洞窟」だの「天魔王」だの
そして この 着物の柄・・・
完全に
髑髏城!?
劇団☆新感線『髑髏城の七人』のチケット
ライブビューイングすら 取れなかったのですが
「これで 髑髏を 観た」
と 言えるかもしれません。
これが髑髏城かぁ~~
終演後、ご主人さまも しきりに
「平原テツさまが 古田新太さまに
見えた」と・・・
そして 岩瀬 亮さまが
「御用だ 御用だ」言う 部下に対し
「御用だ は 敵があらわれてから 使う言葉だ」が
ザ・粟根まこと様的ポジション。
バックの ギター・梅里アーツさまも
岡崎司さまみたいだったよね!!!
このお芝居、大衆演劇のニセモノゆえなのか
絶対的ヒエラルキーがあり
看板:黒田大輔さま
座長:平原テツさま
この2人には アナウンスが いちいち
「ご両人」
と 言ってくれます。
反して 岩瀬 亮さま(口癖:「笑止」)への
「お前になら いいと思った」的 雑な 扱い!
岩井秀人さまが 各地で観てきた 大衆演劇のエッセンス。
ダメ出しをメモする 岩井秀人さまの背後の協賛リスト「オポス」が気になります!
皆様、ちゃんと 写真用に
キメ顔で
一瞬 止まってくれる サービス
が 多々あるのですが
ドヤ顔の 遊屋慎太郎さまが 笑える!
急に展開される 座長中心の踊り
大衆演劇感いっぱい。
石川さゆり様という選曲も 大衆演劇っぽい!
死ぬときも 一人ひとり
つかこうへい事務所ばりの アナウンスが入るのですが
その瞬間すら 皆様 生き返って
キメ顔なさっていました。
(皆 フルネームのアナウンスなのに 後藤さまだけ「後藤!」って・・・)
客席降りサービスも あったわよ~~
自分の十字架を 自分で背負う ジーザス・クライストな場面。
しかし キリストにおけるこれは もんのすごく重い自分の墓を自分で・・・という意味合い。
そこを 軽そうなベニヤでやるので
川村毅さまの某芝居(ドラム缶の中の 十字架に 自ら入っていったヤツ)のニセモノ、みたいな・・・
ストーリーは
写真撮影に夢中で 何がなんだか わかんなく
なっちゃいましたが
全て 上田 遥さまが
わるい(C:黒田さま)
ということで よろしいのでしょうか。
上田さま、志村けん様っぽいルックスに反して
声が出なくなった理由、悲しかったのに ギャグにしちゃう
照れ屋の ハイバイ!
3本目は
『ゴッチン娘』。(通は『ごっちん娘』と ひらがなで表記しているけれど パンフはカタカナ。どっちが正解?)
「あたかも そのコミュニティで
一番 うまくやれているように ふるまう。
それは子どもの頃から ある」
という 岩井秀人さまの前説。
ハイバイ『おとこたち』における
「すっごく簡単な手品なんだよぉ・・・」も そうだよね・・・
筋肉むきむき 色黒の 小学生少女・ゴッチン(後藤剛範さま)。
同級生の男の子・たむけん(田村健太郎さま)が 背中に乗ってくる。
その 度をこしたイタズラに 入り込んでくる お父さん(遊屋慎太郎さま)。
それは愛情でもあるけれど、ゴッチンが寝ている間に(ゴッチンは聞いていたけれど)
「あの身体 今のうちに なんとかしなきゃ」と 思っている。
男子たちの 色鉛筆の比喩(いかつい 黒光り)に
「ゴッチンの悪口じゃないか」と過剰反応する 平原テツ先生。
ゴッチンが「気にしていません」と言っても(実際 違うし)
「本人は こう言うしか
ないだろうよぉおおお!!!」
と 皆を怒鳴り 恐怖で場を支配する。
こういう
「本人は気を遣っているふうで もっと人を傷つける先生」って
確かに いますね。。。
先生はゴッチンに なにかっちゃあ 味方の顔をしてくるけれど
ほっといてくれたほうが 気が楽なのに
過剰に気にされ お前のメンタルを大切にしているアピールをされる。
でもそれって その都度
「お前の身体は目立つよ」「普通じゃないよ」
と 弓をひかれているようで。。
すぐ おっぱいを むぎゅっ
と もんでくる
同級生男子・たむけん。
そんな たむけんのこと
夢に 見ちゃう ゴッチン。
セックスは何かを実体験では知らないから
服を着たまま「エッチなこと」をしている妄想の夢で
悶々と 興奮してしまう。
そんな自分に ビックリして 目が覚めるゴッチン。
でも 「自分が 好きになっちゃ いけない」
と 悩むゴッチンに
「いいんだよ」
と ふんわり なでる お母さん(永井若葉さま)。
「自分だって、お父さんのこと好きだった。
絶対に無理だと思ってたけど お父さんもお母さんのこと 好きだったんだよ。
それで お父さんとお母さんの間に ゴッチンが生まれた。
明日は何が起こるか わからない。
だったら楽しいことだけ 想像してみようよ。
その好きな子と ゴッチンの間に 子どもができたときのこと
想像してごらん・・・」
やわらかく、優しい笑顔の お母さん。
このとき、ゴッチンは笑顔だったけれど
「それって本心からだったのかな、
お母さんの優しさに気を遣っていたのかな」と 後から思わされることが 起こります。
ゴッチンは たむけんと池田 亮さまに
休み時間、サッカーに誘われた。
メンバーが足りなくて、平原先生のチームを倒せないから、と。
キーパーのゴッチンの活躍に、
「これからずっと
休み時間、一緒にやろう」と 誘われた。
太陽アレルギーで 段ボールをかぶって応援していた
理子(藤谷理子さま)も一緒にと たむけんは誘った。
「段ボールをかぶった理子さんが来てくれると
モチベーションが あがります!」
さわやか敬語の出木杉くんな 池田 亮さま。
帰り道、理子
「たむけんに 誘われちゃったよ~~
どうしようっ///
あっ でも 私は ゴッチンの
おまけなんだけど///」
理子は、ゴッチンを 尊敬していて
その怪力で 一晩中 りんごを握ってみて、と お願いしていた。
その りんごが
ぺしゃんこになって 結晶みたいに 光り輝いていた。
それを 貰って 喜ぶ理子。
別の日。
たむけんは 帰り道
「ゴッチンと2人で 話したいんだ」
池田さま
「理子さん 気をきかせましょうよ」
気になりつつも その場を去る理子。
たむけん
「・・・好きな人とか いるのかな」
どきっ
「理子にだよ」
ゴッチンは「いるけど、あんたじゃない」
と 嘘をついてしまう。
と、翌日、サッカーのとき たむけんは理子に
「お前来なくていいよ。
お前 見てるだけじゃん」
と 言ってきた!
ああああああああああああああ・・・・
理子
「あれっ、、、
段ボールが いけなかったの
かな・・・」
涙を ぼろぼろ 浮かべる
理子。
本当は たむけんが好きなのは 理子なのに。。。
だけど、ゴッチンは
「たむけんが好きなのは、理子なんだよ」
とは 言えなかった。
わかる・・・
わたくしだって 理子にも たむけんにも
「友だちの好きな人を 相手にバラすなんて ルール違反」
という 大義名分で 言えないし 言わないだろうなぁ。。。
家に帰って ふて寝してしまう ゴッチン。
両親が どうしたのと 聞いてくる。
「あんたたちには わかんないよ」
可愛い恰好だって 気を遣って着ている。お父さんとお母さんが 可愛いって言ってくれるから。
でも似合ってないの 知ってるよ?
この身体で 小学校に行ったこと ある・・・?!
ゴッチンは 突如
猛獣になって 山へ消えてしまった!
ゴッチンが消えて10年。
理子は ゴッチンのことを 祝福できなかった自分を 責め続けていた。
毎日 ゴッチンに 出せない手紙を書いていた。
「今日、たむけんに 告白しようと思う。
玉砕覚悟だけどね」
理子~~~~!!!
理子も ゴッチンも
自分がかわいそうということ以上に
相手を傷つけてしまったという 加害者の自責を持ってしまって
それが余計 自分を傷つけてしまって・・・(涙)
けれど たむけん
サングラスに アロハシャツ、
やってる仕事も「薬を飲ませて 反応を見るヤツ」
「八王子方面にも 店をひろげようと思う」
そこで働いてみたいと言う理子、ピュアすぎます!!
だけど 告白せんかなのとき
山から 猛獣が おりてきた。
たむけん、持っている毒の弓矢で 射止めるも
理子はそれが ゴッチンだと 気がついた。
あのときのぺしゃんこになった りんごの結晶を
理子は持っていた。その結晶が 2人を結んだ。
「無理だッ この毒は
絶対に 消せないッッッ・・・」
という たむけん節で 安めのお涙エンドかと 思いきや
理子も猛獣に 変身!
理子と ゴッチンが
猛獣として たわむれている絵が
小学生の頃の 2人に見えて
泣ける・・・
それにしても たむけんこと 田村健太郎さま、
痩せているように見えて
お腹が ぷにゅ~ん
と たるんでいるのが 見えちゃう瞬間(ゴッチンに おおいかぶさるとき)
の ベテラン感。
永遠の小学生に見えて 身体が徐々に 中年に・・・?!
帰りは ご主人さま
と 来る結婚記念日の 前祝いで
山東で 中華を。
ご主人さま「岩井秀人さまが 言っていた
秋葉原の アタリ
とは 一時期 スティーブ・ジョブズが
就職していたんだよ」
その情報は ともかく
面白いものは かつて観ていても 面白いし
ヨーロッパ企画 諏訪ミュージカル企画『夢!鴨川歌合戦』 『来てけつかるべき新世界』でおなじみ藤谷理子さまは 相変わらず 可愛いし
平日夜にKAATまで行ったかいのある 観劇でした!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆エンタメ特化型情報メディア SPICEにて 演劇記事を掲載中です。
●ミュージカル『アニー』についての連載コラム【THE MUSICAL LOVERS】が始まりました!
→ [第1回] あすは、アニーになろう
→ [第2回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(前編)
→ [第3回] アニーにとりつかれた者たちの"Tomorrow"(後編)
→ [第4回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その1>フーバービル
→ [第5回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その2>閣僚はモブキャラにあらず!
→ [第6回]アニーの情報戦略
→ [第7回]『アニー』に「Tomorrow」はなかった?
→ [第8回]オープニングナンバーは●●●だった!
→ [第9回]祝・復活 フーバービル! 新演出になったミュージカル『アニー』ゲネプロレポート
→ [第10回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その3>ラヂオの時間
→ [第11回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その4>飢えた人々を救え!
→ [第12回]『アニー』がいた世界~1933年のアメリカ合衆国~ <その5>ウォーバックスにモデルがいた?
→ [第13回]ブラックすぎる!? 孤児院の実態 7/11 NEW!!
●アニーになりたい歴30年のわたくしが 本物に出会った!
→ 丸美屋食品ミュージカル『アニー』が全面刷新、ウォーバックス役に藤本隆宏、ハニガン役にマルシア!
→ 丸美屋食品ミュージカル『アニー』2017年新演出家とアニー役・孤児役発表
→ 丸美屋食品ミュージカル『アニー』初日直前ゲネプロレポート
→ 2016年アニー役の河内桃子(こうちももこ)さん・池田葵(いけだあおい)さんにインタビュー
→ 丸美屋食品ミュージカル『アニー』制作発表に野呂佳代アニーも乱入
●動画撮影とレポート執筆担当しました!【動画あり】中川晃教×平野綾×橋本さとし×濱田めぐみが熱唱、日本版『マーダー・バラッド』製作発表ミニライヴ レポート
●横浜版への意気込み、横浜版の見どころ。韓国版『イン・ザ・ハイツ』横浜公演開幕! ヤン・ドングンとf(x)ルナが会見
●『笑点』の新司会に抜擢された“時の人”昇太さまに質問バブル!熱海五郎一座 熱闘老舗旅館『ヒミツの仲居と曲者たち』開幕直前の囲み会見&ゲネプロレポート
●登壇キャスト全員の写真&コメント 全部掲載!『天使にラブ・ソングを』女性メインキャストが開幕直前会見
●山内ケンジさまと山内健司さまの Wけんじ漫才動画あり!Wけんじ企画 山内ケンジさま×山内健司さまにインタビュー
●佐藤B作さま・銀平さま親子が舞台初共演!東京No.1親子”『あぶくしゃくりのブリガンテ』初日レポ
掲載中です。
↧
ハイバイ『ハイバイ、もよおす』@KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ
↧